• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い牙のブログ一覧

2022年07月26日 イイね!

林道と野馬追

林道走ったけどおまけに近いかも
しれません。



福島県いわき市周辺には
沢山林道があり好きなエリアです。



今回は前夜祭?として
某エリア周辺の林道を走りました。

写真は撮ってませんが木々が
生い茂り愛車へのボディタッチが
多いのはウンザリでしたが
結構な距離のダートを走って満足。

その後いわき駅前のホテルへ。

翌日は常磐道を北上し同じく福島県の
南相馬市にある雲雀ケ原祭場地で
行われる相馬野馬追を観戦。

雲雀(ひばり)、今回初めて
読み方を知りました(汗)

1000年以上つづく神事、という
名目ですが事実上の軍事演習です。

なので総大将、副大将、など各々役があり
要所要所で法螺貝による合図、
伝達の口上を述べるのも見どころの一つ。



甲冑競馬。



動止フォトグラフ。
私は鉄道写真の第1人者・広田尚敬プロに
会ったことがあります。



ヘルメットをしないと落ちた時危ないぞ、
というのは戦国武将には通じません。



個人的に一番気になった旗指物。
私は埼玉県鷲宮町(現・久喜市)出身。
本ブログも実家(鷲宮)で書いています。



メインイベント・神旗争奪戦。
花火で打ち上げた神旗を騎馬が
とりに行きます。






これだけの騎馬武者が揃うイベントは
恐らくココだけです。見事でした。


そして帰りの常磐道。

戦国武将を語ると、みーんな『有名どころ』が
好きなんだよね。上杉謙信とか特に。

そんな『有名どころ』の一人
伊達政宗はご存じの人も多いかと。
↑彼も人気ランキング上位者

伊達家と隣接する相馬義胤(よしたね)、
多分知らない人が多いでしょう。

弱小勢力でも伊達政宗に屈せず、
天下分け目の関ヶ原の戦い(相馬氏は
直接参戦してない)後における処世術で
生き残り、相馬中村藩を残しました。

有名でなくても生き残り、
江戸時代は北に隣接する伊達家を
意識していたであろう
相馬武士の気概を感じました。
Posted at 2022/07/26 00:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記
2022年06月27日 イイね!

高速を長距離走って落ちた燃費

今回のブログ写真はありません。

先日、宮城県白石市まで所要で
東北道を使用し日帰り往復しました。

始めに結論(但し注釈有り)です。

往路:307.3km/27.57リットル
  =11.15km/リットル

復路:287.3km/28.61リットル
  =10.04km/リットル

・JB64・5MT

・走行距離の9割以上高速。

・往復共に渋滞は無いが
 ソコソコの交通量で
 常時マイペース走行は不可。

・エアコンはガンガン
 (私含めて3人乗車のせいもある)

・タイヤは純正の175/80/R16から
 ワンサイズ外径の大きい
 185/85/R16へ昨年冬から変更。
 今春に夏タイヤも185/85/R16。

 175/80/R16履いてた時の平均
 13.04km/リットル

 今回を除いた185/85/R16の平均
 11.54km/リットル

外径違いによる誤差は今回の
主題から外すとして、
高速乗ったのに今までの平均(11.54)
より悪いって何だかね、という感じ。

思いつくところがあります。

100km/h巡航で約4000rpmなんだけど
95くらいで中車線キープが理想。
※宇都宮I.C以北は片側2車線。

ですが追い抜きなどなどで
MAXは110km/hは出してます。
↑10オーバーでダメだとか
固いこと言わないで。

パワーが無いのもあるけど
ギア比が高いことによる高回転使用が
主要因だと思います。

軽自動車の中では重量級(約1トン)、
燃費とかそういう所を求める車では
無い事は百も承知ですが、
少し期待していたのに残念でした。

燃費と話し反れるけど
重量級ボディと非力な660㏄エンジンを
『ギア比で誤魔化して動かす車』です。

・1速だと加速よりも先に回転数だけ
 吹けあがって、即2速へ。

・2速発進もさほど違和感無し。
 (もちろん平地で)

・今まで乗ってきたMT車は
 交差点で右左折後は2速で加速、
 に対して3速で問題無し。

逆を言えばキビキビ感があり
シフトチェンジが楽しいです。
オフロードでもギア比が高い方が
有利ですしね。

又、スピード(走り)を求めない
私には合っています。



最後に。

根っからのジムニー好きで購入する
ユーザーは燃費を気にしないでしょうが、
・JB64は四角くてカッコいい
・4駆で頼もしそう、
・アウトドアでも活躍しそう
という切り口で興味をもった人は、
前述の数値を参考にして下さい。
4ATだとさらに燃費は悪いでしょう。
Posted at 2022/06/27 23:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2022年06月06日 イイね!

免許が無いのにカブの雑誌を買った

一般的に女性より男性の方が
(特にチビッ子の時)
乗り物好きが多いでしょう。

戦争は嫌ですが、
潜水艦、空母、戦車、戦闘機、
などなどの動画類を見てしまうのは、
そんな心があるからだと思います。

んでもって今日のお題、バイク。
バリバリ伝説。。。でなかった
バリバリの乗り物です。

自家用飛行機、同船は敷居が高く
小市民にとって所有は夢ですが
バイクなら車より安いので
現実性は高いです。



そして買ったのがこの雑誌。
数あるバイクの中でなぜカブなのか。

このバイク業界(←どんな業界だよ)
私ごときシロートでも
分かるくらい奥が深い世界です。

その中でもホンダ・カブは
長い歴史があります。

 ホンダと言えば
 創業者・本田宗一郎氏。
 90年代以前、車のボディ剛性が
 低いと噂されたメーカーのトップ。

 部下(下っ端も沢山いたでしょう)
 の頑張りがあった上で、賞賛・名誉
 もトップが独占するのだから
 悪い噂の責任もトップが
 とってもらいたい。

普通のカブは業務用臭がプンプンで
興味無いのですが、クロスカブには
アウトドア・ギアっぽさを感じられ
興味がありました。



クロスカブで林道走ったら
楽しいと思います。

魅力はあるけど転倒が怖い、
バイクに乗らない理由はそれだけ。

なので
カブぬし(←有名な業界用語)
にはなりません。
雑誌で夢見て我慢です。



気になったこと。積載用のバッグが
アフターパーツであるけど
こういのって普段どうするのか?
付けっぱなし?雨は?

実際バイク乗ってしまったら・・・
(特に関東圏の)バイク乗りにとって
夏の一大イベント・北海道ツーリング
に行ってしまいそう。

ジムニー同様奥が深い世界だから
燃費の良さ以上に散財してしまう
自信があります(;^_^A


おまけ。

前回ブログでは未装着だった
リアの牽引フック(左右・黄色部)、
無事装着しました。
Posted at 2022/06/06 01:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2022年05月30日 イイね!

林道、オープンカー、車中泊、牽引フック

今乗ってるJB64ジムニーに買い変えを
検討してた時=2020年、
以下の車種を考えていました。

第1候補:JB64ジムニー新車
第2候補:JB23ジムニー中古
第3候補:オープンカー色々
第3候補タイ:36アルトワークス

1は納期長い(結果的には何とかなった)、
2は中古でも価格高い、
なのでジムニー降りて
新たなカーライフとして
3でもエエんではないか?と。

もしオープンカーだったら・・・
・S660、荷室狭しで×
・コペン(GR)、荷室は○だけどFFは△
・NDロードスター、高い

っつー事で中古のNC・Roadster
にしてたと思います。

そして
3年前のブログ
でUPした
軽井沢ミーティングに参加してたかも。

5月・新緑の季節を、
オープン、MT、FRで駆け抜ける喜び…



前フリはここまで。

そんな別のカーライフを想像しつつも
結局やってる事は3年前と同じ林道。

群馬北部の林道から軽井沢通って
ミーティングをチラ見(←本見だろ)
しようか迷ったけど、
行ったのは会津方面。






関東地方は暑かったみたいですが
この近辺は涼しく丁度よい気候。
ダートを沢山走って満足できました。

林道以外で3つあります。

1.車中泊


道の駅で前泊しました。
角地のベストポジションは意外と重要。
扉を開けたり、換気で開けっ放しに
することもあるので。



寝床はこんな感じです。
前車JB43で車中泊始めたころは
YouTubeも盛んでなく、
情報も少なかったのか
この整備手帳

(2022/5/30現在36061PV)
も相当アクセスがありました。

今は情報が多いので助かります。
私も様々なサイトのおかげで
簡単に寝床を作ることができました。



おまけ。一人前夜祭会場。
軽井沢ミーティングでも前夜祭した人
いるみたいですね。
年寄りなので肉より魚派になりました。


2.牽引フック

オフロードを走るジムニー乗りには
お約束のアイテム・牽引フック。

ジムニーにはタイダウンフックが
ついていますが、牽引ユースには
強度不足で使えません。

なので多くのメーカーから牽引フックが
アフターパーツとして発売されてます。

ジムニー業界の老舗、綾瀬市・アピオ社
の牽引フックを選びました。

GW最終日とトラブルでその翌週、
綾瀬(…はるかさん、可愛いよね)
まで行き現品フィットを確認後購入。



黄色ナンバーとその下左右にある
牽引フックも同色。

4月に発売されたばかりの
『しし狩りバンパー装着車用
フロント牽引フック』
店舗で買ったのは私が多分最初
と言われました。

地面とのクリアランスが
アピオ社牽引フックの中では
一番大きいのが特徴です。



尚、リアは現品フィットしたものの
在庫がなく購入できず。
同じく黄色なのですが
6月には装着できると思います。


3.ランプ類保護カバー

前回ブログでUPしたけど写真を撮り忘れた
ランプ部の防水・泥よけカバー。


このような感じで付けました。
耐久性は今後様子見です。


最後に。

新緑の季節を駆け抜ける喜びは
オープンカーでも4駆でも同じ、
安全運転で楽しいカーライフを
過ごしましょう!
Posted at 2022/05/30 00:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2022年05月11日 イイね!

GWその2/2、リアバンパー周り変更

今年のゴールデンウィーク(GW)、
ジムニーもイジりました。

1.マフラー出口移動と
タイダウンフックカット


変更前。丸をつけた部分に注目。



変更後。
A:マフラー出口を内側&上部へ移動
B:左右タイダウンフックのカット

Aは常総市・ラノーズ社で施工。
JB64買う前からラノーズ・デモカーを
見て一目惚れ。

デモカーと同じバンパー&
出口移動を含めてマフラーも同じ仕様。
写真では見えないですが
溶接の出来栄えも美しく流石プロの技、
大満足です。

Aは自分でできないので
『ロープー』にお任せしましたが
(↑とんねるず世代の諸氏なら
 分かって頂けるかと)
Bは自分で施工。

カット&仕上げ処理はロープ―に
及ぶ訳もなく・・・でも

いいんです!!!
(↑カビラ慈英氏風。
カビラ(兄)氏でも可。)

この手の改造は自己満足が肝要です。

自分でやる作業も楽しいし
リアのクリアランスが増して
スッキリしました。


2.リアバンパー内の防水・泥よけ処理

以前UPしましたが、このバンパーは
純正バンパーには存在する
ランプ部の防水・泥よけカバーが
ありません。



なので、このように1mm厚の
ゴムシートで小細工をしました。
・・・ところが



僅か2、3か月でボロボロ。



カインズホームへ行き
ブルーシート(青でないけど)の
中から値段と対候性を吟味し
この品をチョイス。

切り貼りしてバンパー内側へ施工
したのですが肝心の写真は
撮り忘れました(汗)

林道走った後は裏側・下側を含めて
必ずガシガシ洗車する主義なので
どれくらい持つか期待しないで
今後様子見します。
Posted at 2022/05/11 00:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「To 隼人のぱぱさん。ガンダムベース、前から気になっており行きました^^ 因みにニュータイプは選民思想で好きでなく、ラカン・ダカランが好きです。」
何シテル?   07/21 22:15
◎ジムニーJB64型に乗っています。  普通のドライブ・林道走行を楽しんでます。 ◎雑誌・メディアが載せてくれない車ネタを語るのが好きです。  以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月JB43ジムニーシエラから乗り換えました。 2022年9月、1年半乗った ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1300ccのシエラ、4ATです。 購入時センターデフ式4WD車種と迷ったのですが、この ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真置き場用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation