• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yama912coupeのブログ一覧

2011年03月12日 イイね!

皆様の無事を祈っています

大阪はほとんど地震の影響はなく被災された方々には大変申し訳ない気がしています。

未だ余震が続いていて予断を許さない状況が続いてます。
被災された方々には御見舞い申し上げますと同時に、ご無事な方々もくれぐれもお気を付けて下さい。

みんカラで知り合った皆様と、皆様のご家族、ご友人のご無事を心から願っています。



Posted at 2011/03/12 07:54:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2011年03月07日 イイね!

(P)912の各年式による違い(その2)

(P)912の各年式による違い(その2)お待たせしました?
65年式912と68年式912の内外装の違いの続きです。
北米仕様の68年式912と69年式912も登場します。


下まで長いので時間のある方だけお付き合いください(笑)







【ヘッドライト、ウインカー】

ヘッドライトとヘッドライトカバーについては各国向け仕様もあり種類が多いようです。

65年式についているヘッドライトカバー
RIMG3769
これは68年式912ですが上部がカクっとしておらず、VWビートルについていたような、なめらかなカバーがついています。
67-68年式に関して、911などもこのライトカバーでした。
RIMG2075
RIMG2077

参考までに68年から登場したH1ユニット
68年に911S用にハイ&ロービームを独立した機能のものをボッシュが開発。
H1

68年式911Tからリム付が登場。
新型車911Tからこのヘッドライトに変更されましたが、カーグラフィックでは次のように紹介されていました。

「外観上はヘッドライトの流線型カバーをはずし、幅広いクロームメッキに包んでシールドビームを前に出したことで67年までのモデルと区別される。機能的に別にして、これは新型ポルシェ唯一の改悪点である。」と・・・・

リム付ヘッドライト
67年12月の三和の広告には安全法に基づく変更として、このヘッドライトのほか次の変更点について書いてあります。
・計器類の文字がグリーンから白
・ウインドウレギュレーターが平べったくなった
・デュアルサーキットのブレーキ機構
・排気ガス浄化装置
・ダブルジョイントによる折れ曲がるステアリングシャフト

ただ、912も含めて全車種一斉に変更されたのではないようです。


68年式912の欧州仕様のウインカー
RIMG2845
e-bayで出品されているNOSのウインカーユニット(びっくりするぐらい高いです)
ウインカー
68年式の912のすべてオレンジ色の北米仕様ウインカー
RIMG4261
オレンジウインカー


右リアウインカーレンズ
65年式912欧州仕様
RIMG3899
68年式で同じく欧州仕様
RIMG4277
これは68年式912ですがオレンジ色の部分はなく全て赤色のUS仕様
RIMG4260


【バンパー、バンパーガード】

フロントのバンパーガード
66年までは総クロームのバンパーガードで、67年からラバー付が登場。
RIMG4355

65年式912のリアバンパーガードはゴムのないクロームメッキだけのもの。
RIMG3644
67年式からゴムのついたリアバンパーガードが登場(これは68年式)
RIMG1276モザイク
69年式912の後ろ姿
911/912ともにリアバンパーの両端にこのような反射板が取付けられました。
69 912 モザイク
※この912にはアクセサリーとしてバンパーガード間にクロームメッキのバーが装着されています。
(米国ポルシェクラブ会報誌「PANORAMA」の68年4月号に掲載された広告より)
RIMG4367


【エンジングリル】

同じように見えるエンジングリルも年式によって少しづつ違います。

65-67年式は手作業による手の込んだエンジンフードグリルでセンターにバーがあります。
グリルの取り付けには腐食に弱いアルミニウムのTボルトが使用。
RIMG3912
68年式からコストダウンと生産性をあげるためにプレスしたバーを溶接する構造に変更。
特徴としてはセンターバーがなくなりました。
RIMG3958
上の写真では少し見づらいですが、縦に黒い桟が3本となっています。
また912だけですが、グリルの裏側にエンジンやジェネレーターに雨がかからないように防御するプレートが取り付けてあります。
RIMG0506
65年式のリアエンジンフードの写真ですがプレートはついていませんでした。
元々なかったのかあとで外されてこの状態なのかは不明です。
RIMG3714
68年式912のグリル裏に貼られている排ガス規制対策済車証
RIMG2549
参考にこれは72年式911S 2.4Lのエンジングリルですが、グリルの桟が5本に増えています。
RIMG3277


【エンジンルーム】

912の前期と後期で大きく違うのはエアクリーナーとエンジンマウントです。

65年式のエンジンマウントはプレートタイプ(エアクリーナは整備のため外してあります)
RIMG3659
これは69年式ですがかなり強度を増したようなマウントとなっています。
P1050342

初期型の筒状エアクリーナー
RIMG3909
下の写真は後期型SOLEX用エアクリーナー
※実はウェーバーにSOLEX用のエアクリーナーを取り付けています。
RIMG1183
67年までの初期のディストリビューターはBOSCH 0231 129 022
68-69年式の排ガス対策車は061のようですが、031,050,009にほとんど交換されている方が多いようです。
RIMG3658
こちらは69年式912のエンジンルームです。
キャブがソレックスからウェーバーに変更、エアクリーナーもウェーバー用に変更されています。
P1050338
北米仕様なのでエンジン左に排ガス対策装置(emission control)?
P1050343


【”PORSCHE”リアスクリプト】

65-66年式のエンジングリルには文字間隔の狭いPORSCHEのロゴに912が斜めに取り付けられています。とてもクラシカルでいい感じです。
RIMG3718
67年以降は文字の間隔が開いたPORSCHEロゴと新デザインとなった912が取り付けられています。
RIMG4275


【”912”リアスクリプト】デザイン変遷

65-66年式の斜めのリアスクリプトはグリル右下あたりに配置されています。
RIMG3716
67-69年式のリアスクリプトはデザインも変更され、グリル下中央に移動されました。
RIMG0711
これは76年に約2100台生産された4気筒モデル912Eのリアスクリプトです。(Eはインジェクションの意味)
912E
912Eの除き、どちらのデザインの912スクリプトもグローブボックスにも取り付けてあります。
72年からはリアフードのスクリプトがブラックアウトされたためか、コストダウンのためかダッシュボードスクリプトは廃止となりました。


【ウインドウォッシャータンクと車体番号】

65年の中頃まではウォッシャータンクはこの右側のインナーフェンダーの位置に取付られています。
RIMG3903
フロントエプロン部分にはフードラッチのみでいたってシンプル、フロント側の水切りゴムは欠品?
RIMG3905
68年になり左バッテリーの前にウォッシャータンクを移動、それに伴いバッテリーの位置が変更。
RIMG3956
RIMG3927

初期のタイプでは車体番号のアルミプレートはスペアタイヤの左上に張り付けられています。
RIMG3696
67年式以降はフロントエプロンの左に移動されました。
RIMG3924
これまでアルミプレートがついていた部分にはこのようなシャーシ番号のみが刻んであります。
RIMG0542


【ガソリンタンク】

65年中頃までのガソリンタンクの色はグレーできれいにペイントされているタイプ(62リットル)
RIMG3701
下の写真は68年式のガソリンタンクです。
グレーのペイントではなく、黒いつぶつぶのコーティングとなり雑な感じができれいではありません。
RIMG0644


【ワイパー】

65-67年までのフロントワイパーはシルバー仕上げですべて右停止。
右ハンドルの場合どうなのかと、英国で出版された『空冷911全記録』に掲載されている何台かの英国向け車の写真を見ましたが全て左停止でした。
この912の場合、右停止でワイパーブレードが黒ですが、元々のこのような仕様だったのかは不明。
またウォシャーノズル、不思議な形です?
RIMG3901
68年式からはアーム、ブレード、アームを固定するキャップナットの色はシルバーから黒に変更、アームも左停止となった。左停止になった理由としては、一説に世界のサーキットは右回りが多く、右方向の視界を良好にするためと言われています。
RIMG4342


【ドアハンドル】

ドアハンドルは65年に登場して以来、ほぼ毎年、微妙な変更が繰り返されています。
初期のタイプは、クロームメッキ仕上げのダイキャスト亜鉛製。
65-66年モデルはキーを挿入するエリアが凹面、67年円モデルでは凸面に変更されています。
これは65年式ドアハンドル
RIMG4232
68年には、ドアの解放事故防止のため押しボタン式のドアハンドルを、押しボタンが何かの拍子に当ってドアが開閉しないように隠す形状に変更されました。
68年式ドアハンドル(68-69年式のみ)
RIMG4256
その後、ドアハンドルの形状は初期のデザインに似たタイプとなりなりましたが、ボタンを押すタイプからトリガータイプへとなりました。


【エンジンフードリリースとドアロックプレート】

エンジンフードを開けるには左ドアを開けたら出るこのリリースを引っ張ります。
右ハンドル車でも左側についているので面倒です。
本来丸いタイプですがこのリリースの頭は破損している模様
RIMG3687
68年式のリリースはT字タイプ
RIMG4065

初期(65-66年)のドアストライカー
RIMG3895
67年式以降は下記のタイプに変更されました。 
写真は68年式ドアストライカー
P1020116


【シフトノブ】

レストアのためシフトノブが外されていますが、シフトパターンのない黒いノブが標準です。
シフトレバーの前についているレバーはヒーターレバー。
RIMG3767
67年以降はノブの頭に下記のようなシフトパターンが載っています。
(4速シフト)
RIMG3760
(5速シフト)
SIFT NOB 67-




またまた長が~くなり、すいませんでした。

パーツの分類分けも追加追加で写真をはめ込んでいったらだんだんめちゃくちゃになってきて、
・・・その3に分けようかとも思いましたがこのあたりで終わります。



本当にここまで付き合っていただいてありがとうございました(笑)




本日もブログを見ていただいてありがとうござました。









今から約8年前に書いたブログで、912の年式比較その2になります。下書きに戻してて見えない状態にしていましたが、その2が無いというのもモヤっとするかと思い公開します。
この頃、資料収集の時間入れると1ヶ月くらいかけて作ってましたが、閲覧数は1桁台、912のマイナーさを実感してました。
ブログ書くのにネットで912を調べていると、912ってなんじゃそれ?とか、そんなのあったんか?とかずいぶんさげすまれてる記述も多く、そういう記事を読んでると悲しくなりました。
今はもうこの時期にお友達申請いただいた方にしかブログ公開していないのでどうでもいいですけど、、、












Posted at 2020/05/12 14:20:54 | コメント(7) | PORSCHE912 | クルマ

プロフィール

90年式GOLF2CLIと68年式PORSCHE912に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
6 7891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

(P)七宝焼きエンブレム Hood Crest Badges(Early Orange Bar 1965-1972) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:16:55
ドアラッチ交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/25 00:51:26
とんでもないが、とんでもいい!超感覚スカイライン再誕!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/20 23:50:37

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1990年7月に購入。2022年2月現在、走行km数は23万4千kmを超えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation