• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月24日

ピストンに悩む

次期4AGで一番悩んだものがピストンです。
鋳造品にするか鍛造品にするか…なんて悩んでみたり。

「そんなもん鍛造に決まってるじゃん!」

っていう声も聞こえてきそうですが、最近の鋳造も技術の進歩でレベルは上がってきてますよ…。
場合によっては、鍛造の方が鋳造より重い!なんてこともあるくらいで…。

で、悩んでる一番の理由の1つがクリアランスなんです。
鍛造に使われるピストンの材質といえば、大体Al-Si系のA4032になるでしょうか?
A4032はSi(シリコン)を添加することによって熱膨張率を抑え、耐摩耗性の改善をしています。
そこにCu(胴)・Ni(ニッケル)・Mn(マンガン)をそれぞれ約1%程添加することで耐熱性を向上させたものですね。まさにピストンにはうってつけです。

そしてA4032は質別がT6という溶体化処理後人工時効硬化処理済みの物を指します。
その点を踏まえた上で性質を表にすると

機械的性質
引張強さ
(N/mm2)
耐力
(N/mm2)
伸び
(%)
ブリネル硬さ
(HBS 10/500)
疲れ強さ
(N/mm2)
380 315 9 120 110
神戸製鋼技術資料より

密度

(Mg/m2
凝固温度範囲

(℃)

熱膨張係数(10-6/℃)

熱伝導率

(W/m2℃)

(25℃)
弾性率

(kN/mm2)
液相

固相

20~100℃ 20~200℃ 30~300℃

横(せん断)

2.68 595 560 21.0 22.0 23.0 138 75.0 25.0
鋳造工学便覧、p450、表10-5より

詳しい論文が気になる方はこちらのヤマハの論文も伏せてどうぞ

…前置きが非常に長くなりましたが、一番気にしているのが熱膨張係数です。
ここで更に説明用にもう1つ画像を追加しておきます


(ケルビン温度表記ですので摂氏温度に変換してください)

この画像を見ると、ピストントップ中央部ではH、つまり297℃相当の温度になっています。また端の方もG、276℃相当の温度です。
逆に図には数値がありませんが、オイルリングの下あたりになるとすでにAの157℃相当になっています。
しかしこれも4800rpmでの実験ですので、ぶん回している8000rpm辺りではもっと高温になっているでしょう。

もちろんホーニングしてもらう際には常用回転域等で大体の塩梅を加味して作業していただきますが、それでも冷間時とのクリアランスの差は否めません。



一々ここまで小難しく書いたのも、近年は加工技術の進歩で膨張率は大分小さくなると云われてきていますがそれでもこれだけの変化量があるというのを前もって説明しておきたかったからです。

レースだけの事を考えるならば、強度が高い鍛造品がいいですが、街乗りのこともしっかり考えると熱膨張率の低い鋳造品に軍配があがりますね。



次に悩んだのがピストンピンのオフセット…。
これもメーカーやショップにもよると思いますが、社外4AGピストンのオフセットはゼロのものが多いかな?
オフセットを0にすると、フリクションは低減されますがその分首振りは大きくなり、
シリンダーへの当たりは強くなります。
そこでどちらかにオフセットをつけると、片面にピストンが押し付けられるために磨耗は小さくなります。(押し付けといってもとんでもない力で押し付けてるわけではないですから笑)
また、押し付けることによってピストンがシリンダーに接触し、効率よく熱を逃がすこともできます。
なので、オフセットされているピストンがあるかどうか…でまた1つ悩みました。

…余談ですが、ピストンピンは基本INにオフセットされています。
これをわざとEXにオフセットさせると…不思議とパワーが出ます(笑) でもシリンダーへの当たりがものすごいです(爆)



その次に悩んだのが、ピン径…。
人により考えはあると思いますが、私は動くものである以上クランクプーリー以外は軽ければ軽いほどいいと思っています(笑)
4AGの場合、ピン径は20mmと18mmがあるので、もちろん18mmが欲しいところではありますが…。
問題はパワーですよね。どれくらいパワーを出すかによってもピン径は変わってくるのでこの辺りも大いに悩みました…。この馬力だとこの回転数で…うんぬんとずっとパソコンの前で頭抱えて唸りました(爆)



なので、私の希望や要望を全て飲んだピストンを作ってくれる所、もしくは作っている所を探すのに大変手間取ったんです…。
レースのことだけを考えたエンジンなら、こんなに頭が痛くなるような事ばかり考えなくていいんですけどね…。インテリ理系みたいな小難しいことばかり書いてますが、調べる必要があったから知ってるだけで、私ゃ馬鹿なんですから必要なければ覚えたくもありません(爆)
勉強嫌いなのもありましたが学校で最下位争いしていた人間を舐めてもらっちゃ困りますよ(核爆)


以上の内容を加味すると、私が求めているピストンは
・鋳造
・ピストンオフセット: IN+内緒数値(爆)
・ピン径: 内緒(これ言ったらエンジンの仕様バレそうだし爆)


という誰がみても「わからねぇよ!」な物を求めてました(笑)
この要望を満たしてくれる所があったのか…はたまた妥協したピストンを購入したのか…いずれ分かります(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/02/24 03:12:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日、「ゴーゴーカレーの日」なので ...
トホホのおじさん

5月かよ〜早いです。
つよ太郎さん

いつもここに来ると😉
mimori431さん

祝・みんカラ歴5年!
ドクロおじさんさん

令和7年のGWを振り返って ・・・ ...
P.N.「32乗り」さん

定。
.ξさん

この記事へのコメント

2013年2月24日 9:17
「わからねえよ!」ってゆーかあなた何者?!

いや、本当に分からない…。すごいよ。ホライゾンだよ。自分でも何言ってるかわかんないよ。
コメントへの返答
2013年3月7日 1:56
調べたらわかることではあるんですが…「鍛造が一番!」っていう声が多く、ちょっと反論したいなと思いまして(笑)

私も、ちょっと前まではホイールのオフセットって何…?っていう人間でしたので大丈夫だと思います(^^;
2013年3月6日 20:39
初コメですー
私もピストンは結構悩みましたねぇ

ピン径でしたらφ19がベストかも?
アトランティック用のピンが最も軽くて強度もありますよ

コンロッドもアトランティック用で揃えれば完璧?

NAで組むなら、鋳造もイイですねぇ
ターボなら間違いなく鍛造です
コメントへの返答
2013年3月7日 2:04
特に4AGは商品があまりにも多く、目移りしてしまいます…。

そういえばアトランティックは19φでしたね。すっかり忘れてました…(汗)


今回はアメリカの業者さんにこちらの要望を詳細に伝え、向こうである程度加味していただいて製作して頂いてます。既に届いたコンロッドの径をちょっと測ってみようと思います(笑)

プロフィール

プライベーターもどきなことしてます みんカラではほぼ活動してませんが、気が向けば更新するかも もうロードスター以外手放したので本当ならタイトルと名前...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式に拘り探していた折、縁があり我が家にきました。 ちまちまプラモデルのように弄っ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
とある縁で譲ってもらうことになりました。 ちょっとエンジン弄ってる仕様です。 内外装はオ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
K型エンジンに拘り、2004年式の中古車を購入。 色はアーテンレッドです。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation