• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い牙のブログ一覧

2024年01月03日 イイね!

飛行機、船、and 工場夜景

さいたま新都心のヨドバシカメラに行って望遠レンズを物色した後、新都心西I.Cから首都高速に乗りました。



都内・首都高5号線に入ってからドラレコのキャプチャ。私の行く先方向に渋滞が無いのを確認。



羽田空港の飛行機を撮影できる城南島海浜公園に到着。撮影開始です。



この数時間後に残念な事故が起こるC滑走路からのテイクオフシーン。

私の所有するレンズはMax300㎜。
(タムロン70-300mm F4-5.6 Di VC USD A005)
写真は300㎜で撮ってます。

この距離だともう少し長玉が欲しいです。
ヨドバシでシグマ・タムロンの望遠レンズを物色したのもこの為です。
150-500㎜を狙ってます。

 レンズの性能はさておき。

 シグマ=工場・磐梯町
 =元福島県民として、
 心情的には応援したい。

 タムロン=本社・さいたま市
 =埼玉県民として福島よりも
 応援したいが、社長が会社の
 カネをオンナに流用は
 いただけない。

 カネ・クルマ・オンナ(オトコ)
 欲望3点セットはカタカナで
 書くと汚さが増す。




話を元に戻します。



ライト兄弟も飛行機がこんなにデカくなるとは思っても見なかったでしょう。



原下が見られる乗り物は中々ないかも。そして美しさを感じるのは私だけでしょうか。



因みに私、飛行機の形式は全く分かってません。ボーイング社とエアバス社が主力、くらいの知識です。



アマチュア無線機・VX-3で航空無線(業界ではエアバンドと呼ぶ)を聞きながら撮影しました。雰囲気が盛り上がります。

・アマチュア無線は免許が必要です。
・公共の場ではイヤホンを
 使うのがマナーです。

飛行機は似たようなカットを沢山撮ったので、ここからは被写体を違う乗り物に変えます。

次は船1・ボーイング。
おいおい、ボーイングって飛行機だろ!と突っ込む諸氏もいるかと。



ボーイング929というのが正式名称らしいです。通称・ジェットフォイルの方が馴染みがあるかもしれません。
伊豆諸島を出て竹芝桟橋に向かっています。



船2・漁船とD滑走路のテイクオフ。



船3・タンカーと虹。



船4・海が近いので当たり前と言えば当たり前ですが、警視庁も船を持ってるとは考えもしませんでした。



撮影した場所はこんな感じです。
コンクリの桟橋部は立ち入り禁止、その手前で撮りました。



黄昏る時間になってきたので場所を移動します。



羽田空港を通り川崎へ移動。



久しぶりに工場夜景を撮ります。



正月なので車が少ないのが良かったです。



工場夜景はすべてEF24-70mm F4 Lで撮影しています。
シーンに応じレンズを変えて撮影できるのも一眼レフならではの楽しみです。



EF50mm F1.8 STM、安いしF値が明るくていいんだよね。こういうシーンで使えそう。
このレンズもヨドバシでチェック済、レンズ沼に片足突っ込んでいるオレ。。。



この後、下道オンリーで埼玉まで帰宅。
この橋を越えて間もなく、環八の交差点で空港方面に救急車、消防車が断続的に何台もサイレン鳴らして走ってました。

1台2台のレベルではなかったのでラジオをON。羽田空港で事故が起きている事を知りました。

少々後味悪いのが正直な所ですが、写真とドライブを楽しんだ新年一発目のブログでした。
Posted at 2024/01/03 04:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE さん。
そのスプレー、カインズですよね。
カインズブランドのスプレーはコスパがいいので諸々愛用してます。」
何シテル?   09/27 13:37
◎ジムニーJB64型に乗っています。  普通のドライブ・林道走行を楽しんでます。 ◎雑誌・メディアが載せてくれない車ネタを語るのが好きです。  以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 12 34 56
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月JB43ジムニーシエラから乗り換えました。 2022年9月、1年半乗った ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1300ccのシエラ、4ATです。 購入時センターデフ式4WD車種と迷ったのですが、この ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真置き場用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation