• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い牙のブログ一覧

2009年10月28日 イイね!

林道走行時、携帯で動画を撮る

林道走行時、携帯で動画を撮るタイトル通り動画を撮りましたがUPしていません。

先日の林道走行にて携帯電話の動画撮影機能を使い
林道走行シーンを撮ってみました。

写真の通りETCアンテナとレーダー探知機の間に
携帯を適当に挟み込んで撮影。



・多少カクカクした動画であるが画像はまあまあ。記録としてなら私的には十分。
 ブログUPする時にあの道はどうだった、などを振り返るのに役に立ちそうです。

・ダートなので時折、振動で携帯がズレ落ちた。
 携帯の固定方法については今後検討の余地があります。

・動画撮影を長時間行うと携帯のバッテリーがすぐなくなる。
 シガーソケットより携帯を充電できるケーブルは持っているのですが、
 長さが足りず撮影時は外さざるを得なかった。

マイクロSDカードは4GBで容量十分、SO906iという機種も気に入っています。
上記の問題点を解決して今後も動画撮影を行いたいと考えています。
Posted at 2009/10/28 23:37:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2009年10月24日 イイね!

福島県中央部の林道。紅葉最盛期。

福島県中央部の林道。紅葉最盛期。いつものように突発で林道行きを決め行動しました。
出発は10/23、PM 10:30。羽生I.Cより東北道を走り、
磐越道五百川P.Aで車中泊。。。の予定が
ほとんど寝られず睡眠時間は1時間。

夜明けと共に行動開始し、林道を何本か周りました。
天気は曇り空で残念でしたけど、
この時期は紅葉が見ごろでどの林道も最高の景色でした。


私は以前この地域に住んでいたのですが、
当時は喜多方ラーメンを何回も食べに行きました。
今は食に興味が無いので林道オンリー。
福島県は林道がたくさんあるので、仮にジムニー乗っていれば最高だったなと思います。

ハード林道で有名な甲子林道は
単独では危険なので行きませんでした。
帰りは白河I.Cから東北道を使い帰宅。

ETC1000円の恩恵に預かっているので文句は言えませんが、
渋滞が何ヶ所かあり疲れました。
合流・減速時などでジャダーも相変わらず発生し
ジムニーでの楽しい林道行に不快な気分も付属してくれました。

フォトギャラリーは何回かに分けてUPします。
Posted at 2009/10/24 23:31:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2009年10月19日 イイね!

ジャダーについて

あるジムニー雑誌を立ち読みしたところ
ジャダーについて特集があり詳細が記載されていました。

やっぱりこの手の雑誌には失望が多きいです。
ノーマルでもジャダーがでるのだから(私の車の場合)、スズキに文句を言って欲しい。

この手の雑誌を読むユーザーは改造する人が多いので
改造ジムニー特有の現象として捉えるのではなく車本来の現象について語って欲しい。
改造の有無関係なくジャダーは発生してはいけないと思います。

という事で雑誌は立ち読みのみ。
以前のブログでも書いたけど、この手の雑誌は表現がぬるくていけません。
Posted at 2009/10/19 22:09:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2009年10月18日 イイね!

夜の林道を走ってみた

夜の林道を走ってみた夜間林道走行をしました。単独行動です。

冬場など日暮れが早い時期、
林道から出る前に日没を迎えた時などにおいて
夜間(日没後)走行をする可能性があります。

本当はそうならないように早めに行動するのがベストですが
意図せず夜間走行を余儀なくされる場合もあると思います。
幸い今までそういった経験はないのですが、
今回、意図的に走る事で事前学習?をしてみました。

選んだ道は、自宅からほど近く過去何度か走行したことがあり
ダート距離(片道約1.0Kmを往復)が短い林道です。
あくまでも練習(経験)なので、ダート距離が長く初めての林道ではリスクが高く不適です。

学習した事として
・フォグランプもONにしていたが昼間より視界が悪い、
 路面の凸凹に対する認知が遅くなる

・心理的に速めに脱出したい思いが高まると予測。
 知っている道なので今回はそう思わなかったが、
 初の道だとあせりから速度UPを引き起こしかねない

・眺望など皆無だから林道を楽しむ心の余裕がない、上記と同じあせりにつながる

これらの要素をクリアするには、速度を昼間以上に遅くする事だと結論できます。
遅くする事で時間はかかりますが、事故に合わず確実に走破する事が可能です。

一人で暗い山道、尚且つ車外にいても私はさほど怖さは気になりません。
変な点で神経が図太いのでこういう時はプラスに作用しますが、
基本的には早めの行動を心がけて夜間林道走行しない事が重要です。

走行した林道についてはリンクを参照して下さい。
Posted at 2009/10/18 01:18:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2009年10月14日 イイね!

2WD-LOWと酷道308号

2WD-LOWと酷道308号ジムニーで2WD状態でLOWギアが使えるというこのパーツ、
オフロードサービスタニグチより発売されています。
名称はエアロッキングハブコントロールスイッチ。
使い道は何かあるのだろうか?とずっと考えていました。

クロカンやる人にとっては
特有の有効な使い方があるのかもしれませんが
私には分かりませんでした。

やっとクロカン以外で
このパーツを有効に使えるステージが見つかりました。


酷道マニアには有名な国道308号・暗峠。
道はこんな感じです → http://kokudou.moe.hm/r308.html
道幅の狭さは置いといて、峠から西側の東大阪市までの区間が
急勾配&急カーブになっていてかなり斜度が高いです。
ということは特に下りにおいてはエンジンブレーキを併用する事が重要になります。

走った事は無いので想像ですが、
通常のHIギア・1速でもエンジンブレーキが効くか微妙な急勾配です。
LOWギアで1速にする事ができれば恐らくエンジンブレーキが効いて
フットブレーキの酷使を避ける事ができ、楽に走行できるはずです。

ご存知の通り、ジムニーはパートタイム4WD。
4WD-LOWギアでは急カーブ区間を旋回する事はできません。
よって2WD-LOWが威力を発揮します。

私のジムニーは普通車なので幅が広いデメリットがありますが
軽ジムニーでこのパーツを装備した車が国道308号・暗峠を走破するのに最適な車と思います。
Posted at 2009/10/14 23:26:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「To 隼人のぱぱさん。ガンダムベース、前から気になっており行きました^^ 因みにニュータイプは選民思想で好きでなく、ラカン・ダカランが好きです。」
何シテル?   07/21 22:15
◎ジムニーJB64型に乗っています。  普通のドライブ・林道走行を楽しんでます。 ◎雑誌・メディアが載せてくれない車ネタを語るのが好きです。  以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    12 3
456789 10
111213 14151617
18 1920212223 24
252627 28293031

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月JB43ジムニーシエラから乗り換えました。 2022年9月、1年半乗った ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1300ccのシエラ、4ATです。 購入時センターデフ式4WD車種と迷ったのですが、この ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真置き場用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation