• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い牙のブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

大晦日に鉄道写真

大晦日です。
この日の午前中まで実家に居ました。

アマチュア無線で有名な、交信ログを記録するソフトの作者さんのブログを見て、今回の場所を知りました。

作者=Hさん(本名とコールサインも公開されてますが、あえて頭文字にします)は久喜市在住(おそらく合併前の旧・久喜市)。

私の実家も久喜市(旧・鷲宮町)。
そしてこの場所が近かったので出かけました。



到着。渡良瀬川の土手です。



つい最近まで東武鉄道のエースだった100系スペーシア。30年以上前のデビューですが、デザインは今でも古さは感じません。



デビューしたばかりの新エース、
N100系スペーシアX。

『動止フォトグラフ』で有名な鉄道写真の第1人者・広田尚敬プロにあやかって流し撮りで撮影しました。

エースばかり優遇されるのは世の常。
特に子供向けの鉄道本では
新幹線>特急>通勤電車>ローカル線の序列が明確です。



私のブログでも最後は一般車両で締めます。

年末にカメラを買いかえたので来年はもっと写真を撮ってみよう、という決意表明で今年のブログを終わりにします。

皆さん良いお年を。
Posted at 2023/12/31 16:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記
2023年12月24日 イイね!

フルサイズ一眼レフ、デビュー戦


購入したEOS6D MarkⅡ



同じく購入したレンズ。

被写体が購入品なので当然ながら6D MarkⅡで撮影したのではなく、以前から所有しているEOS60Dによる撮影です。

愛車を撮影するのと同じで愛機を撮影となります。
完全な自己満足の世界です。

カメラ・レンズは撮ってナンボ、なのですが



久しぶりに叫びましょう。

いいんです!
↑川平慈英氏風、カビラ(兄)氏でも可。

私の場合は見てナンボ、自己満足に浸ります。

その後、山へお出かけ。



そして記念すべきカメラの1stショット。日陰者の私によく似合う、なんとも冴えない写真ですが、これも『いいんです』。

良い写真を撮るために、交通量が少ないとはいえカーブの先や片側1車線の道路に停車してる事例がネット上で散見されます。

私は安全第一、写真の質は2番目以降です。



写真奥がパラグライダー発進場。
その手前に陣取ります。



車中泊で使っているポータブル電源とIHコンロをアウトドアで初使用。



何度もUPしているカレーです。



今回の工夫はスーパーで買った揚げ物。



メンチカツ・カレーの出来上がり。
ルーと180gのご飯では物足りないのでボリュームUPできて満足です。

又、今回買ったレンズはマクロ機能がついており、その撮影も行ってみたかったので実施できました。



最後はパラグライダー発進場で撮影し下山。



風が寒かったですが、ますますドライブと写真が楽しくなりました。
Posted at 2023/12/24 01:52:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記
2023年10月07日 イイね!

河原でお茶漬け



涼しくなってきたので昼ご飯を
食べに河原へ行きました。



ご飯は手っ取り早く湯煎。

肝なのは後でお湯を入れるので
器に対してご飯の量を6,7割程度
にすること。



お茶漬けといえば永谷園、という
くらいの定番商品。

濃い味が好きなので2袋使用。



振りかけます。

フツーならこの後、お湯入れですが
チト小技があります。



鮭フレークをトッピング。



お湯入れ。



完成。



ショッパイ食べ物が身に染みた
秋の河原のひと時でした。
Posted at 2023/10/07 18:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記
2023年06月06日 イイね!

車中泊で2つほど

先週車中泊をしたのですが
2つほどネタがあります。

1.ホットサンドメーカー



食洗器対応(手洗いが面倒な為)、
IH対応、に拘って購入しました。



ローソンで買ったベーコン3枚が
ドンピシャにフィットします。



ベーコンを裏返さないで閉じた
ホットサンドメーカーを裏返せば
済むので両面焼きも簡単。

軽く温めただけですが、
冷たいのより全然美味しいです。

車内では行いませんが
カルビなどの肉類でもできそうな
アイデアです。いつかやります。


2.目隠し

先日購入したセイワ(SEIWA)の
完全遮光型目隠し。

マグネットで容易に設置できるの
ですがマグネットの間隔が遠く
私としてはイマイチ不満。



市販のマグネットで追加固定。
これで完全遮光です。

写真左側2か所使用の百円ショップの
フック付きマグネットが便利。
フック部をつまんで設置楽です。

上面と右側に映っている
バータイプは磁力が強力ですが
持つ位置がないので不便でした。



リアも適当に市販マグネットで補強。
見た目は悪いけどフック付きは
ゴミ袋をひっかけるのにも便利です。

JB64/74でリア部が鉄むき出しに
なったのは助かります。
Posted at 2023/06/06 20:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記
2023年02月24日 イイね!

アウトドアで土鍋を検証する

重いのは分かっていても、『思い』が
強いので試しに使ってみました。
土鍋です。

アウトドア用の鍋型クッカーセットは
沢山あります。軽さ&収納性、他
そちらの方が圧倒的に優れているのは
百も承知で検証しに出かけました。



近所の河原着。



食材。
そのままでも調理可能ですが、今回は
土鍋検証ともう一つ別の思惑があり、
中身を土鍋へ移し替えます。



セットし火を入れます。
シングル―バーナーの上に重たい
土鍋を載せるのは不安定で危険なので
安物の折り畳み焚火台を使います。

柄つきの土鍋も拘りのポイントですが
予想に反して柄の部分も熱くなって
しまい、後述のバスタオルを使って
握りました。これは減点ですね。



完成・・・ではありません。



そのままだと肉の量が少ないので、
タラフク肉を食いて―という欲望を
叶えるべく追加します。



完成。
追加の肉(と少々の水)を加えても
余裕があるサイズの土鍋で目論見通り
思惑を達成できました。

蝿、でなかった『映え』るかは別ですが
純正?のアルミ鍋よりも雰囲気は私的
には好きです。

尚、お玉を忘れるという失態発生。
この鍋には意図せず注ぎ口がついており
お椀に汁を無事入れる事ができました。
これは加点です。



食後の撤収。
まずはバスタオルで全体をくるみます。



そして左側の白い袋へ。
重いのは車なので気になりませんが
自宅での保管も含めて場所は取るので
フツーのアウトドア好きには
全くお勧めできません。



『思い』と『腹』を満たし帰路へ。
柄の部分が熱くなる以外は中々良い具合
でした。
Posted at 2023/02/24 23:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記

プロフィール

「To 隼人のぱぱさん。ガンダムベース、前から気になっており行きました^^ 因みにニュータイプは選民思想で好きでなく、ラカン・ダカランが好きです。」
何シテル?   07/21 22:15
◎ジムニーJB64型に乗っています。  普通のドライブ・林道走行を楽しんでます。 ◎雑誌・メディアが載せてくれない車ネタを語るのが好きです。  以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月JB43ジムニーシエラから乗り換えました。 2022年9月、1年半乗った ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1300ccのシエラ、4ATです。 購入時センターデフ式4WD車種と迷ったのですが、この ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真置き場用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation