• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い牙のブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

カオス80B24L

エンジンオイルと同様、バッテリーも車好きの思想が色濃く反映されると思います。

毎日ソコソコ長めの距離を乗るから安いので十分、いやいや大容量が必要だ、などなど自分の経験則を語るのが多く散見されます。最近ではアイドリングストップ用のバッテリーは高い・そもそもアイストなんて勘弁してくれ、なんて論調も散見されます。

交換サイクルも人それぞれですが、『概ね3年が目安』と言えばよほどヘソ曲がりの人でない限り納得して頂けるかと。



前振りはココまで。

先月バッテリーあがりを起こして新品に変えました。新車より4年3か月経過、秋には変えようと思ってたのですが突然『エンジン起動せず劇場』が開演。パーツレビューにUPした
ジャンプスターター付きポータブルバッテリー
で暫定対応し、恒久はネットで注文したパナソニックのカオス。




左純正55B、右カオス80B
カオスなんかいらねーよ、とか言う諸氏もいるかもしれませんが、



いいんです!川平慈英氏風、カビラ兄氏でも可。
夏らしく暑苦しく言えば尚可。

冒頭記した通り、車好きの思想は人それぞれです。流石に納車直後の純正バッテリーを外すということはしませんが、もう一台の車を含めてここ数年ずっとカオスを使っています。



搭載完了。今度は粘らずにMy思想=4年サイクル交換を遵守する予定です。
Posted at 2025/08/03 00:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2025年05月01日 イイね!

タイヤ交換した後、どう表示してますか?



今まで。ホイールの穴へ適当に紙をブチ込んでました。



紙を取り出す&広げてから、始めてどの位置についていたのか知る事になります。紙は汚れて消耗するし初見で分からないのは面倒です。タイヤローテーションにおいて、前回ついていた位置を知ることは重要です。



エクセルで適当に文字を入力しプリント。
左:A4プリント状態(後でカット)
右:カット後。
車を2台持っているので2セット分の作成に着手しました。



ラミネートフィルムにセット。



古いラミネーター。使用頻度は少ないけどあると結構役に立ちます。

電源入れてから温まる=使用可能になるまで15分ほどかかるので、その間にプリント&カット&フィルムへセットなどを行いました。



吸い込まれます。



真ん中でカットし2つに分けます。
このままだと角が痛いです。




丸くカット。C面でもいいけど好みの問題です。



1台分完成。



こんな感じで貼り完成。テープは常時タイヤを保管している物置に入れておけば接着が弱くなった時に直ぐ交換できます。

ずっと面倒で最初に説明した手書きの紙による方法を行ってましたが、これで次回冬タイヤ交換時に作業が多少改善されるでしょう。

以上で終了、皆さんはどうされてますか?
Posted at 2025/05/01 19:32:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2024年12月31日 イイね!

今年も終わる

以前よりブログをアップしなくなりました。そして林道も行かなくなったような気がします。

①林道

全く行かなかった訳ではないけど、近年関東近辺のメジャー林道の多くで通行止めになっているのが大きいですね。自然には逆らえません。

②無線機
車載しているアマチュア無線機(無線家はモービル機と呼ぶ)をIC-208からID-4100に変えました。


受信にしか使ってませんが、中々良いです。マニア的な表現で言うと『耳が良い』です。又、パソコンでメモリを編集し漢字表示できるのも最高です。

③コロナ
9月某日、熱が40度以上で下がらず入院しました。
人生2回目の救急車で搬送され、一時はホントにダメかと観念したくらいでした。

今は後遺症もなく無事完治してますが、こうして呑気にブログアップできるので何よりです。

④愛車JB64
相変わらず1速入れる時に引っかかる事が多いです。それ以外は概ね良いのでコノ点はBadで気になります。

今のところ世話になってませんが、サイドエアバッグ、カーテンエアバッグ、衝突被害軽減ブレーキ、などなど安全装備があるのも重要です。

ハンドル、シート交換などでエアバッグを外している人が散見されますが(みん友を含む)、サッサと法律で安全装備外しはNGとなるようになってもらいたいものです。



と適当にツラツラと記しましたが
来年も特に変わることはありません。

・久しぶりにキャンプをやる
 地元名物の焼き鳥(豚のカシラ)を食べながら。
・写真をもっと撮る
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USMを買う
 
 キヤノンさん、画像拝借しました。多分買うのでお許しを。

が小さな目的ですね。
↑大きな目的が分かる締めの言葉だね。
Posted at 2024/12/31 17:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2024年09月29日 イイね!

ID-4100購入、コントローラー設置準備

2023年2月19日にパーツレビューにUPしたアマチュア無線機IC-208



その中でID-4100が欲しい、欲しいと記したら、みんカラ内でID-4100を検索すると諸氏のID-4100レビューに混ざり、希望状態の私のIC-208パーツレビューも表示される始末(汗)



これはモノホンを買わねばというノー天気な考えのもと、念願のID-4100を購入しました。



オプションのコントローラーブラケットMBA-8も同時購入。

無線局免許の追加申請はサッさと済ませ、それを待っている間ID-4100のコントローラー取付準備を行いました。



IC-208はコントローラーを↑のようにナビ直下のパネルに穴をあけて、結束バンドで固定しています。

ですがIC-208とID-4100は微妙にコントローラーの形状&サイズ異なる為、同じ穴は使えません。



スズキディーラーで新品購入したナビ直下のパネル(税込み=1250円)と何やら作業中の写真。



3か所、穴をあけます。
左上がオプションのブラケットMBA-8。
穴あけ自体は難しくありませんが、ここまで検討に相当時間がかかってます。



先にパネルの裏側からケーブルを通します。



次にブラケットMBA-8の真ん中部を通してコントローラーに接続。



ねじが長すぎるとコントローラー内に入りすぎて破損の恐れがあるのでワッシャーで調整。この調整量も最適解を探すのに苦労しました。



完成。ねじ2本による固定ですがコントローラーのどのボタンを操作しても受け面の剛性はバッチリで問題ありません。




ケーブルの配索(←業界用語)も裏側を通し目立たないようしました。

以上で一旦終了。
局免許の申請完了が楽しみです。
Posted at 2024/09/29 19:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2024年07月26日 イイね!

ダッシュボードカバー

パーツレビューは嬉しさ全開で直ぐにアップしない主義なので、ブログで取付直後の状況をアップします。


フロント窓への映り込みが目立つのを軽減するアイテム・ダッシュボードカバー(マットとも呼ばれます)を購入しました。



オーストラリア・スズキ純正品で約2万円。
純正以外だと4000円前後で各社から多数販売されているのですが、1点どうしても外せない拘りがありこの品を選びました。



車両前方2か所あるセンサー部、ユーザーが容易に切り抜きできるようになっています。

早速、試着?ではなく本着します。








純正なのでフィッティングは完璧、かと思いきや端々で多少の浮きがあります。なので付属&市販のマジックテープで一部固定しました。

夏場などの熱を受けてある程度馴染めばテープは不要かも知れませんが、待てない(=せっかち)な性格なのでサッサと固定します。



全体としては思ったより違和感無く気に入りました。


工夫した点①
このカバーに限らず、オートライトセンサー用の穴とセンサーにズレが生じ(=カバーがセンサーの一部を覆ってしまう状態になる)、実際明るいのに意図せず点灯してしまう、という嘆きの投稿を多数見ました。

対策として穴を自ら拡大してカット、という技がセットで投稿されていますが、布素材を上手に同芯円状に拡大カットするのは私には難しいので次の手を考えました。



オートライトセンサーをマイナスドライバーなどで外し、浮かせます。



浮かせた状態でカバーをセットすれば、浮いた隙間にカバーの生地が厚み分入り込み、まあまあ『ツライチ』になります。これでセンサーの誤検知は防げるでしょう。


工夫した点②
今までレーダー探知機をダッシュボードに直接両面テープで固定していました。

車が動かない状態ならこのカバーに両面テープでも固定可能かもしれませんが、実際振動があるので強力な固定が必要です。



ホムセンなどで売ってるRピンと呼ばれる部品で横からカバーと探知機の台座を挟みました。かなり強力で倒れることはないでしょう。

今のところ外から見てRピンの銀色部が目立つのは気になってませんが、気になり始めたら黒く塗れば解決できます。


外せない拘りポイント。

最初の方で記した拘りとは助手席エアバッグの切り込みです。これで正常に作動するでしょう。純正以外の品はこの切り込みがほぼ無いのが多く、安全性重視の点からこの品を選びました。



最後の写真は諸事情によりジムニー用語『尻軽仕様(=スペアタイヤレス)』のカット。

ダッシュボードカバー本来の目的である、フロント窓への映り込みもかなり軽減され、大変満足なファーストインプレです。
Posted at 2024/07/26 18:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「To 隼人のぱぱさん。ガンダムベース、前から気になっており行きました^^ 因みにニュータイプは選民思想で好きでなく、ラカン・ダカランが好きです。」
何シテル?   07/21 22:15
◎ジムニーJB64型に乗っています。  普通のドライブ・林道走行を楽しんでます。 ◎雑誌・メディアが載せてくれない車ネタを語るのが好きです。  以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月JB43ジムニーシエラから乗り換えました。 2022年9月、1年半乗った ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1300ccのシエラ、4ATです。 購入時センターデフ式4WD車種と迷ったのですが、この ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真置き場用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation