• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い牙のブログ一覧

2023年12月17日 イイね!

カメラブログ、Canon T90

久しぶりに物置からフィルムカメラを引っ張り出しました。

2009年10月10日のブログ
でもUPしたCanon T90です。



一式ありますが
ストロボ300TLは故障品。
レンズはNewFD50㎜f1.4と
NewFD28㎜f2.8。

今や絶滅した自分でリングを回しピントを合わせるマニュアルフォーカス(MF)カメラとレンズです。



1986年発売ですが今でも通じると思うデザインです。
(有名な工業デザイナー、ルイジ・コラーニの作品)

当時は革新的なデザインと性能で話題になりました。



鼻が接触する部分は油対策でステッカーを貼ってました。

ステッカー左横の小窓でフィルムの有無を確認できるのが今となっては懐かしいです。



幸いなことにT90で有名なエラーコード『EEE』は発生しませんでした。




この機種の良い点は入手が容易な単3乾電池で動くこと。




冒頭紹介したブログでも記しましたが、平成最初の日(=昭和天皇崩御の翌日=1989年1月8日)に新宿のヨドバシカメラで買いました。

流石に古いので久しぶりに稼働確認し自己満足できました。
でも今更フィルムカメラは不便なので使う気にはなれないですね。
Posted at 2023/12/17 23:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2023年12月16日 イイね!

カメラブログあるある『前の〇〇機種と比べて』

購入以来11年以上使ってる
一眼レフEOS60D。

センサーサイズはAPS-C。
不具合は特に無く今でも使えるのですが、そろそろフルサイズセンサーのカメラにステップアップしたいと思ってました。



色々検討した結果、EOS6D MarkⅡを買いました。



左:EOS60D
  EF-S 18-135mm F3.5-5.6
  フルサイズに換算すると
  28.8-216mm

右:EOS6D MarkⅡ
  EF24-70mm F4 L



上面



デザインは似ており、大きさもさほど変わりはありません。

ですが憧れのフルサイズとLレンズをゲットできた所有欲に浸れて満足です。

60Dでは18-135mm(28.8-216mm)
のキットレンズ1本でオールマイティに使ってたのに対して、今回のはLレンズと言えども24-70㎜。

70㎜以上の望遠は社長が経費の私的流用でニュースとなったタムロン社のレンズを活用します。

 私的流用先はオンナとのこと。

 カネ・クルマ・オンナ(オトコ)
 欲望3点セットはカタカナで
 書くと汚さが増す。

 同様に村社会でなく、ムラ社会
 の方が閉鎖&保守的な汚さが
 協調される。

 例文。
 原子力ムラの連中が
 原発設置自治体・地域を
 原子力マネーでドブ漬け。

 この場合はカネではなく
 マネーを使った方が
 汚さが増す。




っと話がダークな方に脱線したぜ。
元に戻します。



数年前に買ったタムロンの70-300mm F4-5.6をそのまま使います。

林道でレンズを付け替えると埃などが入る可能性が高くなるので60Dにセットしたままフルサイズ換算112-480㎜で活用してみます。



カメラバッグのレイアウトも変更。

左側の殺虫剤は林道ではアブ・蜂などが出るので常時バッグにあります。



6D MarkⅡは取り出しやすいように横向きにセット。60Dのみの時もこのようにしてました。

60Dは使用頻度が少ない予想なのでレンズ面を天方向にしてセット。
そして分かりにくいですがバッグのショルダー紐を助手席背面に回して急ブレーキ時の転び対策としています。

これで準備はOKです。

尚、今日まで6D MarkⅡ購入後約1週間経過してますが、シャッターを1回も押してません。

次回は撮った写真をアップ・・・しないで別のネタにする予定。
Posted at 2023/12/16 20:29:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2023年11月12日 イイね!

川俣檜枝岐林道、馬坂峠は冬

金曜日、仕事から帰宅後に出発しました。
某所で車中泊し翌土曜日が本番。



川治ダムの下流側。



同じく川治ダムの上流(ダム湖)側。
アーチ式ダムの見事な曲線美。
景色も秋本番です。



田代山林道の入口。
看板見ると令和7年から走れるのだろうか?
オール舗装化で走れるのか?
期待と不安の結果は2年後を待つ。

あらまあさんのブログで
閉鎖は確認済だったのでそのまま左へ。



川俣檜枝岐林道を走ります。





平野も寒かったのですが標高が上がるにつれ気温は氷点下付近に。



帝釈山は粉雪が被っています。



道路も粉雪。



定番の場所で撮影。
寒くてサッサと車に入ります。



今シーズン走れるのも最後かな。
そろそろ冬季閉鎖でしょう。



福島側の道の駅・檜枝岐で休憩。
そのままピストンで戻ります。



馬坂峠の登山者用トイレは封鎖されていました。



冬の始まりを感じる林道ドライブでした。



帰路。
写真の龍王峡ラインと鬼怒川有料道路が
無料化されたのは庶民には◎

埼玉・山梨を繋ぐ雁坂トンネルも
早く無料化されて欲しい(2028年の予定)。
でもここが無料化されても中津川林道が開通せねば…



国道122号、昭和橋。
無事埼玉に戻りました。

今や貴重なロングダートなので
川俣檜枝岐林道の開通はホント助かります。
来シーズンも世話になるでしょう。

っと今年は七ヶ岳林道行かなかった。
来年は宿でも取ってセットで行くぞ。
Posted at 2023/11/12 20:51:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2023年10月30日 イイね!

スペアタイヤと入林前の現地給油



○○であるべき、という表現がここ数年Webで散見されます。
林道での装備はこうあるべき!
なんてエラそーな事言うつもりはないのですが、2つほどネタがあります。

①林道に入る前の現地給油
林道のあるエリアでお金を落とすべき、なんて高尚な考えはありません。

ガソリン代の安い埼玉県に住んでいるので、なるべく帰宅後に空に近い状態で沢山入れたいのが人情です。

林道のあるエリアはたいてい山が近いもしくは山を含んでます。
そして田舎なので幹線道路沿いでも24時間営業のガソリンスタンドが無いことも多いです。

入林する前に満タンにしておけば、トラブルがあっても行動距離に余裕が持てます。

林道往復し街に戻る頃、残り数リットルの計算だから大丈夫だよ。
という程、肝っ玉は太くないので私は入林前に満タンにするようにしています。


②スペアタイヤ
軽量化なのか分からないけどジムニーでスペアタイヤを外している車をソコソコ見ます。

林道走る場合、パンクはリスクとしてつきまといます。なのでスペアタイヤは常時積載しています。

林道走る上での装備云々をあげたらキリがないですが、ジムニーには標準でスペアタイヤを積んでいるので外すのはどうなのかね、と思います。




写真は先日走った秋鹿大影林道。
今までパンクしたことないですが、ソコソコ大きい石もある林道です。



セットで走った万沢林道。
スーパーストレートは健在です。

紅葉は未だでしたが、現地給油とスペアタイヤ背負って心に余裕のある林道巡りができました。
Posted at 2023/10/30 23:22:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2023年10月26日 イイね!

車中泊とポータブル電源



涼しくなってきたので林道に行きましたが、今回の主題から外します。
前夜林道近傍の某所で車中泊をしました。


お湯を沸かしカップラーメンの出来上がり待機中。


温かい物が食べられるのは嬉しいです。



続けて肉。加熱しなくても食べれますが手を加えます。
っと『ら』抜き言葉になってしまった。

テレビだと有名人でも『食べれます』って言ってるのに、『食べられます』という字幕をつけますね。テレビ局の人の頭は私には理解できません。





ホットサンドメーカーは両面焼けるのと蓋をすることで加熱が早いのが好きです。

デメリットは面積がフライパンより少ないことだけど、食べる分だけチビチビ加熱するので問題ありません。



以前のブログでUPしたドカベンの漫画スキャン。
全48巻完了しました。酒のつまみに読んでます。



有名なルールブックの盲点のシーン。



1970年代の連載なので今となってはNGな表現もあります。
画像は自粛します。気になる人は『ドカベン 坂田三吉 犬』で検索して下さい。

私がスキャンしたコミックス13巻は初版のようでオリジナルの問題シーンがあります。



ドカベンのスキャンが終わったので、その続編と言ってもいい大甲子園(全26巻)のスキャンを始めてます。

ポータブル電源があると便利です。
今回は電気毛布は使いませんでしたが、もう少し寒くなれば活躍するでしょう。
Posted at 2023/10/26 20:23:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道 | 日記

プロフィール

「YouTubeの車レビュー動画、運転中の会話と合わせた左手ジャスチャーがウザくて気になるのは、私だけか?」
何シテル?   06/09 22:41
◎ジムニーJB64型に乗っています。  普通のドライブ・林道走行を楽しんでます。 ◎雑誌・メディアが載せてくれない車ネタを語るのが好きです。  以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月JB43ジムニーシエラから乗り換えました。 2022年9月、1年半乗った ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1300ccのシエラ、4ATです。 購入時センターデフ式4WD車種と迷ったのですが、この ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真置き場用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation