• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワック・サルヴァーのブログ一覧

2012年12月28日 イイね!

すり減る場所が変わった

すり減る場所が変わったTC2000はR35の左フロントタイヤを容易く潰してしまうサーキットであることは以前のブログにも何度か書いてます。

MY12になった今回もそれは一緒でフロントタイヤ終了となってしまいました。
街乗りだけであればもう少し粘りますがw

MY07の時はショルダーが潰れて終了だったのですが、キャンバーを付けられるようになったためか内側のトレッドがすり減るようになってます



その分フロントタイヤが仕事するようになったことがMY11以降のノーズの入りの良さに繋がっていると思われます。が、しかし自分の場合それを使いこなせてないようですorz


利男さんにもこのタイヤの状態を見ていただいて一言・・・

「もっとリヤタイヤ使おうね~」

コーナー手前で止まりきれてない→車体がつんのめる→前後均等ではなくフロントばかりに負担が掛かる→フロントばかりすり減る上4輪のグリップを使い切れない→(+д+)マズー


というわけです。

フロントのタイヤ、ブレーキを偏って交換するようでは速く走らせるのは難しいかと。


あ、あとシート交換しました。
Posted at 2012/12/28 01:31:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | R35 GT-R(MY12) | 日記
2012年12月24日 イイね!

この気温でも吹くのか・・・

この気温でも吹くのか・・・ガソリン吹き出しは気温が落ちても生じるようです。






備忘録的に吹き出しまでの経過。

昨日の筑波で2ヒート目と3ヒート目の合間に給油(20リットル)この時点で燃料計の針は3/4
走行終了し帰宅までの燃料は十分に残っておりそのまま自宅へ。燃料計の針1/4より少し下。

そのまま一晩、最低気温1℃。

本日午後洗車、ブレーキ固着回避で流すことと野暮用目的でKit-Rまで行き高速使用。100km巡航。
帰りは下道。ミッション油温上限88℃

いつものGSで給油、気体だけでなく液体も逆流してきた様子。満タン給油で給油量50リットルだったのでタンク内は20リットルちょっと残ってたものと推測。気温3℃(R35の外気温計)

気温が下がっても気化したタンク内のガソリンは簡単には液化してくれないのかも、と推測します。
MY07ではあり得なかったことなので個体差なんでしょうね。

対策として、この時期でもサーキット走行後はガス抜きするように心掛けるつもりです。



ちなみに昨日もアホみたいに15分程度(20分枠でしたが15分でチェッカーの走行会でした)
全開走行してましたがミッション油温は120℃が上限でした。

Posted at 2012/12/24 19:18:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | R35 GT-R(MY12) | 日記
2012年12月06日 イイね!

看板は一緒の35の日のイベントですが・・・その二

看板は一緒の35の日のイベントですが・・・その二続きです。

P15からパドックに戻った後は体験走行。
今回は趣向が変わって一周周回してきたあと
二台ずつゼロ発進を体験できました。ローンチ可能な人はローンチを使ってスタート出来ます。

その後

0-100km/h~スラローム優勝の特典(?)
0-100km/h2.7secの立役者、松本さんとFSWのホームストレートで対決ができることに。


ローンチに少しだけ慣れてしまったのでアクセルをベタ踏み出来るようになったのが逆に仇になったようです。



圧倒的な差が付いてしまいましたw

「一般代表なのに恥ずかしいな~」
とか
「何で出足ストールしたんだろう?」
とか
色々グルグル考えが回ってたら、「もう一回やりましょう」とアナウンス。

「マジ?、でも次も上手く行かない気がする・・・」
と思いつつ

二回戦に。

水野さんから
「あんまり長い時間ローンチ待機していると良くないから、スタンバイして一秒ぐらいで発進出来るように合わせてね」と

それに倣ってスタートしましたが一回目より少しマシになったぐらいで期待されたであろう僅差にはなりませんでした(´・ω・`)

考えてアクセルベタ踏みにしないとタイヤが滑るようです。

 期待されてた皆さん

   (_ _ ) <スンマセン     
    ヽノ)      
     ll

そんな訳で昼食、その後フリー走行に。

二十分二本でしたが、やはり似たような性能の車がコース上に40台は少しカオスでした。
まあ、予想通りといったとこでしょうか。





1'57"291(トランスポンダー計測)


すべてのプログラムが終了し表彰式に。クラブトラックエディションの表彰も行われました。



表彰で優勝者は優勝カップに名前が残るそうです。何か申し訳ない気分になってます(いろんな意味で)

で、副賞も頂けたのですが・・・



ウサイン・ボルトサイン入りのR35モデルカー。三台しか存在してないそうです。
ディスプレイケース買って保存しますw

二位の方はエゴイストコラボレーション(?)の本革バッグ。
三位の方はR390GT1ともう一台(失念)のラジコンカー(1/8?)
が副賞でした。

三位はダンナさんです(副賞ハンターw)


そして最後にあど会長から水野さんにR35GTRclubオリジナルベンチコートを進呈。


ひざ下までカバーする丈のコートなのであったかいです。


1コーナーが鬼門のFSWですが、皆さんのマナーが良かったので事故も故障も無く円滑にイベント終了となりました。



参加された皆様お疲れ様でした。

次はおまけ
Posted at 2012/12/06 21:56:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | R35 GT-R(MY12) | 日記
2012年12月05日 イイね!

看板は一緒の35の日のイベントですが・・・その一

看板は一緒の35の日のイベントですが・・・その一今日は恒例のR35ワンメイクドライビングレッスンに参加してきました。
これまでの35の日との大きな違いは水野さん以下R35開発スタッフの全面協力のイベントということです。
ニュル24h参戦車両MY13の展示。
午前中の0-100km/h~スラロームのタイム計測に光電管設置。
開発ドライバーの神山さん松本さんの0-100km/h~スラローム実演。
開発スタッフとの自由な交流で色々質問できたり、と人的労力という観点ではかなり贅沢な内容でした。
今回のイベントはクラブトラックエディションのレースイベントも一緒でピットレーンに入ることもできたので見学だけでも飽きさせない内容だったと思います。


これまでの35の日も全部の車体が保証範囲内ということはまず無く、今回もカスタマイズされた車両は少なからず参加されてました。にもかかわらず、水野さんがこういうイベントに顔を出されるようになったのは弄りに対して少しは寛容になったのかな?とも考えましたが・・・


MY13のアナウンスでの一部(意訳アリw)

「エンジンとミッションは協調制御、工場出荷の状態のエンジン出力に合わせてミッションもプログラムされているのです。それをエンジンだけブースト上げればミッションプログラムの範疇から逸脱する訳でクラッチその他各部に負担が掛かって壊れる可能性もあるのです。それを保証してくれというのは筋が違うのではないだろうか」

「タイヤにしてもブレーキにしても法規や現行の安全基準はともあれR35自体が300km/h出せる車でありそれに対する責任がある訳でこちらが指定したもの以外は使って欲しくない」


・・・・・、考えは一緒でした。

ただ、以前と違ってミッションもエンジンも壊れたら丸ごとassyということは無くなりましたし、MY07から順次購入時の保証が切れるわけですし、水野さん的にも「弄るならご自由に、保証はしないけどね」というお考えだと自分は思ってます。


それはさて置き午前中の話。
FSWには八時に到着。
そそくさと準備開始。今日はスポーツ走行枠もあり、その枠が出来たのが五日前。恐らく走行する人は少ないだろうという算段でNS4A枠チケット購入。0-100km/h~スラロームはスルーするつもりでいました。
予測通り十台未満の出走台数。クリアラップ取り放題、気温も低くとてもいい条件で走れました。
そのことについてはまた後日うpします。

A枠走行終了して時間が余りました。Aパドックには誰も居ないので0-100km/h~スラロームをやっているP15駐車場へ移動。




まだ皆さん計測中で自分も混ざる余地がありそう。あどさんの勧めもあって二本目から参加。
二月のグランドライブ以来のローンチスタート。
自分のR35では初めてw
おぼろげな記憶を頼りに手順を思い出しつつスタート。
結果は3.3秒。正直「え?」という思いしかありません。全開で踏んだ記憶がないのです。
ちょっと加減して踏んでたと記憶してます。でも、トップのタイムだったそうです。なして?

二本中一本しか走ってないので水野さんから「もう一本走っておいで~」ということでもう一本走行。
0-100はやはりというか前回のがまぐれだったのか3.4秒。
「まーこんなもんだろう」と納得。一本目ヨレヨレだったスラロームは少し頑張りました。ハイランドでパイロンすっ飛ばしたので今回はすっ飛ばさないようにだけ意識しましたw

ぶっつけ本番の様相で変に気負わなかったのが良かったのでしょうか・・・・・
ポイント集計の結果




何故か0-100km/h~スラローム部門で優勝してしまいました。
でも、これを書いてる今も全然実感が湧きませんw

これもドライビングマスターの成果?
考えがまとまらないので次回に続く。

Posted at 2012/12/05 22:53:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | R35 GT-R(MY12) | 日記
2012年11月11日 イイね!

デジカメのテスト

デジカメのテスト今まで車載で使っていたデジカメの調子が悪く、動画再生中にエラーが出て止まってしまう始末。
来週末にはたくさん車載動画を撮る予定なのでこのままでは編集作業がストレス溜まって仕方ないため、デジカメを新調しました。

今回も同じLUMIXですがズームの設定は異なるものと考え、実際に走行動画を撮影することに。
もう一つ試したいこともあってそれも兼ねて、赤城山まで一っ走りしてきました。



午後には雨が降る予報だったので昼前に走行済ませることに。




今回購入したデジカメは今まで使ってたデジカメの半額以下で購入。
が、書き込みスピードが段違いに早く、赤城山の波打った路面でも画像がブレる事無く二年と少ししか違わない商品でここまで違うものかと驚き。
次のカメラの繋ぎと考えてましたが、それにしてはオーバークオリティーかもw


赤城山は紅葉の時期もあってか結構混んでました。他県ナンバーの方が多かった印象です。
Posted at 2012/11/11 18:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | R35 GT-R(MY12) | 日記

プロフィール

「@UH-121 車文化含めて車のこと全体を見渡して商売してる日本のメーカーはトヨタだけ(?)になっちゃいましたね。モリゾー以前は軽くアンチヨタだった自分には想像できなかった事態ですw」
何シテル?   10/02 20:54
仕事の都合で不定期更新になると思いますが、気分転換のつもりでチラシの裏に書くような取るに足らないことをつらづらと書いていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
頃合いと考えて乗り換えました。今回もグレーゾーンで行きます。 でも、R35に関して最近は ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
約15年ぶりのフェアレディZ
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
H14.9~H19.11まで乗ってました。エンジンを大森に持って行ってS2にしてもらった ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
H19.12納車。 Z33の時まではモアパワーとか思ってましたが、この車はパワー上げる必 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation