• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤間四郎のブログ一覧

2020年05月27日 イイね!

N-VAN スイッチホールの形状確認。



 N-VAN野郎になってからの初投稿ですね。

 うちのN-VANは「ナビ装着用スペシャルパッケージ」付き車なので、リアには3モード対応のいいカメラが付いている(現時点で性能を確認していないですが)のですが、まあ純正ナビ向け装備なので社外ナビにはカプラオンで装着するのは無理なのです。

 ヤフオクやアマゾンで売られている安いキットもあるのですが、ボケ~っとネットショップ散策していたら、データシステムから純正風スイッチの付いた接続キットが販売されていることを知ったわけです。

 が、ホンダ車向けは全部で3種類も売られていて、何が違うんだい?と調べていると、どうやらスイッチの形状が微妙に違うらしい。

 なので、現車確認するかネットで情報散策しないと購入できないな~ということで思いとどまっていましたが、ナビ取付の金具も買ってないし、さっさと調べないとねと思い、会社の駐車場でサクっと調べました。←こういう考え方が変態。

 インスツルメントロアパネルには2つスイッチカバーがありまして、左右ともスイッチホールの形状が違いました。あとは、ふっとイルミも着けようと思っているので、そのスイッチ形状の兼ね合いも踏まえてデータシステムのキットを購入しようかと思います。

 正直ね、通勤中ロードノイズとエンジン音と風切り音だけじゃつまらなくなってきたとですよ。(笑
Posted at 2020/05/27 20:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-VAN JJ2 | クルマ
2020年05月24日 イイね!

See you,RVR.


(写真は2020/05/03にセリオン前にて撮影したものです)

 N73WGに乗りはじめたのが、ちょうど9年前の5月でした。

 あれから9年。もう9年かぁ。

 乗り出し当初は3万キロ(それでも10年落ち)だったんですよ。9年で13万キロ以上走りました。

 楽しい思い出や嫌な思い出、いっぱい共有しました。

 ありがとう、RVR。

 そして自爆による廃車決意という最悪なシナリオに巻き込んでしまって、ごめんね。

 またN73WGに乗りたい、とも考えましたが、販売満了から17年、初期型に至っては23年も経過しているため、日を追う毎に状態のよい個体もなくなり、部品すら消えつつあるわけでして、修理に出すとしてもなんだかんだで7桁は軽く突入するであろう状態なわけでしたので…意を決して買い換えを決めました。

 2リッター4WDターボは、ほんと快適でした。パワーにも余裕があり、上り坂もNA GDIよりも軽快に駆け上がっていきましたからね。

 でもまあ時代の流れといいますか、車格が同一でもダウンサイジングターボによって維持費が軽減されたり、名前は継承しても全く別物の車になったりと、時代の移り変わりについて行けなくて、これ!という車もない中で、1台だけ電気の走った車があったわけですよ。

 それを買うことに決めました。

 というか、これを書いている時点で車両は手元にありますけどもね。

 人生初の新車です。3x年生きてきた自分へのご褒美です。

 ただね、三菱はちょっとお休みします。

 今度戻ってくるときには、一番輝いていた頃の三菱のように魅力的な新車が出てくることを願いながら。See you,RVR. Thank you,RVR.
Posted at 2020/05/24 20:06:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | RVR N73WG | クルマ
2020年05月17日 イイね!

RVR N73WG ラゲッジルーム内撤去しました。

 いよいよ時期が迫ってきたので、重い腰を上げての撤去作業開始です。



 丸車では出て行かせないのは鉄則ですので、まずはオーディオ関連の撤去。

 これでも自己満足オーディオ車だったんですよ?(笑



 スポコン世代眉唾のBAZOOKA NOS8も撤去です。1本はパジェロミニに移植の予定です。



 ハイ、リアシートも外しました。(爆

 N71Wを廃車にする際もリアシートを撤去して、PCチェア代わりに使用して早10年弱。はっきり申し上げてほぼ毎日座ってますがヘタリなし。風の噂ではRECARO製というだけあって耐久性は抜群なので、今回も撤去してルームチェアがわりにします。



 助手席のRECARO SR-3 TRAILも撤去です。当面はワンシーターでも困ることはないのでね。(笑



 天井のパイプ関連も撤去しました。まだまだ使えますから。

 あとはオーディオやナビの撤去ですが、実働している以上必要な部品なのでこれは先延ばし。

 あ、ついでにオーディオ用リアスピーカーとナビ用リアスピーカーも撤去しました。オーディオ用リアスピーカー、カロだったんですね。(買ってから一度も触ってない、笑
Posted at 2020/05/17 22:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | RVR N73WG | クルマ
2020年02月21日 イイね!

RVR N73WGその後(2) アイドリングしなくなった

 どうも、昨日自爆によりRVRに致命的ダメージヲ与えた、どうも僕です。

 RVR、なんとか動いております。

 本日の帰宅時、いつものようにリモコンスターターでエンジンをかけ、支度に向かって走行中のこと。下り坂のT字路を件停車したときに、いきなりのエンスト。

 ブローオフを交換してから、過敏なアクセル操作を行うとエンストすることは知っていた(ブローオフの調整でなんとかなるようですが、やってませんでした)のですが、ただふつーに下り坂をブレーキ踏みながら停車したら、プスン。

 で、エンジンを再始動して、路側に停車したら、プスン。

 なに?どういうこと?と思い、再度エンジンをかけたら、次の瞬間、プスン。

 これはただ事じゃない?と思い、今度はアクセルを踏みながら再始動。

 かかりました。

 ですが、アクセルを戻すと、プスン。

 とりあえずは、支度にすら到達していないし、たぶんブローオフかエアフロだと思い、まずは家に帰ることを最優先。

 交差点で停車しただけで、プスン。

 なんとか家が見えてきましたが、この状況じゃバックで場内進入も無理だろうなと思い、頭から進入、プスン。

 まあ、兎にも角にも敷地内に車両を入れることに成功したので、ボンネットを二人がかりで開けて、吸気周りの確認。

 特別以上なし。

 試しにエアフロの配線を外して書けてみても、プスン。

 ということは?どういうこと?(汗)

 ふと気付いたのが、アクセルを踏んだままならエンストしないわけ。

 なら、最初から少し回転数を上げればOK?

 と思い、運転席足下に潜ってアクセルペダルを覗いてみる。

 ペダル先端のワイヤーを固定している?部分が、破損していました。

 まあ、うちのRVRって、寒い時期になるとエンジン始動直後にアクセルペダルがやたらと硬くなるんです。

 てっきりスロットルが年数経過で錆びたか、屋外駐車なので凍ってるのかな?程度の考えだったわけですが、どうやら破損している部位が年数を追う毎にゆっくり損傷していって、スロットルワイヤーが伸びていたのが原因みたいなわけでして。

 まー、スロットルワイヤーってレンチ等で締め込めば調整できるっしょ?って思ったわけですが、どうもそういうわけではないようで…

 あの時間からじゃディーラーもやっていないし、いまこれを修理するの?レベルの話しにもなりますのでね。

 で、ジーっとスロットル周辺を見ていたら、ワイヤーを固定しているブラケットの固定穴が長穴になっているのを発見。しかも、張る方向に対してかなり余裕がある。

 まさか、これ緩めて引っ張れば調整できるんじゃね?と思い、ディープの10mmとラチェットハンドルでカチャカチャと。

 で、M6のボルトが緩んだらえいっと運転席側に向けてブラケットを引っ張ってみたら、ワイヤーが張ったんです。

 これや!と思い、たるみが取れる程度に張ったところで固定し、エンジンをかけてみる。

 かかりました。でも、即プスン。

 今度はペダルを少し押した状態(指先で軽く)で、再始動。

 かかりました。でもロビンエンジンみたいなアイドリング。(笑)

 光が差してきたので、エンジンを止めて、今度は更に強めに張り直し。

 エンジン始動。

 アイドリングしました!やったね多恵ちゃん。

 一部始終を途中から見ていた嫁(仮)に、「いまから勉強して整備士になればいいのに(笑)」と皮肉たっぷりにいわれました。

 で、その後車両を元の位置に戻そうと乗り込んだわけですが、アクセルをちょんと踏んだだけで、ビュン!と車が動くわけですよ。(笑)

 バックするときも、いままでのトルク不足が嘘のように、ビュン!と動くわけです。(笑)

 まー、アイドリングってふつーは700~800rpmくらいの筈ですが、現状1000rpmなのはここだけの話です。
Posted at 2020/02/21 21:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | RVR N73WG | クルマ
2020年02月11日 イイね!

RVR N73WGその後(1)

 まだ買い換えの行動には出ていませんよ?

 走行が可能な状態にして出勤して、退勤して感じたこと。

・直線走行しているのにステアリングが傾いてる
 →足回りやってますね。
・排気音が大きくなった
 →排気漏れしてますね。
・段差を拾うと左後方から物音がする
 →衝撃の反動で変な所に物が落ちましたね。

 とまあ、3項目が追加でわかりました。

 ステアリングの傾きはアライメント調整でなんとかなるであろうと思いますが、フルステア状態で変な音がするんですよ。こりゃあ、調整じゃ解消できないだろうな、と。

 排気漏れは、事故現場から察するに触媒前後だなと。

 以前ジャバラから排気漏れしたとき触媒前後を交換してるので、またそこ交換するの?状態で。(部品手配にかなり時間がかかったので)

 左後方の物音は気にしない方向で。

 交換した運転席側ヘッドライトも、バラストさんに難があるみたいで激しく点滅してみたり、おちついてみたりと…

 当時の三菱の電気系は、ほんと脆いよなぁ。(数回バラスト交換済み)
Posted at 2020/02/11 19:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | RVR N73WG | クルマ

プロフィール

「スーパーハッタリ仕様、再び http://cvw.jp/b/459006/48115410/
何シテル?   11/30 20:38
知りたい者は習うがいいさ。興味のない者は往くがいいさ。知識と技能は共有するもの、と私は考えています。 基本的に、「ない物は作る」の精神で日々精進しておりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 今日のアバルト(ナンバープレート枠取付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 21:42:17
ロイヤルアルファ取り付け その2(ハーネス製作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 22:52:45
[三菱 RVR]RECARO SR-Ⅲ TRAIL ベロアレッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 20:14:11

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
紆余曲折ありまして、2020/02時点で自分に電気を走らせたのが、N-VAN。 4WD ...
三菱 RVR 三菱 RVR
RVR 1号が13年という節目を迎え、車体の腐食も進行し整備箇所も走行距離も増えた為、意 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
 1998年5月生まれ。  2001年3月納車。(3年落ち中古)  2011年5月、 ...
三菱 ランサーエボリューションVIII_MR 三菱 ランサーエボリューションVIII_MR
ドリフトパッケージのシャシーにエボⅧのボディを載っけてます。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation