• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワック・サルヴァーのブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

2018 NordRing Driving Master

2018 NordRing Driving Master しばらく35ネタは書いてませんでしたが走行頻度は変わってません。今年もいろんなサーキット走ります。
そんな訳で毎年参加のノルドリンク走行会。今回は趣向を変えて普段のスポーツ走行では出来ないことをやろうと画策していて、






もう絶版で在庫のみの商品ですがクラブトラックエディションのスリックタイヤを履いて走行することにしました。

普段ラジアルタイヤしか使っておらず、Sタイヤを体験したのは86レーサーをレンタルしたときだけ。
経験は浅いですがレーシングタイヤは冷えた状態ではラジアル以上に喰わないことは事前に承知していたので1本目は探りを入れることとタイヤを温めることに専念。
2本目から本格的にアタックしました。
本スリックタイヤの印象ですが横のグリップは71Rを凌駕するグリップでステアリングを切ってからの反応が速く普段難渋しているアドバンコーナーが比較的楽にクリアー出来るような印象です。
ただ、縦のグリップは71Rと比べても劇的に良い訳でなくブレーキポイントは従来の位置から詰められませんでした。
3本目は少しだけ慣れた感じがしたのでオーバーステア傾向になるよう意識。
が、自分の姿勢変化の作り方が雑なようで結構唐突にリヤが流れる感じに。
レクサスコーナー立ち上がりで横向いてしまいました。
結局ベストが出たのは2本目でした。滑ってしまうとタイムは出ないタイヤのようです。動画はセカンドベストの3本目を上げます。
多分2本目は某所の動画ページに上がると思います。




今年の35は少し外観が変わる予定です。
Posted at 2018/01/14 23:40:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年12月24日 イイね!

ETCC2017 Vol.12  

ETCC2017 Vol.12  昨日は恒例のETCCに参戦してきました。
今回の大きな変更点は脚をビルシュタインB14からビルシュタインRSL + RRコイル(キャロル脚)にしたところです。
B14購入時はこれしか選択肢がありませんでしたが月日が経ちルーテシアRS専用設計のビルシュタインなので待望の装着でした。


タイヤ温存のためプラクティスは省略。ぶっつけで予選に挑みました。
本庄でテスト走行した際にノーズの入りは良くなっているのとフロントのダンパーがしっかり動くのは確認済みでしたが、あらためてアドバンコーナーでのアンダー傾向が解消出来ているのを実感出来たりして交換してよかったと思います。欲を言えばもう少しオーバーステア傾向にしたいところですが今のところ手軽な対策法がないのが悩みどころです。




やや強引な感じですが8秒台にねじ込むことが出来ました。
今回デジスパイスはGPSを全く拾っておらずロガー合成は出来ませんでした。

そして本戦。



総合13番グリッド。今回のS200クラスは2台エントリーでライバルのプジョー208はコンマ2秒差の14番グリッド。上手く抑えて逃げ切りを予定してました。


ローンチも決まり出足は良かったですが1コーナーでの接触回避のために大回りに。そこで208に刺されましたがAコーナーで抜き返しそのまま逃げ切る予定でした。

が、5周目のストレートで息継ぎ症状が。最終周のストレートでエンジンチェックランプ点灯し失速。
その時点で最終周だと思っておらず「リタイヤか~」とつぶやきましたが直後にセガサミーゲートの電光掲示板に{FINISH}の文字が。取り敢えず走行可能だったのでチェッカーは受けました。当然のごとく208には抜かれてます。




エラーはインジェクションの異常の様子。エンジン切ってもリセットされません。
そこでKit-RのMさんにTEL、営業時間内に間に合わせるので診断機繋いでもらえるかお願いしたところ快諾してもらいました。
なので、表彰式でトロフィー貰ってから速攻帰路へ。
ギリギリでしたが飛ばすこと無くKit-Rに間に合いました。
で、診断機の結果としては履歴にターボの過給(だったかな?)異常と燃料噴射の異常の履歴を拾っていました。が、履歴が残っているだけで恒常的な車両の異常はありませんでした。

結論としては燃料少なめで本戦に挑んだ結果燃料の残量に余裕は有りましたが、横Gがかかった時のタンク内の燃料が偏って一時的に吸えない時間があったためガス欠症状出て、その間もアクセル踏んでたためフェイルセーフが働いたようです。




結果はクラス2位で残念でしたが周囲の車に迷惑がかからなかったことと車両が無事だったのでホッとしている感情のほうが強いです。


レースチップ入れてサーキットガンガン走ってるので「いよいよか」と思いましたが
全然平気なのでレースチップ程度のブーストアップは問題ないのかもしれません。
(他所ではレースチップ入れてトラブル出てるなんて言う情報も耳に入っているので安心はできませんが)

Posted at 2017/12/24 23:06:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年11月06日 イイね!

TC-2(筑波耐久2時間レース)

TC-2(筑波耐久2時間レース)端的に言うとFuji-1GPの筑波版です(主催も同じVICIC) R35で出場するという選択肢も僅かにありましたがブレーキ・タイヤなどこのレースだけで終了して高コストな結果になるのは目に見えていたので却下。やはりお手軽なロードスターを選択しました。そして今回のレースのお仲間はノルドリンクの常連さん(もちろんR35オーナー)でNDロードスターも所有しているNさんにお願いしました。


5日は筑波チャレンジクラブマンレース第4戦でTC-2はその最後のプログラムといった位置づけでした。なので受付は7時からと早く予選も10時なのですが本戦は2時半(実際はスケジュール押しで45分スタート)とかなり空き時間がありました。
その間はスーパーFJやロードスターのパーティーレースを観戦したりして時間を潰してました。




レースプランはシンプルなものでした。
ロードスターは全開でも1時間半は楽に持ちこたえる燃費なのでNさんに飽きるまで走ってもらい(目安は40から50分)残りを自分が走りきるというものです。
ラップタイムはそれほどでもありませんが(それでも1.5NAとしては速い部類)燃費の良さから一交代で済ませれば勝ち目ありと踏んでいました。

そしてレーススタート。


コース上に24台ですので混み合いとしてはいつもの走行会レベルでそれほど頻繁に渋滞が生じることは無かったように思えます。


危なげなく周回をこなし総合7位でピットイン。
ポンダーリレーはFuji-1と異なりパドック内で行われコースインもパドックから直接コースインという少し変則的なもので新鮮な感覚でした。

途中1コーナーでスピンしてみたり、パンクと思えるぐらいの振動があったり(おそらくタイヤカス拾った)と多少のハプニングはありましたが淡々と同じようなペースで走行し、コースアウトや接触無く無事ゴールできました。




結果はクラス1位(参加2台中ですがw)
総合5位でフィニッシュ。
我々より上位は1.2位が330PS以上のスーパークラス、3位がターボ車両でSタイヤOKのクラス6、4位がレース車両可のクラス2。
ハイグリップラジアル(ダンロップZ3)とブレーキパッドをサーキット用に換えただけのノーマル車両としては上々の結果だったと思います。




これだけ軽くてもトラブル無くサーキット走行できるNDはやっぱり優秀だと思った一日でした。

参加された皆様お疲れ様でした。
Posted at 2017/11/07 00:02:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年10月29日 イイね!

プロアイズ走行会(10/9)

プロアイズ走行会(10/9)本日の走行会ではなく10/9の話。
来月(もう来週ですが)の某草耐久レースに参加を計画しており、ロードスターではTC2000走っていないので練習目的に参加させてもらいました。
当初はハイグリップタイヤ履くつもり無かったのですがレース参加を思い立ってしまったのでダンロップのZ3を購入。あとパッドも純正は役不足なのでACREのパッドに交換。
他はNR-Aなのでサーキット走行に耐えられるものと判断して特に手を入れてません。





同時出走20台ちょっとだったので少しは混むかなと思いましたが結構快適に走ることが出来ました。

タイヤがタレてきてるはずの最終周でベストが出てる時点でまだ走り込みが足らないようです。
練習不足は否めないですが走る機会も無いのでイメトレで補って本番に挑みたいと思います。
Posted at 2017/10/29 23:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年09月20日 イイね!

ETCC2017 Vol.9

ETCC2017 Vol.9台風一過の月曜日、ETCCに参加してきました。
多少のウエットコンディションは覚悟(期待?)していましたが普通に7月と変わらない酷暑でのレースになりました。
参加台数も結構多く46台の出走。


前回の走りでかなり曲がらない症状に悩まされていたので、点検印貰いにキャロル訪問した際よしとも社長に相談しリヤの内圧をだいぶ下げると解消されるとの情報を得たので実際に試してみました。(どれぐらい下げるかはタイヤメーカー的にNGな数値なのでネットには書きません)

結論としてはだいぶ曲がる様になりました。今回は7月に使ったA052そのまま継続使用しましたがラップタイムは変わらず、新品であれば前回より良い結果だったと思います。
ただ、デメリットとしてはリヤタイヤがかなりヨレるので荷重かかった時の感覚が若干気持ち悪いですw
あと、荷重のかかり方によっては逆にアンダーが強くなる状況も起こりうるのでコーナーによってはケーススタディーが必要です。

で、今回の動画。




46台でのレースだからかやはり結構荒れました。

私的ダイジェストまとめ
・ローンチ成功、流石にもう慣れたみたいですw
・1~5.6周目ぐらいまで。ストレートエンドの石灰で煙幕状態、前が見えません
・3周目のAコーナー、前を走る白いアバルトから霧状のものが、その後そのアバルトは横向きに。霧状のものはオイルだったようで思わず「滑る滑る」と独り言。
・6周目、1コーナーで青い156(?)がミサイル、ヘタレセンサー作動し回避体制に入ったためスタートから抑えていた黄色いアバルトに隙きを突かれランクダウン。
・最終コーナー~ゴール、最終コーナーのレコードライン上に何故か徐行してる赤いMITO、スピードが乗せられず最後の最後で166にハナ差で抜かれるw  

何時になく終始緊張感で一杯のレースが体験できました。




今回もクラス1台だったので自動的にクラス優勝、総合では5/46位でした。

リヤタイヤの内圧下げた状態での練習がこの先の課題となりました。

Posted at 2017/09/21 00:32:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@UH-121 車文化含めて車のこと全体を見渡して商売してる日本のメーカーはトヨタだけ(?)になっちゃいましたね。モリゾー以前は軽くアンチヨタだった自分には想像できなかった事態ですw」
何シテル?   10/02 20:54
仕事の都合で不定期更新になると思いますが、気分転換のつもりでチラシの裏に書くような取るに足らないことをつらづらと書いていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
頃合いと考えて乗り換えました。今回もグレーゾーンで行きます。 でも、R35に関して最近は ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
約15年ぶりのフェアレディZ
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
H14.9~H19.11まで乗ってました。エンジンを大森に持って行ってS2にしてもらった ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
H19.12納車。 Z33の時まではモアパワーとか思ってましたが、この車はパワー上げる必 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation