• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

psgのブログ一覧

2012年04月22日 イイね!

給油口ヒンジもげ修理の溶接

給油口ヒンジもげ修理の溶接昨日は給油口のヒンジもげの応急処置部分を溶接しました。


行きつけのスタンドの店員の方にいつも給油口のヒンジが壊れていますと再三言われて、そろそろ勘に触るようになってきたので、娘が夕方昼寝した時間を見計らって作業しました。



材厚が0.8mmくらいでアークすると溶けたりして苦戦しましたが、なんとかくっつけられましたp(^^)q
逆に厚くなってしまいましたがふたの動きはバッチリ動きます。


これでもう文句は言わせないぞ~^^;
Posted at 2012/04/22 09:56:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月08日 イイね!

サーモスタット付純正オイルクーラー発見!でも圧損が…

N1スポーツコンピュータ仕様でも、夏も思い切り走れるようにとオイルクーラーを探していますが…


前に所有していたこともあるFC3S、FD3SのRX-7ですが、全く知らずにいたのですがRX-8も含めて純正オイルクーラーのコアにはサーモスタットが付いていることがわかりました。


これはいいなと思ったら、「圧損」で2kくらい油圧が下がってしまうという情報も発見。

最悪オイルを不足させてエンジンブローだそうです。


そもそも油圧計をつけてないから装着して余裕があるか調べないといけません。
Posted at 2012/04/08 07:10:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ追加 | クルマ
2012年04月05日 イイね!

オイルクーラー到着、サイズ失敗!

オイルクーラー到着、サイズ失敗!落札したGSX1100Rのオイルクーラーが到着しました!
同時に安かろう悪かろうの安いフィルター移動式オイルクーラーも到着しましたがそれはさておき、
GSX1100Rのオイルクーラーについて、



開封して冷や汗が・・・
大き過ぎた(T-T)



入るスペースがないし、エアコンのコンデンサ等を撤去して仮に入ったとしてもオーバークールになりそう。



厚さはばっちり予定していたくらいだったのですが、大き過ぎる。
ジムカーナで軽ターボは係数1.7を掛けた排気量としてクラス分けされるわけで、それによればワークスは1100ccくらいの排気量となるので、ならばオイルクーラーのサイズもちょうどいいのではとおもっていましたが、よく考えるとGSX1100Rは冷却水で冷やすのではなく油冷式のオイルクーラー一つで冷却している上に、出力も130馬力もあるそうなのでコアのサイズが大きくて当然・・・。



程よいサイズでフィルター移動式のブロックからのホースがつなぎやすい、安いオイルクーラー、見つからないかな・・・
Posted at 2012/04/05 02:50:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ追加 | クルマ
2012年04月02日 イイね!

N1コンピュータに伴う冷却系の強化

N1スポーツコンピュータを取り付けてから、最初の春~夏となるわけですが、それに伴い少しでも冷却系を強化する必要があると考えています。



今までの吹けの悪い純正の状態では、回しても吹けが悪くて気持ち良く走れないのでせいぜい4000回転くらいでシフトしていました。比べてN1コンピュータは高回転も楽しく回るので7000回転くらいまで引っ張ることがことがあり、発熱量が明らかに増えることは確実です。


冬場なら寒い長野ということもありさほど気になりませんが、夏場ともなると油温・水温の上昇が問題になると考えられます。連続して山道を走るだとか・・・余裕のある状態にしておきたいです。


その対策として、途中になっているラジエターへの左右方向の導風板の取り付け、オイルフィルター移動キット+オイルクーラー追加を計画しています。



純正のオイルクーラーはオイルと冷却水の熱交換器のようなものになっていて、容量が小さいと感じますが、実際タービンやコンピュータを変えている方には後付のオイルクーラーを使っている方が多い気がします。


オイルの取り出しは確実なほうがよいので、オイルフィルターの取り付け口からフィルター移動キットを使用して、オイルクーラーを取り付ける予定です。
うちのワークスはエアコンのコンデンサ等も撤去していないので、オイルクーラーの厚さと設置場所がほとんど取れませんが、バイク用1000cc辺りの純正オイルクーラーが薄くて流用できそうです。サーモスタット付きのトラストのオイルクーラーが本当は欲しいですが高価なので、冬場はオーバークール防止でカバーでもかける必要があると思います。


現在は四駆のHB21Sワークスを乗り換えのため探していますが、乗り換えても簡単に取り外して使えるパーツになりそうなので、楽しみにしています(^ー^)
Posted at 2012/04/02 02:44:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ追加 | クルマ
2012年03月26日 イイね!

溶接マフラー取り付け、残念ながらイマイチ・・・

溶接マフラー取り付け、残念ながらイマイチ・・・今日は嫁さんと娘が早く寝てくれたので、先日短縮した社外マフラーを取り付けました。


作業自体は簡単です。


年甲斐もなく夜中に走りに行きました。


でもなんだか、全体の速度域は上がったけれど低速と高回転が、純正マフラーだった時より気持ちよく走れなくなってしまいました。おまけにバンパー内に収まったと思っていたマフラーが5mmほどはみ出していました。苦労して溶接したのに切断・短縮が甘かったです。



純正のマフラーのほうが、細いせいなのかトルク感がありました。
タイムを競うのでなければ純正のほうがいいかな?!
しばらく考えてみます。
Posted at 2012/03/27 01:22:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ追加 | クルマ

プロフィール

「必要十分 http://cvw.jp/b/466368/48325489/
何シテル?   03/22 11:14
時々山を走っています。 姫、太郎、二郎、三郎と4児の父です。 次男三男は双子として授かりました(^^) 子供が小さいので最近走りに行くのは雪山です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PERSONAL Neo Eagle 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 15:08:34
Personal NEO EAGLE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 15:06:11
PERSONAL Neo Grinta 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 23:05:13

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
嫁さんも車屋さんも、軽ターボマニュアル中古は良くないということで、しばらくオートマ、ター ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
8年式、11.8万キロのHB21Sをオークションにて落札しました。 お隣、山梨にお住いの ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
●エンジン 本体ノーマル NGKプラグコード JA11ジムニー純正インタークーラー EA ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
4WD、5MT、NA、3気筒SEエンジン、吹けない、非力・・・シングルカム。 壊れなく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation