• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yama912coupeのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

(P)ジェネレータープーリー破断??

(P)ジェネレータープーリー破断??先週末、車庫入れの際にカシャカシャというような異音がし、様子を見るとなにかジェネレーターのあたりからしているような感じ。
その時は、エンジンルームあけてみてもよくわからなかったのですが、今朝、修理工場に持っていく前に見るとベルトの貼りがやけに強くしかもベルトの削れた粉がエンジンルームに散っていました。




ベルトをはずして見てもらったところ、なんとジェネレータープーリーが金属破断していました。
RIMG4516

RIMG4519

RIMG4520

RIMG4522

はずしてもらったジェネレータープーリー、このように破断し一部は欠落していました。びっくりです。
といってもここであせらず。
RIMG4521
RIMG4523


ついにストック品の出番となりました。
これは8年前にK'S SPEEDでシール類と一緒に購入していたジェネレータープーリーのセットです。
RIMG4514
もしかしたらジェネレーター本体かと思ったのでついでに持参した中古のストック品です。
今回は出番なし。
RIMG4508

無事に取替えて修理完了
半分光っています(笑)
RIMG4526



本日もブログを見ていただいてありがとうございました。




Posted at 2011/07/31 13:59:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | PORSCHE912 | クルマ
2011年07月31日 イイね!

(P)メーターで気がついたこと

ユーチューブで見つけたホワイトの3連メーターを付けた65年912です。


 インパネ廻りの各部スイッチやレバーの操作からエンジンに至るまで一通り紹介してるビデオ画像なのですが、ひとつ気になっていた点があって、それはタコメーター内にある方向指示器の矢印インジケーターです。
この3連メーターに取り付けられたVDO製のタコメーターは、右折時は右矢印のみ点滅、左折時は左矢印の点滅しています。
うちの912の5連メーターでは左右どちらに曲がるにしても両方点滅しています。ひょっとして左右別々に点滅するのが正常だったりして・・・はたまた5連メーター用のタコメーターは矢印が両方同時点滅が正常??単にリレーが壊れていたりして??

68年式912タコメーター内方向指示ランプ
68メーター拡大

メーターの裏側を見ると上には2ヶ所電球のソケットがありますね~
RIMG4497

皆さんの911/912はどうでしょう??


なーんて、どーでもいいくだらない話ですよね。


そのお詫びとして最近見つけた67年式912(1720cc)の走行映像を紹介します。

ブレーキや足回りまでも完全にOHしたようでめちゃくちゃ調子よさそうです。(OH後5000マイル)
最初から最後までひたすらポートランド近郊の高速道路や一般道を走るだけですがちょっと飛ばし過ぎちゃうのっていうぐらい気持ちよく走っています。

※直接下記のアドレスをコピー&ペーストで入力してくださいね。画質はブレも少なくきれいです。
  (ユーチューブの映像ではないので写真クリックしても動画再生されません。)

http://vimeo.com/3616677

912



本日もブログを見ていただいてありがとうございました。

Posted at 2011/07/31 00:09:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | PORSCHE912 | クルマ
2011年07月30日 イイね!

(G)ゴルフ2の映像その2(なんでもてんこ盛り編)YouTubeより

ユーチューブからの映像第2弾です。
(ネット回線の環境によって動画が途切れることがありますのでよろしくお願いします)



まずはイメージフィルムっぽいものから

本格的なカメラワーク、BBSのホイールの撮り方なんかもかっこいいです。
外装はまったくのノーマルゴルフながら、エンジンも相当いじっているよう。インパネ廻りも3連メーターにデジタルメータ、内装もロールゲージや痛そうなバケットシート(笑)がついています。3連メーターがいいですね。


ガソリンスタンドで給油中の白いゴルフ。
しかも映像は白黒。今から走るぞーっていう期待感いっぱいではじまります。
このあたりはかっこいいのですがだんだんと・・・・??


ガレージから発進する87年式GTI(赤)
(一人で撮影したのかな~)ちょっと音楽がうるさい?


きれいな映像なので載せました。


赤のGOLF2 GTI 16V、駆け抜けていきます。


OettingerGOLF GTI 16Vの登場。
ぶっちぎって走り去っていきますが、後ろからゆっくり走ってきたゴルフは?


’90 GOLF GTI 8V(白)のスタートダッシュです。


同じGTIです。マフラーサウンドもいいし、このアングルもかっこいいですね~


上の2つの映像をまとめたもの。このGOLFの走行距離413555kmって書いてあります。




マフラーの音だけの映像も結構ありますがいくつか紹介します。

こんな音はどうでしょう?


これはCOX製のステンレスマフラー。
結構低音も響いてますね~


REMUSのマフラー


GTDのマフラーサウンド 結構いいですよね。



季節は夏まっただ中、
雪の中を激走するゴルフカントリーを見て涼んでください。
この積雪でも何事もなく走り去って行ってますね~。


もうひとつ、VWカントリーの映像ですがこれがこのクルマ本来の姿かな?
でもワンちゃんひかないでね。


てっきり抜け出せないのかと思いました。
カントリーの日本国内での販売台数はわずか110台。


こちらは世界で60台、とても希少なFire&Iceです。


2010 fire&ice meetingです。
映像はいいのですが、音はうるさい方は消してください。なんでこういう選曲なのか理解に苦しみます。


今となっては珍しいターボディーゼルです


画質はもうひとつですがWEBERサウンドがいいです。


この町並みがゴルフに似合います


GOLF2 G60 SYNCRO。これはまた楽しそう。
4輪駆動のシンクロは日本では87-89年の3年間のみ発売


歴代VWが一堂に、アウトシュタッドにも行ってみたいですね。


イギリスでのGOLF2の中古車購入ガイド
画質はたいしてよくありませんが、走っているところとかかっこいいので載せました。



RACING GOLF,
レースでの画像ですが走りっぷりといいめちゃくちゃかっこいいです。


チューニングされたゴルフ2

標準仕様のGOLF2の馬力といえば次のようになっていますが、いじればこれだけのパワー??
(※馬力の単位を正確に言うと1PS=0.7355kw、1HP=0.7457kwで、HPの方が若干大きいです。下の表記は簡易的に馬力表示しています。)

84年GX型・・・90馬力
86年GTI RD型・・・105馬力
87年GTI PL型・・・125馬力
88年CI RV型・・・105馬力
88年CLDターボ MF型・・・70馬力


まずは400馬力のGOLFから、GO!
こんなチャリンコが普通に通るような道路でよくやりますね~。


もういっちょ 400馬力GO! GO!


次は520馬力、行けーー!!


エーイ、600馬力だ、飛んでいけー!!


もひとつ最後は635馬力でおしまい!!



分類不可能編

デジタルメーター装備のゴルフ2


こんな使い方もありますか?


GTIのOHビデオ
(1)から(54)まであるようです。


なんなんでしょうこれ??




もう収拾つかないのでこのへんで終ります。



本日もブログを見ていただいてありがとうございました。







Posted at 2011/07/30 23:16:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | VW GOLF2 | クルマ
2011年07月27日 イイね!

(G)GOLF2の映像その1(CM編)YouTubeより

これまでポルシェの映像はいろいろご紹介してきましたが、ようやくゴルフ2の映像です。

ユーチューブにはゴルフ2も結構な数アップされてはいますが、画質の悪いものが大半です。
また面白いことにその大半は、ラップのような変な音楽がバックにギンギンにかかっていて動画ではなくスチール写真のものばかりです。

とりあえず変な音楽がかかっていなくて比較的画質のよいものを選びましたので、これから2~3回ぐらいに分けてその集めた動画を御紹介します。


まずはゴルフ2のコマーシャルから


ゴルフ生誕30周年記念のコマーシャル映像です。
30年間でゴルフはⅠからⅤまでの進化しましたが、VWのエンジニアもその分、年を重ねているあたりをリンクさせうまく作ってあります。食べる物も野菜中心の食生活に(笑)


ゾウが踏んでも壊れない?ゴルフ2のコマーシャルでNEW GOLFと紹介されています。
(84年頃の映像なので合成ではないと思いますが・・・・)


同じく初期の84年頃のコマーシャル


お待ちかね86年GTIのコマーシャル


同じくGTIで山から下るプロスキーヤーとの競争編


荒野を走るゴルフ2、
助手席で気持ち良く眠っている奥さんとのちょっとしたストーリーのコマーシャル


カタログにも掲載されているクラッシュテストの画像


USA向けゴルフ2GTIはJETTA顔


90年式JETTAのコマーシャル


新入りのテストドライバーの技量拝見っていう”THE RIGHT STUFF”コマーシャル


ドイツ、ニュルブルクリンクサーキットコース
ブガッティよりもポルシェ930ターボよりもゴルフ2GTI?
(そういえばニュルブルクリンクは失業者対策事業だって知っていました?)


これはいいですね。
VW South AfricaのMEMORIESコマーシャルだそうです。
フラワームーブメントが起きたウッドストック時代にVWビートルで結婚して子供ができ、その子供の成長とともにGOLF2からカラベルへ、さらにその子供が免許をとった際にお父さんが昔乗っていたVWビートルのキーを渡すというとても感動的なコマーシャルです。




次に工場での生産風景の画像がありましたのでご紹介します。


ゴルフ2の生産風景(最後のシンクロのところだけ音がありますがほとんど音なし)
いいですね~、次から次に新車のゴルフ2が生産されています。



ゴルフ1の生産風景(音なし)もありました。





次回はマフラーからいい音を出して走っているゴルフ2の映像を予定しています。





本日もブログを見ていただいてありがとうございました。



Posted at 2011/07/27 15:52:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | PORSCHE912 | クルマ
2011年07月21日 イイね!

(P)『MANIAC 1』(ポルシェクラブ会報誌)より  

(P)『MANIAC 1』(ポルシェクラブ会報誌)より  『MANIAC 1』
・・・1979年2月15日発行の日本ポルシェクラブ関東支部の
   会報誌
 
 これは以前、912のことが記述されているかもしれないと思い入手したものです。





会報誌の冒頭は和紙につづられた下記の言葉から始まります。
RIMG4443


 ”数ある自動車の中からポルシェを選ばれたあなたは、モータリストの中でも特別な階級に属するモータリストのように思われます・・・・・”

 
  ポルシェのオーナーズ・マニュアルの冒頭に記されているこの言葉は、まさにポルシェオーナーの気質を表していると思う。よほどのバカか気違いでなければ、小さくて、決して見てくれの豪華でない車に、あんな大金をと投じるわけがない。
そのバカと気違いの中でも飛びぬけている人たちがポルシェクラブのメンバーだろう。
ポルシェのことを話せば、一晩でも二晩でもしゃべり続けるタフさと気違いをあわせ持っている。

まさにマニアックだ。

ポルシェの楽しみ方は色々ある。

ギンギンに走らせて楽しむ人もいれば、磨いて楽しむ人もいる。
あらゆる資料を集めてファイルする人もいれば、メカをいじって楽しむ人もいる。
自分の用途にピッタリだと、毎日の足に使う人もいれば休日だけ引張り出して走らせる人もいる。
なけなしの金をはたいてポルシェを買う人もいれば、数ある車の一台としてポルシェを加える人もいる。

いずれもにしても皆ポルシェが好きなのだ。


------------------------------------------------------------------------------

 今の世の中、ホームページやブログなどで同じ趣味や思考の方々に対して思いや考えなど発信し、かつリアルにコメントでやり取りすることなんて簡単なことですが、30年前であればこうはいかないですよね。各地に点在している同じ趣味嗜好の仲間同志で、例えば思っていることを表現する手段としては年に何回か発行される会報誌に投稿し、お互いにそれを読むことでつながりを保っていたのではと思います。

このMANIACには何名かのクラブの会員さんがポルシェそのものや356やナローについての思いを綴られていています。当時の文章を読んでいるととても新鮮で興味深く、このブログを見ていただいている方にも紹介したいと思い、無許可ながら2名の方の原稿をここに転載させていただきました。

(読みやすいように改行を入れていますが句読点などほぼ原文のままです)



『ポルシェに乗って14年14万キロ』 浅井忠雄氏

912を所有されていたクラブ会員の方の原稿ですがエンジン廻し過ぎてピストンリングを2回も折ったそうで、356SCと比較すると912はイマイチのようです。

RIMG4446

 現在7台目のポルシェに乗っておりますがそれぞれに思い出があり、最初の'64 356SC赤を40年1月に購入し名神高速で走らせたエンジン音、ボディーの作りの良さ、高速におけるハンドルさばき等と356はすばらしく、約2万km走り、2台目はボディーもスリムになった911シリーズの912青、5万キロ走りましたが356程の走り味はなく、パワー不足とオーバーステアの癖だけが残り、2回もピストンリングを折り、それも911と同じように走らんが為でしたが、いささか無茶でした。

 3台目'70 2.2Tスタンダード白にしてからは4と6気筒エンジンの違いは衝撃的でした。
そして165HRのタイヤでは心細く約1万km走ってすぐにDX2.2Tブルーメタリックに14インチ185HRをはかせたポルシェで、まだ空いていた東名の快適なドライブを約3万km満喫させてくれました。
特に4200PRMで発するエンジン音は音楽です。

5台目'74 2.7L911を購入し、2.2L迄のポルシェミッションパターンから国際パターンに変ってからは、5~4速チェンジに戸惑い、又、Kジェトロニクス付のエンジン音はあのゼニスキャブ付の3段階の変化に比べ終始同音ですし、オイルの消費は多少多くなりましたがスピードは増し、ガソリンの消費は前と同じでした。
この2.7L911は約2万kmを走り今でもスピード、経済性、整備性で日本ではベストだと思っていますが、'74カレラに乗り変えたのはもう日本では公害対策のため7300レッド210Hエンジンがなくなるため変えましたが、このカレラはエンジンだけ良くボディーや足回りがかなり痛んでおりましたので約3千kmで'75カレラ茶にチェンジしましたが、さすがにカレラは2、3速の加速はファンタジックです。
もちろんターボも同じでしょうが、高速ドライブでも2.7 911では味わえない高度なスポーツ心が加わり、メカニカルインジェクション5000PRMよりカムに乗るエンジン音はまさに「カミング」です。たださしものカレラエンジンも74、75とカムハウジングからのオイル漏れを経験し、やはり排気対策等における熱のためかと思いますが、それ以外は快調なカレラを堪能しております。
来年は15年15万km、その後も20年20万kmと挑戦していきたいと思います。

長く乗る程にドライバーに馴染み話しかけてくれるポルシェ911は勝れた車です。小生も早くポルシェを着るまでになりたいものです。



-----------------------------------------------------------------------------


 もう一名ご紹介するのは、二玄社『クラシック・ポルシェ全図鑑』でも監修をされていた特に356に造詣の深い遠藤浩一氏の投稿です。氏の車歴をみると結構リアルタイムで356から911まで乗られていて、その走行距離も半端じゃないです。
当時といえば1ドル360円時代、外貨規制があり、輸入車の購入も入札制でそれも一戸建ての家が十分買える値段(自動車ローンの仕組みもなく現金払い)、高速道路も部分開通で途切れ途切れ、ぜいたく品には物品税が課税されるなど現在ではとても想像できない時代の話。



『無言の友』 遠藤浩一氏

RIMG4451

 私がポルシェと初め出合ったのは、1964年の春でした。

箱根の緑に染った山道を赤と白の356とすれ違った時のことです。
後を追いかけたが風の如く消えた丸っこいあのお尻姿。すばらしいポルシェサウンドに私はすっかりトリコになってしまいました。
ポルシェの良さは前から知り、憧れていましたが、実物と出会いすっかり参っててしまいました。
その日から私はぜひ自分の手にしたい、そんな毎日が続き、仕事の合間を見ては三和自動車のショールームに通ったものです。女に惚れたって心まで奪う事はなかなか出来ないが、ポルシェならと寝てもさめてもポルシェのことばかり、すっかりポルシェ病にかかってしまいました。
 
 翌年の春待望のの61年型356クーペAを買った時、初めてハンドルを握ったあの時の感激は一生忘れないでしょう。あれから14年間。現在は75年2.7カレラに乗って楽しんでおります。
ちなみに今迄のポルシェの記録を書いて見ます。

 (1台目)61年型356Aクーペ白色 1965年春~67年秋迄  約4万8千キロ
 (2台目)63年型356Cクーペ赤色 1967年秋~68年春迄 約6千キロ
 (3台目)64年型356SCスライディング付グリーン色 1968年春~70年夏迄 約4万キロ
 (4台目)68年式911Tデラ白色 1970年夏~72年秋迄 約3万7千キロ
 (5台目)70年型2.2 911S色ムラサキ 1972年秋~73年春迄 約1万7千キロ
 (6台目)74年型911Sタルガ2.4茶色 1973年春~77年春迄 約4万8千キロ
 (7台目)75年型2.7 911カレラ 色オレンジ 1977年春~78年秋現在迄 約2万キロ
 近々、(8台目)77年型930ターボ 色黒が入ります。

RIMG4459

 振りかえってみるとポルシェを売る時はちょっと淋しくなりますが、買った2,3年前の値で売れるから又うれしくもなる。

 私は一点の妥協も許さないドイツ人が生んだポルシェのメカが、私の心を奪い、乗れば乗るほど良さが出る。まさに魂と血の通った技術と信頼の車と惚れこんでおります。

ポルシェだけは手離したくない、そんな気持ちが現在の私の仕事への情熱に拍車をかけ人生をより楽しくさせてくれています。

 今は仕事には使わず楽しみだけに乗り廻しておりますが、カレラの独特なキーンとしたサウンドにラジオも付けず、仕事は今日明日のことも全部忘れ、東名を楽しんで来ます。

ポルシェは自分だけの部屋でもあります。又ポルシェクラブの数々の楽しいイベントに山道も高速道路も思い通りに走る快適さ、私はこの気の合う相棒を一生乗るぞ、といつも決めております。


※『クラシック・ポルシェ全図鑑』には遠藤氏所有の356が4台出ていますが、よく見ると当時所有されて いた356よりもさらに古い年式のものばかりです。
   
   54年型356PreA マジョルカブルー色
   55年型356PreA テラコッタ・オレンジ色
   58年型356A1600S 赤色(三和ディーラー車)
   59年型356A1600 マイセンブルー色



 この2名の方の356~930あたりまでの所有車歴とインプレッションを読む限り、よく語られるSWBだとかLWBだとか67年911Sが最高だとかよく語られる話は当時リアルタイムで新しいポルシェに乗り換えられていた方は何も語っていないようです。それはそうかもしれません。毎年継続的に改良型のモデルが投入され、その都度オーナーは乗り継いでいっている訳でこれまで乗っていたものよりさらに良くなっているという印象なのかもしれません。この年式のこれが最高だというのは後年のそれぞれのクルマの評価がはっきりしてからのことにすぎないのではと思いました。

それにしても皆さん356でポルシェに感動したものの912にはがっかり(笑)、でも911はモデルチェンジをするたびに乗り換えても毎回感動があったようですね。





会報誌からの無断掲載ですので、このブログは早々に消去しようと思いますが、本日もブログを見ていただいてありがとうございました。




















Posted at 2011/07/21 16:07:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | PORSCHE912 | クルマ

プロフィール

90年式GOLF2CLIと68年式PORSCHE912に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     1 2
34 56 78 9
10111213141516
17181920 212223
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

(P)七宝焼きエンブレム Hood Crest Badges(Early Orange Bar 1965-1972) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:16:55
ドアラッチ交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/25 00:51:26
とんでもないが、とんでもいい!超感覚スカイライン再誕!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/20 23:50:37

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1990年7月に購入。2022年2月現在、走行km数は23万4千kmを超えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation