• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い牙のブログ一覧

2023年10月30日 イイね!

スペアタイヤと入林前の現地給油



○○であるべき、という表現がここ数年Webで散見されます。
林道での装備はこうあるべき!
なんてエラそーな事言うつもりはないのですが、2つほどネタがあります。

①林道に入る前の現地給油
林道のあるエリアでお金を落とすべき、なんて高尚な考えはありません。

ガソリン代の安い埼玉県に住んでいるので、なるべく帰宅後に空に近い状態で沢山入れたいのが人情です。

林道のあるエリアはたいてい山が近いもしくは山を含んでます。
そして田舎なので幹線道路沿いでも24時間営業のガソリンスタンドが無いことも多いです。

入林する前に満タンにしておけば、トラブルがあっても行動距離に余裕が持てます。

林道往復し街に戻る頃、残り数リットルの計算だから大丈夫だよ。
という程、肝っ玉は太くないので私は入林前に満タンにするようにしています。


②スペアタイヤ
軽量化なのか分からないけどジムニーでスペアタイヤを外している車をソコソコ見ます。

林道走る場合、パンクはリスクとしてつきまといます。なのでスペアタイヤは常時積載しています。

林道走る上での装備云々をあげたらキリがないですが、ジムニーには標準でスペアタイヤを積んでいるので外すのはどうなのかね、と思います。




写真は先日走った秋鹿大影林道。
今までパンクしたことないですが、ソコソコ大きい石もある林道です。



セットで走った万沢林道。
スーパーストレートは健在です。

紅葉は未だでしたが、現地給油とスペアタイヤ背負って心に余裕のある林道巡りができました。
Posted at 2023/10/30 23:22:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2023年10月26日 イイね!

車中泊とポータブル電源



涼しくなってきたので林道に行きましたが、今回の主題から外します。
前夜林道近傍の某所で車中泊をしました。


お湯を沸かしカップラーメンの出来上がり待機中。


温かい物が食べられるのは嬉しいです。



続けて肉。加熱しなくても食べれますが手を加えます。
っと『ら』抜き言葉になってしまった。

テレビだと有名人でも『食べれます』って言ってるのに、『食べられます』という字幕をつけますね。テレビ局の人の頭は私には理解できません。





ホットサンドメーカーは両面焼けるのと蓋をすることで加熱が早いのが好きです。

デメリットは面積がフライパンより少ないことだけど、食べる分だけチビチビ加熱するので問題ありません。



以前のブログでUPしたドカベンの漫画スキャン。
全48巻完了しました。酒のつまみに読んでます。



有名なルールブックの盲点のシーン。



1970年代の連載なので今となってはNGな表現もあります。
画像は自粛します。気になる人は『ドカベン 坂田三吉 犬』で検索して下さい。

私がスキャンしたコミックス13巻は初版のようでオリジナルの問題シーンがあります。



ドカベンのスキャンが終わったので、その続編と言ってもいい大甲子園(全26巻)のスキャンを始めてます。

ポータブル電源があると便利です。
今回は電気毛布は使いませんでしたが、もう少し寒くなれば活躍するでしょう。
Posted at 2023/10/26 20:23:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2023年06月18日 イイね!

爽快、川俣檜枝岐林道往復

久しぶりにみんカラらしく
ドライブブログをUPします。
得意の林道です。



前夜発。



夜なので空いています。



車中泊は次回ブログネタに
回すのですが、
このブログでUPしたいのは扇風機。
今回は単3電池×4本使用。

底面にマグネットが付いているので
ジムニーの鉄板むき出しリア部に
容易に取り付け可能。
中々便利な一品です。

写真にはありませんが、USBケーブル
から給電もできるのでワイヤーが
気にならない人ならモバイル
バッテリーなどからでもOK。



朝、珍しく熟睡できました。

最近のSNSはハエ(映え)ハエ(映え)
ウルセーのがトレンドらしいので
それなりに整頓した上での一枚。


道の駅・にしかたを出発します。



途中の大笹牧場。



川俣檜枝岐林道の入口。
去年の訪問時はゲート封鎖
だったのですが、
通行可能になりました。





久しぶりのロングダート、
標高と共に期待も高まります。



馬坂峠を過ぎしばらく走行後、
福島県側での1枚。
尚、峠は登山者の車で満車でした。



標高が高いので気温は20℃くらい、
とても爽やか。

虫が嫌いなので基本窓を閉める事が
多いのですが全開で走ります。

カッコ良く言えば五感を研ぎ澄ませたい。
安全的にはバイクなどの接近音を
聞こえやすくする目的もあります。



こんな感じ。オープンカーや
バイクには負けるけど
タイトルに書いた通り爽快でした。




福島県檜枝岐村側に向けて下ります。



この林道の撮影スポットの一つ。
流れる音も涼しさを感じさせて◎
その後しばらく走るとダートは終了、
一般道になります。



道の駅・尾瀬檜枝岐に着。

普通の人は名物の蕎麦でも食べて
昼飯の一枚でもUPするものですが
フツーでない私はドライブすると
昼飯は食べません。(ソロの場合)





林道をそのまま栃木県側に戻ります。



梅雨の晴れ間で気候良し、
降車も苦にならず撮影も弾みました。



帰りは川俣湖方面のダートを
走ったのですが、ここは写真のように
万年と言っていいほど水溜りが多いので
降車がとても苦痛。
ドラレコからの一枚で代用します。



川俣湖と川俣大橋で林道は終了。
昔は橋付近もダートだったのですが、
走れるだけでも感謝しないといけません。



写真のような田舎に多い道路脇で
休みつつ下道で帰路へ。



国道122号昭和橋を超えて
無事埼玉県に戻りました。



初夏の林道ドライブ、往復で恐らく
100km以上のダート走行を満喫しました。
久しぶりに大満足です。

秋まで崩落しない事を祈ります。
Posted at 2023/06/18 17:55:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2022年11月19日 イイね!

川俣檜枝岐林道と近場のダート

8月の話です。

林道への案内板という
昔からある林道情報サイトで
川俣檜枝岐林道が完抜できるという
情報を知ったのが8月。

この時点で、ゲートは閉まっているが
手で開けば入れる&全線走れる旨が
記載されていました。



実際走れるならゲート開けてくれるかも、
という淡い期待を抱いて出かけました。



途中の大笹牧場。夏らしい青空です。



案の定NG。



手で開けるのですが、私はソコまでして
走りたくない派(=あきらめが良い)
なので撤収しました。

以上が夏の熱い恋?に敗れた思い出。
男は潔さが肝要です。



その後10月になり完全に走れるとの
情報が複数のサイトで散見される
ようになりました。

でも私の都合が合わず出撃できず。

男女の関係でもそうですが
タイミングっていうのも肝要ですね。

そして今日。
距離は川俣檜枝岐林道に比べれば
全然少ないのですが久しぶりの
場所に行きました。





筑波山近傍のダート。



山を下りた後の写真。
夏より秋の青空の方が好きかな。

尚、筑波山神社付近の道路は
紅葉の季節なので混雑していました。



そのまま某所河川敷ダート、
スーパーストレートで夕暮れ。

川俣檜枝岐林道は
来年のお楽しみとして越年です。
皆さん、良いお年を!

っと、1か月早いですね。

近場でサクッと楽しんだ秋の一日でした。
Posted at 2022/11/19 22:13:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2022年05月30日 イイね!

林道、オープンカー、車中泊、牽引フック

今乗ってるJB64ジムニーに買い変えを
検討してた時=2020年、
以下の車種を考えていました。

第1候補:JB64ジムニー新車
第2候補:JB23ジムニー中古
第3候補:オープンカー色々
第3候補タイ:36アルトワークス

1は納期長い(結果的には何とかなった)、
2は中古でも価格高い、
なのでジムニー降りて
新たなカーライフとして
3でもエエんではないか?と。

もしオープンカーだったら・・・
・S660、荷室狭しで×
・コペン(GR)、荷室は○だけどFFは△
・NDロードスター、高い

っつー事で中古のNC・Roadster
にしてたと思います。

そして
3年前のブログ
でUPした
軽井沢ミーティングに参加してたかも。

5月・新緑の季節を、
オープン、MT、FRで駆け抜ける喜び…



前フリはここまで。

そんな別のカーライフを想像しつつも
結局やってる事は3年前と同じ林道。

群馬北部の林道から軽井沢通って
ミーティングをチラ見(←本見だろ)
しようか迷ったけど、
行ったのは会津方面。






関東地方は暑かったみたいですが
この近辺は涼しく丁度よい気候。
ダートを沢山走って満足できました。

林道以外で3つあります。

1.車中泊


道の駅で前泊しました。
角地のベストポジションは意外と重要。
扉を開けたり、換気で開けっ放しに
することもあるので。



寝床はこんな感じです。
前車JB43で車中泊始めたころは
YouTubeも盛んでなく、
情報も少なかったのか
この整備手帳

(2022/5/30現在36061PV)
も相当アクセスがありました。

今は情報が多いので助かります。
私も様々なサイトのおかげで
簡単に寝床を作ることができました。



おまけ。一人前夜祭会場。
軽井沢ミーティングでも前夜祭した人
いるみたいですね。
年寄りなので肉より魚派になりました。


2.牽引フック

オフロードを走るジムニー乗りには
お約束のアイテム・牽引フック。

ジムニーにはタイダウンフックが
ついていますが、牽引ユースには
強度不足で使えません。

なので多くのメーカーから牽引フックが
アフターパーツとして発売されてます。

ジムニー業界の老舗、綾瀬市・アピオ社
の牽引フックを選びました。

GW最終日とトラブルでその翌週、
綾瀬(…はるかさん、可愛いよね)
まで行き現品フィットを確認後購入。



黄色ナンバーとその下左右にある
牽引フックも同色。

4月に発売されたばかりの
『しし狩りバンパー装着車用
フロント牽引フック』
店舗で買ったのは私が多分最初
と言われました。

地面とのクリアランスが
アピオ社牽引フックの中では
一番大きいのが特徴です。



尚、リアは現品フィットしたものの
在庫がなく購入できず。
同じく黄色なのですが
6月には装着できると思います。


3.ランプ類保護カバー

前回ブログでUPしたけど写真を撮り忘れた
ランプ部の防水・泥よけカバー。


このような感じで付けました。
耐久性は今後様子見です。


最後に。

新緑の季節を駆け抜ける喜びは
オープンカーでも4駆でも同じ、
安全運転で楽しいカーライフを
過ごしましょう!
Posted at 2022/05/30 00:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道 | 日記

プロフィール

「To 隼人のぱぱさん。ガンダムベース、前から気になっており行きました^^ 因みにニュータイプは選民思想で好きでなく、ラカン・ダカランが好きです。」
何シテル?   07/21 22:15
◎ジムニーJB64型に乗っています。  普通のドライブ・林道走行を楽しんでます。 ◎雑誌・メディアが載せてくれない車ネタを語るのが好きです。  以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月JB43ジムニーシエラから乗り換えました。 2022年9月、1年半乗った ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1300ccのシエラ、4ATです。 購入時センターデフ式4WD車種と迷ったのですが、この ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真置き場用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation