• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yama912coupeのブログ一覧

2010年10月28日 イイね!

(P)急に寒くなりました

(P)急に寒くなりました今年の夏はあんなに暑かったのにまさかこんなに急に寒くなるなんて・・・


思わず初ヒーターです。
ただし、走らないと暖かい空気は吹き出してきませんが・・・・




ヒーターのレバーは67年式以前はシフトレバーの前に、68年式以降はハンドブレーキの右にあり、使用の際は引っ張り上げます。左に少し小さなハンドスロットルレバーのついたタイプもあるようですが912には付いていません。さらに72年式以降は赤いレバーに変更されているようで結構変更が多いです。
<img src="http://art31.photozou.jp/pub/284/311284/photo/54750303.jpg" alt="RIMG3482" width="239" height="179" style="border:0"







本日もブログを見ていただいてありがとうございました。
2010年10月11日 イイね!

(G)まだ垂れますか?

(G)まだ垂れますか?今日は久しぶりにワックスがけをしました。

今年の夏はやっぱり暑かったのか昨年は出なかった防錆ワックスが垂れていました。
てっきり昨年で出尽くしたと思っていましたが・・・・・・

しかしこの防錆ワックスのおかげでしょうか、20年たってもドア下、サイドシルなどボディにサビが発生していないのはすごいです。




このところゴルフネタがありませんが、快調に20万キロに向けて走っています。



本日もブログを見ていただいてありがとうございました。
Posted at 2010/10/11 22:39:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | VW GOLF2 | クルマ
2010年10月11日 イイね!

(P)フードクレスト交換 ('67-912 Hood Crest Early Orange Bar )

(P)フードクレスト交換 (&#39;67-912 Hood Crest Early Orange Bar )2010年10月のブログです。先ほどフードクレストについてアップしましたのでこちらも再アップしました。



8月にe-bayで手に入れた67年式912の七宝焼きフードクレストをようやく交換しました。
(左はこれまで装着されていたもの、右が今回交換したもの)







OrangeBarと呼ばれる初期の七宝焼きクレストですが重みというか歴史を感じます。
RIMG3491

RIMG3496

今まで付いていたRedBarと呼ばれる後期のクレスト(たぶん10数年前に全塗装された際に交換されたと思います)。これはこれでとてもきれいだったので気に入っていました。
RIMG3504
裏側にパーツ番号901 559 201 20が刻印されていますが、純正、OEM、リプロ品といろいろ種類があってよくわかりません。
RIMG3503


本日もブログを見ていただいてありがとうございました。

Posted at 2020/01/26 19:18:41 | コメント(3) | PORSCHE912 | クルマ
2010年10月03日 イイね!

(P)ナローの当時の新車価格

(P)ナローの当時の新車価格コロナ感染でSTAY HOMEの影響かよくわかりませんが更新もしないのにレポート見ると以前の倍以上の方が訪れていただいています。申し訳ないので昔書いたブログで使えそうなものを再アップしますのでよろしくお願いします。
注)昔のなので出てくる雑誌は古いです^_^



『911DAYS(2006年Vol.25)「まるごと1冊ポルシェ911特集」』です。

現在の貨幣価値に換算すると当時のポルシェの価格はいくらだったのかという興味深い記事が載っていました。(写真クリックすると大きくなります)





この換算レートを使って当時のディーラーだった三和自動車のポルシェ国内新車価格を計算してみると下記のようになります。

CG66年11月号の広告掲載の定価より

 912      315万円 → 3,302万円
 911      435万円 → 4,560万円
 911S     510万円 → 5,346万円
 カレラ6   1,100万円 → 1億1,531万円

よく912は911が買えない貧乏人のためのクルマと揶揄されますが、とてもじゃないですが当時自動車ローンもなく、現金払いで購入できる方がとても貧乏人とは思えません。(現代だと、たとえば、即金で5,000万円のマンションはちょっときつかったので4,000万円の安いマンションにしましたっていう感じですか・・・)

あと、CG68年8月号から広告に価格設定された『タルガ→35万円高』ですが、これを換算し直すとなんとクーペより367万円も高く、たしかに広告にも書いてある通りぜいたくだったのかも知れません。


ついでにさかのぼって356時代の価格を上記にあてはめてみると次のような価格となります。

CG63年4月号の広告掲載の定価より
 356Bクーペ1600   235万円 → 2,463万円
    〃  1600S90 275万円 → 2,883万円
 356Bカブリオレ1600 255万円 → 2,673万円
    〃 1600S90  295万円 → 3,092万円



912が投入された理由でよく65年に出された911の価格が356の約2倍弱となりユーザ離れを防ぐため、356の4気筒ユニットをつかった廉価版の912を出したとありますが、本当の理由としてはポルシェ社自体経営がきつかったのではないでしょうか。
911はまったくの新型車なので生産設備からすべての部品にいたるまで金型を新しくおこすなど相当な額の設備投資を行なわなければなりません。
63年から生産された356Cが3年弱で16,674台も販売された後に、新車として投入された911がその高価格がネックとなり販売数量が伸びず、このままでは営業的にまずいということで事態の打開策として何万ユニットも生産実績のある4気筒エンジンを搭載した912を投入、結構順調に販売されたのでそういう意味からすると(勝手な推測ですが)911が順調になる2年くらいはこの912がポルシェ社をつないでいたのではないかと思います。結果的に約4年で3万3千台もの販売を記録しました。



本日もブログを見ていただいてありがとうございました。

Posted at 2020/05/03 00:13:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | PORSCHE912 | クルマ
2010年10月02日 イイね!

(P)912パトカーについて (Porsche912 Japanese Police Car's Story)

(P)912パトカーについて (Porsche912 Japanese Police Car&#39;s Story)912のパトカー導入に関して三和自動車の広告にもそのエピソードがとりあげられていますのでご紹介します。
68年8月号から73年5月号まで計4回、912パトカーが登場しています。



←左の写真は三和ショールームで撮られた愛知県警パトカー(隣に写っているのはカレラ6)(写真をクリックすると大きくなります)




65年7月、日本で初めての高速道路『名神高速道路』が全通、その4年遅れの69年5月、東名高速道路がやっと全面開通するなどそんな時代の高速警備用のパトカー導入です。
64年のナローの誕生(日本ではトヨタ2000GT)とともに日本の高速道路も誕生です。

912パトカーは京都府、愛知県、神奈川県、静岡県警と全部で4台が導入されていますが、当初、民間自動車輸入会社が警察に寄付することは前例がなかったため、京都府警と愛知県警については損害保険協会の寄付金によって一旦買い上げられ、寄贈されたそうです。

①京都府警(67年3月、損害保険協会からの寄付)
②愛知県警(            〃         )
③神奈川県警(68年 三和自動車からの寄付)
  東名高速道路開通に伴い寄贈配備、広告掲載車両のナンバーは横浜8つ・858でしたが、後になぜか○○88さ1090変更されています。理由はわかりませんが、このブログの最後の記載しています元パトカー隊員の証言から類推すると、エンジンOH?修理のため西ドイツに車両ごと送ったため一旦ナンバーが切れたため???
神奈川県警では74年までの6年間、走行距離15万5,963km、検挙総数8,460件、178kmの最高速度違反検挙など任務を行なった後、パトカーとして任期終了し、神奈川県警察学校のロビーに展示、その後、2005年頃?千葉県の解体屋で処分される。
     RIMG3357
     912 積載1
     912
上記の2枚は2005年4月18日第三世界的blogに掲載されていた千葉県の解体屋さんに積まれている○○88さ1090ナンバーの912の写真です。
(すいません御名前がわかりませんでしたが写真を引用させていただきました)
  (ブログのURL:http://diecast.blog3.fc2.com/blog-date-20050418.html)

④静岡県警(69年 交通事故リハビリセンター韮山温泉病院からの寄付)
 法定耐用年数の6年間使用、30万km以上走行し引退。



RIMG3303
この写真ですが雑誌には神奈川県警に納車される前の912と書いてありましたが、右停止ワイパーとメッキのバックミラーなので67年式の京都府警もしくは愛知県警に納車されたうちのどちらかだと思われます。デュラントミラーが当時オプションだったタルボミラーに交換されています。
あと、左フロントフェンダーとドアの間にマークが見えますがはっきりと確認は出来ないのですがポルシェクレストがつけてあるようにも見えます。ひょっとしてフロントフードのポルシェエンブレムを最終納車時に旭日章マーク(警察シンボルマーク)に差替えるため??
(カーマガジン2006年11月号より)


RIMG3341
一番上の写真の別角度からのもの(カレラ6の左横にもナローが展示)


RIMG3305
神奈川県警察学校のロビーに展示中の68年式912(カーマガジン2006年11月号より)

RIMG3306
上記展示車両の内装(カーマガジン2006年11月号より)
内装ではダッシュボード真ん中に速度測定用メーターと警察用無線機が取り付けられていた以外オリジナルのようです。愛知県警はウッドステアリングでしたがこの912は911Sで標準だった革巻きタイプを装着されていたようです。しかしながらさすがにボロボロの状態。
67年以降の5連メーターと左停止ワイパー、68年式だけのドア内張りですのでこれは間違いなく神奈川県警の912です。


フォトギャラリーにカーグラフィックの68年8月号から73年5月号までの載った計4回の広告とカーマガジンに掲載された912パトカーの記事をアップしていますのでよかったら見てください。
(写真をクリックすると多少大きくなります)

#1(カーグラフィック68年8月号)『ポルシェはなぜ選ばれるか?』
#2(カーグラフィック72年2月号)『「ポルシェの性能は極めて優秀」だが、パト・カー採用は見送ら   れた。「価格においてのみ難点がある。」』
#3(カーグラフィック73年4月号)『「規程があるから勇退したまでさ」ポルシェ912は6年間の勤務を終えた。「走れなくなったのとはちと違うぜ!」』
#4(カーグラフィック73年5月号)『「ポルシェに乗りたくて志望した・・・」パトカー隊員で聞いた、うれしい話である。「そんな隊員がいるって、伝説があるよ」』
番外編(カーマガジン2006年11月号)Epilogue"PORSCHE 912 POLICE CAR STORY"
   『パトカーになっ たナローを捜して』


フォトギャラリーに掲載されたこれらの広告だけを読むと法定耐用年数まで故障知らずで4台ともに勇退したとのイメージですが、最近になって、衝撃的?な内容の記事を見つけました。

2009年9月15日のmichiharu_99さんのブログです。
(ブログのURL: http://blogs.yahoo.co.jp/michiharu_99/30296776.html

そこにはなんと愛知県警に勤務されていた元912パトカー隊員の方の話が紹介されていました。
さすがに生の声を聞くと広告は広告であって現実はやっぱりな~という感じです。

その衝撃的なブログを一部抜粋しました。

 ~当時、タペット調整やプラグ交換などすべて自分たちで行なっていてメカの苦手だった先輩のために整備書を三和に注文したら1ヶ月以上かかってそれがドイツ語の分厚い整備書で字が読めないので写真を見ながら調整したり、1~2年目には変な音とともに白煙がでるようになり、これまで簡単に追いついていたクラウンなんかにも追いつけなくなり、まったくエンジンのパワーがなくなったそうです。三和に修理を頼んだらドイツに送るしかないと言われ同じ912を持っていた神奈川県警に相談すると神奈川県警は修理のためすでにドイツへ送ってますとの返事。ドイツへ送れば半年間は帰ってこないし、送料も修理代も全額警察なんてそんなバカな話はあるかって上の人が怒ってしまった結果、なんと愛知県警の912パトカーは廃棄されてしまったそうです。

とはいえ、元隊員の方が別れ際に言われた次の言葉からは三和の広告もまんざらうそではない気がします。

『ドイツ帰りのポルシェは素晴らしかった!あの、木のハンドルが最高に握りやすくて滑りにくかったし、加速なんて日本の車じゃ、叶わなかった!どれだけ沢山の若者が、わざわざ免許が無くなることを覚悟して国産車のフェアレディーなんかで挑戦に来たことだろう。ま、私の古き良き思い出ですよ。』


本日もブログを見ていただいてありがとうございました。




2011年1月16日追加

上記エピソードの愛知県警パトカーのナンバー付きの写真をGAKU@LAGUNAさんがブログにアップされていました。貴重な写真の掲載許可をいただきましたのでここに引用掲載せさせていただきます。ありがとうございました。

2010年5月23日
https://minkara.carview.co.jp/userid/158410/blog/18214528/
2011年1月24日
https://minkara.carview.co.jp/userid/158410/blog/21233270/

愛知県警パトカー(名古屋8と5358)
p1
ななめ後ろからの映像です。
愛知パトカー後ろ

下記はドイツ本国のPOLIZEI(パトカー)の写真ですがこれはポルシェ生産10万台目となる912タルガのパトカーです。
RIMG3846
1966年12月21日 フェリーポルシェとともに
100000
youtubeで見つけた高速走行中の動画です。(2012年5月21日追記)



2011年4月25日追加

新たに912パトカーの秘蔵写真をRed Flashさんから提供しただきました。

Red Flashさんのお父様は元愛知県交通機動隊ポルシェパトカーの隊員だったそうで、
このポルシェ912パトカーの超高性能な動力性能について、

『たとえゼロ発進から追跡しても、140Km/hまでの速度違反車両であれば捕まえることができた。』 

・・・と話されていたそうです。

また、名神高速で新幹線を追い抜いたのは三和自動車の営業マンだけではなく、なんと、愛知県警交通機動隊の912パトカーも新幹線を抜いたことがあるそうです。


Red Flashさんのお父様
ポルパト1

こうしてポルシェパトカーを中心に記念写真を撮られているということはやはり特別な存在のクルマだったのでしょうか。(愛知県交通機動隊11人衆っていう感じですね)
ポルパト集団写真
http://plaza.rakuten.co.jp/motoeagle/diary/200708150000/

写真の出所がよくわかりませんが使わせていただきました。
c0135409_16465917ポルシェ高速道路電話
2011年3月10日追記 feelcielさんから情報いただきました。
この写真は毎日新聞に掲載された1968年4月の小牧-春日井の中間地点で撮影された愛知県警名神警ら隊の緊急手配の猛訓練中のものでした。


2011年6月8日追加
あっきーさんのブログよりまたまた貴重な神奈川県警の912パトカーの写真をいただきました。
家のお向かいさんが昔、神奈川県警の912パトカーの隊員だったそうでこの写真をいただいたそうです。
http://ameblo.jp/porsche968clubsports/entry-10804897841.html


これは交通安全のイベントでしょうか?
説明書きをよく読むと走行距離は15万5,943kmと書いてあり、上記のはkmは間違えていました。

●ポルシェ912●排気量1600cc●走行距離155943キロメートル
『私は西ドイツ生まれで、ポルシェ912と申します。昭和43年12月に交通機動隊に配置になり、東名高速道路を6年間休みなく走り続けました。~』
パト1

あっきーさんが元隊員の方に912パトカーに乗った感想を聞いたところ、「うるさかった」、
シルビア(初代のSP310)やZ(S30)の方が良かったなぁ とおっしゃていたそうです。

パト2
リアグリルがどういうわけかボロボロとなっていてかわいそうです。


2013年3月10日追加

「もしもトミカが昭和30年代に誕生していたら・・・」というテーマで商品展開し、好評を得ているトミカリミテッドヴィンテージシリーズに912パトカーが登場!

TLV誕生5周年記念商品、その最後は、外国車の登場です。今回は古くから日本でも馴染みのある車種を検討した結果、ポルシェ911-912の初期モデルという選択となりました。今回は'67年に追加されたスポーツモデル911Sと、昔のミニカーや図鑑にもよく登場した912パトロールカー仕様で発売いたします。パトカーは'68年に配備された神奈川県警仕様。世界的にもあまりない初期型911の1/64モデルです。

■1968 ポルシェ912 神奈川県警仕様、\1,365円(2010年3月発売)



■1967 ポルシェ912 愛知県警交通自動車隊仕様、\1,575円(2010年10月発売)
トミカショップのみの限定品

https://takaratomymall.jp/shop/ProductDetail.do?pid=4543736226246
リアは愛知県警ではなく交通自動車隊と表記してくれていればもっと良かったんですが ちょっと残念。


トミカからはさらに2010年8月、LV-93a 65年式912(赤)発売。\1,365円


2011年6月LV-93b ポルシェ 912 (緑)\1,470円
好評のポルシェ912 に新色を追加!
912としては後期型にあたる1967年頃の仕様を、定番色のひとつ緑に黒内装で再現しています。
ドイツ仕様の横長ナンバープレート、リアバンパー等の細部とエンブレム類のタンポ印刷で年式の違いを表現しています。



※トミカのミニカーについては下記のHPが参考になります。
http://legocomic.web.fc2.com/porschetoys/SPEZIAL/1011/index.htm


警察車両をメインとする㈱ヒコセブンプラスさんから2台同時に912パトカーが発売されました。

2011年1月発売 \4,725円 生産台数はそれぞれ1,500台
■RAI'S 1/43 1968 ポルシェ912 愛知県警交通自動車隊
愛知県警(察) is pronounced "Aichi-kenkei(satsu)", means Aichi prefectural police

■RAI'S 1/43 1968 ポルシェ912 神奈川県警交通機動隊
神奈川県警察 is pronounced "Kanagawa-kenkeisatsu", means Kanagawa prefectural police


1960年代、日本の高速道路が続々と完成していく中、高速道路専用のパトロールカーが登場する。
それがこのポルシェ912のパトロールカーである。
性能的には申し分ないにも関わらず当初は価格面で配備が見送られていたが、民間からの寄贈という形で実現する。
全部で4台の912が寄贈されたと言われその中の神奈川県警察、愛知県警察の2台をモデル化。
この他に京都、静岡に配備され、名神高速道路、東名高速道路をこの4台がそれぞれ管轄していた。
当時178キロの暴走車両を検挙したという記録も有り、いかにスピード違反者に恐れられていたかを物語っている。
この神奈川の仕様はバグガード、前面赤色灯を装備し、ドアミラーで、リアのスピーカーはバンパーの中に埋め込まれている。
https://www.hiko7.co.jp/item/H7436801/

2013年8月18追加
LEGOで作った912パトカーです。
”PORSCHE 912 Japan first highway patrol car version”

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=496095

2013年9月追加
アオシン製 交通道路パトロール隊?

http://caz77610.seesaa.net/


2014年11月29日追加

神奈川県警と愛知県警はインターネットで調べると、写真が結構出てくるものの、なぜか京都府警と静岡県警の912パトカーの記事や写真がありません。京都も静岡も納車されて相当話題になったはずで・・・

このあたりのことを昨年9月に元ミツワの松本さんに聞いてみたところ、下記のようなとても興味深いお返事をいただきました。

『私の当時の記憶を基にお話をしています。ミツワがパトカーとして警察庁に納車した順番は、愛知県警、京都県警各1台、その後、1~2年後に静岡県警、その後神奈川県警、の順だと記憶してます。パトカーとしての仕様について、白/黒のツートン、スピーカーの位置(後部)、等、警察庁と打ち合わせて決定しましたが、後にスピカーの位置をフロントフェンダーに変更した県警がありました。
 京都、静岡県警所属のパトカーの関する情報が少ない理由で考えられるのは、メンテナンスの予算が本部から支給されない為、現場でやりくりしているため、良いコンヂションで充分に活用していなかったことが考えられます。
パトカーのメンテナンスについてはミツワも大変苦労しました。当時、資金的余裕もなく、ジャンク品を再生して使用したりした記憶があります。ブログによると修理をポルシェAGに送ってやったとなっていますが、作り話だと思います。

当初、ミツワはポルシェのパトカーが、これほど宣伝効果があるとは、想像していなかった。反響の大きさに、台数を増やすことに努力しました。警察庁は国家予算でポルシェを購入できません、
寄付をする方法しかありません。寄付で配置された車両には、維持管理の予算は支給されません。
ミツワとしてはベストコンディションで走行してもらいたいと、神奈川、静岡県警パトカーは目黒ショールームサービスショップで無償でメンテナンスをおこないました。京都、名古屋はミツワのショップがないためサポートができませんでした。』
 


2015年1月17日追加

神奈川県警駐車場での写真



神奈川県警の912
ナンバープレートから引退後の整備もしくは解体処分される前だと思われる写真

ダッシュパネルの912ロゴ



2018年8月11日追加

67年頃の平凡パンチ?の切抜き記事を入手しました。

『ハイウェー・パトカーにポルシェ912登場』名神高速道路用に日本ではじめて採用

三和の本社ショールーム
納車前の愛知県警交通自動車隊パトカー
上の写真ではボヤっとしてわからなかったのですが、リアのスピーカーの真ん中にポルシェマークが貼ってあるのを発見
記事には「ポルシェ九一二は比較的安価な普及版で、六気筒水平対向の一九九一cc 一四八馬力 二百十キロをマークする九一一型に比べると 一段ステージが落ちるが 四気筒一五八二cc OHV 百二十馬力エンジンを搭載し、最高速度は百八十五キロである」(笑)
メーター廻りの写真が掲載されていますが、神奈川県警に納車されたものと比べると5連メーターが67年までのもの、また、追尾用の速度計?が愛知県警は中央ダッシュ下に取り付けられています。

仮ナンバー品川5973をリアグリルにつけての納車前の試走風景


他にツイッターに見たこと無い912パトカーの写真がありました。
神奈川県警のパトカーはフードクレストが警察のものに交換されています。

愛知県警のパトカーはフードクレストはそのままです。



インスタグラムに愛知県警の走行中のパトカーの写真がありました。投稿は外国の方です。


いろいろと情報集めているのですがどうしても静岡県警と京都府警の写真がありません。謎です。


2019年10月2日追加
ちょちょこと更新していましたが本日はちょうど9年目の更新です(笑)

ポルシェ356AカレラさんのHPに今井科学から発売された1/21ポルシェ912パトカープラモデルが載っていましたのでご紹介します。とても詳細な解説されています。

ポルシェ356Aカレラさんのブログ
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-12313311876.html

★今井科学(イマイ) 1/21ポルシェ912パトカー プラモデル




タカトク製のブリキ警視庁ナローポルシェ


911パトカーとなっていますがナローでは912しか存在していないと思います。確か新潟県警で930パトカーはあったと思いますが。
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-12464026814.html
ポルシェ356Aカレラ様からリンクOKのご返事いただきましたので下記に貼らさせていただきます。ありがとうございました!このプラモデル以外にもポルシェ356A カレラさんのブログは901やナローのカタログ紹介などとっても詳しく読み応えたっぷりです。



これまで見たことがなかった写真です。

愛知県警察広報部の写真
10台中9台がクラウンパトカーで紅一点912パトカーが1台、かっこいいです!


デイリーPVレポートをチェックするとちょうど9年前に書いたこの912パトカーのブログ、今でも毎日訪れていただいていて本当にありがとうございます。
今後も912パトカーについて何か発見ありましたらブログ追加していきますのでその際はよろしくお願いいたします。

2019年12月24日追加

インスタグラムで当時の新聞記事を発見しました。
fujita様に許可いただきましたので掲載させていただきます。
昭和42年(1967年)2月2日新聞記事
この故事によると三和自動車が警察庁(愛知県警と京都府警)に912パトカーを納入したのは昭和42年2月15日と書いてあります。


3月15日の導入後の記事
ホンダS800が捕まっている???








Posted at 2019/12/24 07:23:01 | コメント(10) | PORSCHE912 | クルマ

プロフィール

90年式GOLF2CLIと68年式PORSCHE912に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

(P)七宝焼きエンブレム Hood Crest Badges(Early Orange Bar 1965-1972) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:16:55
ドアラッチ交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/25 00:51:26
とんでもないが、とんでもいい!超感覚スカイライン再誕!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/20 23:50:37

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1990年7月に購入。2022年2月現在、走行km数は23万4千kmを超えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation