その前にタイトルとは関係ないお話を…。
ついこの前まで、1日1時間、10kmをほぼ毎日走っていたのですが、1週間ほど前に右足の踵辺りから鈍い痛みが…。
中学時代、水泳と陸上をやってた私はこの時点でピーンときて、「ああこれは踵骨疲労骨折だな…」と思い、走るのは止めたのですが何故か腑に落ちない…。
なぜなら、踵をつけない走法が身についたのは、中学時代に踵骨疲労骨折を起こして大変苦労したからなんです。
気になって仕方なかったので、スポーツ選手のリハビリ担当医をしている知人に電話をかけてみたところ
「君、確か右足首の靭帯断裂してたよね。 右足首、大分鍛えてるでしょ? その所為だよ」 といわれ衝撃の事実が発覚…。
上記のとおり私は7年ほど前に右足首の靭帯断裂をしておりまして、それを補うために右足首はかなりトレーニングで鍛えているんです。するとランニング中は鍛えた分強靭となった筋がアダとなり、踵骨周りの筋を引っ張り、その結果疲労骨折を起こしたようです。
「ま、かかとをつけない走りをしたところで足底腱膜にも踵骨は引っ張られるから無駄な足掻きだよ~~笑」
とダメ出しをされてしまいましたが…。
また、いくら有酸素運動で疲れがでないからといってもやっぱり毎日走るのはやめたほうがいいともいわれました。1週間に3日までトレーニングするのと、4~7日までトレーニングするのとでは、3日目を境にほぼ効果が薄れてきているので、どうしてもというのであれば軽いウォーキングで済ませるのがベストとのことでした。
一先ず、踵骨が完治するまではしばらくランニングはお預けです…(汗)
本題に入りまして、久々にユーノス弄りのネタが出来たので…。
これは今までの私のユーノスのハンドルボス周り。
20mmのスペーサーをはさんでいますが、これでも寝かせ気味&一番後ろまで座席をスライドさせてる私にはハンドルの一部を持つとき、腕が完全に伸びてしまう状態でした。
ドライビングポジションの概念から行くと、常に肘は曲がった状態でないといけないとあるので、そのうち対処しないとな~なんて安易に考えていたのですが…。
こちら分解した写真ですが、この20mmのスペーサーは見てのとおりロングボルトでハンドルとボスで挟み込んでるだけの簡単な設計。
普通の車両ならこれで問題ないのかもしれませんが、私のユーノスは重ステに換装している為か、定期的にこのボルトが緩んでくる為増し締めしないといけない状況でした。
いい加減これは何かあってからじゃ遅いと思い、部品を注文しました。
まずは短かったスペーサーを長くする為にロングタイプのスペーサーを購入。(あ、うちの猫が…)
両方とも別で締め付けるタイプなので安全性は格段にあがったと思います。
次に、ハンドルボス。こちらはワークスベルの車検対応品。他のボスに比べると値段は高めですがそれにはちゃんと理由もあり… (後ろに写っている旧規格のAppleコードは断線後、猫のおもちゃになってます…)
もしかすると他の安い社外品でも同じ構造なのかもしれませんが、かなり肉薄に出来ており、万が一事故をした場合、運転手がハンドルにぶつける等の衝撃が加わった際、この部分が破損してドライバーへの負担を軽減させるようになっています。
それもあり、ワークスベル製のハンドルボスは車検対応を堂々と謳っています。
ちなみに純正は元々このような構造になっております。まぁ、ここの機能が働くことがないまま終わるのが一番なんですが…。
というわけで早速作業に移ります。ささっとボスを外しました。
ついこの前みかけたのですが、ボスを交換したらウィンカーが戻らなくなったといっていた人がいました。それはこの爪の部分がボスの穴に刺さってない為だと思われます。
こちら外したMOMO用純正ボスですが、このように穴が2箇所あいておりここに嵌るようになっています。
しかし、プラスチックの爪側もスプリングが内臓されており、穴位置関係なく取り付けができるので適当に装着するとこのような事態に見舞われます。
ボスを装着する際はウィンカー側の爪とボスの穴が勘合しているか確認しながら作業しましょう。
新しいボスにグリスを薄く塗りました。最初グリスも付属してるのかと思ったんですが、ついていないんですね。持ってたからいいんですが。
そしてボススペーサーの取り付け。
ボススペーサーの説明では、片面はMOMO用取り付け面、片面はNARDI取り付け面となっていたので、ハンドルがMOMOだった場合、ボス側への取り付けはNARDI面を使うと勘違いしていましたが、いざ装着しようと思ったらボス側もMOMO穴を使用する様でした。
うーん…これなら別にボス買わなくても良かったじゃないか…。
しかし悔しいのでしばらく使うことにします。でも形状はこの如何にも蛇腹っぽい感じより純正MOMOボスの方が (一番上の画像参照) 好きなんですよね…。
多分また元に戻すと思います。
とりあえず交換が終了したので軽くドライブ。
町乗りレベルですが、ハンドルを回すのは楽になりました。真価を問われるのはお山を走るときだと思うので、春になるのを待とうと思います(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/01/24 19:36:20