• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い牙のブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

Snow attack

今年最後のブログ。

久しぶりにタイトルだけ英語で
中身は日本語のみ、という
浜崎あゆみ氏の歌方式ブログ。

日本語だとスノアタですな。



一般道も完全雪道な某エリア、
いざ現地へ向かいます。



現着、ここで全車チェーン装着。
気分も高まります。

全車5台、
私以外4台は全て前後に
トラクッション・デバイス有。
実に頼もしい
。。。変態仕様です(笑)



私はガレージジャッキを持参、
タイヤの下側まで完全に
チェーンを巻くのに
役立ちました。



雪の林道、
雰囲気がいいです。



何時でも引っ張って
『いただける』ように
牽引ロープで準備万全。

結果的には使わなかったけど
その『心持ち』が肝要です。



ジムニーK氏さん。
JB43乗りになってから
初のスノアタ、
根性ある走りでした。



FUELさん。

オフロードの経験値は
私より一日。。。
イヤ千日の長があります。
万日、でも可。



ヒツジマさん。

チェーンのゴムバンドに注目。
5点止めのバンドを2本使用。
1本だと5点でしか止められないけど
2本にすることで10点にテンションを
掛けられます。



深い雪、タマらなく



好き^^(←マニア)



ホイールも雪で真っ白。



昼飯はカップラーメン。
温かい食べ物が身に染みます。
辛いのも◎



雪山とチョコレート。
生徒諸君の沖田を
思い出すのは俺だけか。

姉が居るので生徒諸君、
有閑倶楽部、スケバン刑事、
ガラスの仮面などの
少女漫画を読破してますが
誰も突っ込めないですね(汗)



全員で記念撮影。
スノアタ最高!
面白かったです。



チェーンを外して
少し早めの帰路。



下道を途中休み休みで
進みました。



最後は何時もの洗車場で
お肌と脚の手入れ。
先日のスキー後も
洗わなかったので
まとめて処理。

正直面倒だけどこのマメさが
下回りの錆防止に
効いていると信じたい。


間もなく2016年もconcludeです。
おっと本文に英語を使ってしまい
冒頭のポリシーから逸脱。

2017年も何処かの国へ
飛ばされない限りブログは
続けるのでヨロシクです!
Posted at 2016/12/31 00:51:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年12月28日 イイね!

スキー場へ行ってきた



今シーズン初スキーです。
12月に入っても雪が少なく
心配だったのですが
無事オープンで何より。



帰る直前の愛車。

90年代の化石、
と言っては大袈裟ですが
今時珍しい背面スキーキャリアを装着。

同時にルーフBOXもつける事で
何とか家族スキーを
ジムニーで行ってますが
子供も大きくなってきてソロソロ限界。

車購入を考えているのですが
(D5のディーゼルが
一番欲しいんだよね…)
その場合はお友達限定で
公開でもしようかと。



宝台樹スキー場の良さは
写真左にある休憩所兼レストラン。

ゲレンデの途中に休憩所があるので
ある程度滑る事ができる人しか
来られないので空いているからです。

このスキー場に限らず
メインの飯処は大抵混雑、
滑らない人も座っているから
座席が停滞するものです。



最後に私。
バイオハザードのハンクが好き。
雰囲気だけでも少し似てるかな(;^_^A
Posted at 2016/12/28 22:57:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記
2016年12月10日 イイね!

荷室改造



1個116円(税込み)の
発泡スチロールブロックを
(長さ20cm×幅10cm×高さ5cm)
6個使います。



3個をこのように
適当にテープ止めして
高さ15cmにします。



荷室にセット。


パーツレビューにもUPしている
APIOの荷室フラットボックスを
このように載せます。

写真右側のブロックが2個ですが
後で左側と同じにしております。



目的はコレ。
15cmかさ上げしたボックスの
下側スペースを有効に
使いたかったのです。

タイヤチェーンや雪落とし道具など
冬装備一式を収納できます。
これでイザって時にサッと使えます。

尚、かさ上げ量の検証結果は下記。
10cm:収納スペースが小さくNG
15cm:リアシートを1ノッチ分倒せる。
     収納スペースがある。
20cm:リアシートを倒せない。



昨冬シーズンまではこの状態でした。
ただでさえ狭い荷室の貴重な半分を
冬装備が占有してました。

変形S字フックをヘッドレスト根元に付けて
固定&取り出し易さUPの工夫も
してましたが、いかんせんスペースが…



因みにボックス内部には
 牽引ロープ。三角表示板。
 工具(左の水色の袋内)。
 ボックスレンチ(工具の下)。
 トイレペーパー(右側の袋)。
 ↑お腹壊し易いんです(汗)
など普段使用頻度の低い物を
入れています。



『低級音』対策も抜かりありません。
↑業界用語使うね。
でも残念ながら突っ込みはないでしょう。

写真はリアドアを開けた時の左側。
・左右方向には厚めクッション材
 車両W(又はX)方向と言いたいが
 誰も突っ込んでくれないので辞めよ。。。

・前後方向には布テープ
をそれぞれ貼ります。



写真はリアドアを閉めた時の右側、
・左右方向はトリムと当たり
 クッションが潰れています。
 純正の小物入れの蓋にクッションは
 当たらないので小物入れも使えます。

・前後方向はリアシートを1ノッチ分
 倒した状態でバックドアトリムと干渉。
 でもテープで音はしません。

少し走行したけどガタツキなど全くなし。
合計700円ばかりの改造でした。
Posted at 2016/12/10 17:51:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2016年12月04日 イイね!

ガードレールの無い林道

ガードレール、
ぶつかる程度によりますがイザって時に
助けてくれるありがたい存在。

んなこたぁ分かっているのですが
林道撮影愛好家には無粋な存在。
自然の中に人工物ってのがねぇ…

元より車自体完全な人工物なので
上手く言い表せないのですが
今回はガードレールがない
林道に行きました。



イザ『行き』ます。

批判と勘違いしないで聞いて欲しい。
何でも『逝く』と表現する人を
たまに見ます。

逝く=逝去=死ぬ、という意味です。
知らないが故の誤変換かもしれないが
見ていて気持ち良いものではありません。



支線ですが
林間地帯の雰囲気はいいです。



撮影している私の背中側で崩落。
ここで引き返しです。



距離は短くても
満足度は高くココは好きですね。



もう一つ別の支線。
ココも車の後方側は進めません。



同じ場所で反対側から撮影。
天空の伐採場!!!
↑言い過ぎだけど
ここは『当たりの場所』です。
行くなら伐採の邪魔にならない日を
選んで欲しい。



さらに稜線上の本線を進みます。

何時かブログで詳しく書きたいんだけど
林道には幾つかパターンがあります。
・稜線トレース
・林間抜け
・渓流沿い
・標高を上げる(下げる)つづら折れ
・標高を上げる(下げる)断崖沿い
・峠越え
・その他

中津川林道のように
前半(渓流沿い)、後半(つづら折れ)
の合わせ技もありますね。

眺望は無いけど渓流沿いの
四時川林道がお気に入りです。





話が反れたので元に戻します(汗)



麓の集落を見下ろせます。
奥多摩レベルの高低差。



奥の伐採場。サンセットが近づき
私の林道探索もゲームセット。

空気が澄んで青空が最高!
絶好の林道日和でした。
Posted at 2016/12/04 01:33:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道 | 日記

プロフィール

「カオスの80Bバッテリーにかえた。
バッテリーよりも10ミリディープソケットとラチェットハンドルは最近流行りの表現で言うとバッテリー交換の『神工具』だと思う。
入力してみて気がつくが、神が安っぽく見えるから二度とこの表現はやめよう。」
何シテル?   07/08 20:32
◎ジムニーJB64型に乗っています。  普通のドライブ・林道走行を楽しんでます。 ◎雑誌・メディアが載せてくれない車ネタを語るのが好きです。  以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627 282930 31

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月JB43ジムニーシエラから乗り換えました。 2022年9月、1年半乗った ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1300ccのシエラ、4ATです。 購入時センターデフ式4WD車種と迷ったのですが、この ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真置き場用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation