• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワック・サルヴァーのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

今更、気付いた。

今更、気付いた。基本的にGT5で外観弄ったりしないのでGT AUTOにはあまり出入りしないのですが、MY07の白35の気分を変えて走ってみたいなと考えてGT AUTOへ。
そうしたらTRINITI Vがあるではないですか。
ゲーム画面上で自分の35に似た仕様の車で走ることが出来るのはちょっと嬉しかったり。




それはさて置き、今年も早いことで大晦日。そして自分のブログも丸3年が経過しました。

このブログ書いてる時間も今年はあと数時間。個人的な大きな出来事をかいつまんで列挙します。


・V36からほんだしに乗り換え。

 3ペダルMT乗りたい病がどうしても治らず中古ですが上物のほぼノーマルの個体に巡り会えました。少し紆余曲折ありましたが結果オーライということで。
「35の走らせ方を学習する上でFF車は勉強になるヨ」という利男さんのアドバイスも一部入ってます。
35で走るには厳しい本庄サーキットもコレで行けるようになりました。
問題点は未だFF車が乗りこなせてないことなので来年の課題に。


・赤ダンパー装着。

 11モデル用ロワアーム+赤ダンパー装着をきっかけに客観的に観て落ち着いた走らせ方になったようです。35が扱いやすくなったのも大きいですが、単純にパーツ交換しただけではここまでにはならなかったと思います。利男さんに35の走らせ方の基礎を教わって可能な範囲で実践することで安全でスムーズな走りを目指すようになった上でのチューニングが大きな効果を示したものと思います。


・ドライビングマスターで初めての菅生

 今年は初めて菅生で走って来ましたがセガの「F355チャレンジ」ではメリハリのある覚えやすいコースで少しは得意な感があったのですが実際に走ってみると最終コーナーなどは度胸試しのような感じだったり速く走るには各コーナーしっかり荷重が掛けられないと通過速度が上がらなかったり奥の深いコースでした。


色々ありましたが、ココでは書ききれず。何にせよ事故なく無事に過ごせたので良かったです。


今年R35で一番学んだことは、タイヤとブレーキの消耗品のことです。
イベントで「フロントばかりタイヤとパッドが減ってしまうのですが」というサーキット経験者の質問がありましたが、R35においてその走らせ方をした場合恐らく速く走らせられない筈です。
コーナーをクリアーする際きちんと4輪に均等に荷重を掛ける事が出来れば車の負担も少なく安全に走らせられる上に消耗品交換の頻度も抑えられるということが実感出来る出来事が多々ありました。



駄文はそこまでにして、今年もひとりよがりの落書きにお付き合いの皆様有難うございました。

来年も趣味の範囲で何らかの駄文を書き連ねますが寛大な御心の方々はお付き合い下さいませ。

それでは良いお年を。ノシ
Posted at 2011/12/31 20:59:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2011年12月29日 イイね!

記念写真

記念写真本日は仕事納めでしたが、季節柄どうしても忙しくなりがちで慌ただしく過ぎ去って行きました。
業務終了した後、宅急便の不在通知票に気付きました。
「え~、この時期に何か注文した記憶ないんだけどな」とか思いつつ業者に連絡して荷物を受け取りました。


受け取った品物はクラブマンレーサー選手権のA4サイズの写真。REVスピードに掲載された物と同じ物のようです。

期せずしてうれしい贈り物が頂けましたv
レブスピ編集部の皆様有難うございました。何処に飾ろうかな♪

写真見て思うのは、やっぱり付けてて良かった35クラブのナンプレ。とても見栄えが良くなります。
Posted at 2011/12/30 01:16:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | R35 GT-R | 日記
2011年12月28日 イイね!

結果的に走り納め

結果的に走り納め本来は去年に引き続きオヤジクリスマス@FSWの予定を中とろさんの旦那さんと画策していましたが、12月のスポーツ走行枠が少なく25日は日曜しかも2枠のみ。なので時間の都合のつく28日に走ろうということになりました。結果的にFSW最終日に走ることに。
ノルドリンクでその旨を話していて、パーツテストを兼ねてKメカさんがサーキット走行に参加のため皆さん来られてました。

今回出発前にデジカメの充電器を紛失していることが判明して、探しても見つからず車載動画は撮れませんでした。


FSWは大混雑とまでは行きませんがそこそこ台数居りました。周回によってはダンロップに4,5台貯まるぐらいの混雑でした。
が、一ヒート目は何故か上手い具合に間合いが取れたようで現状マグレのようなタイムが出ました。



動画はダメでしたがデジスパイスは記録できてました。




一ヒート目はあっさり終ってしまったので、もう少し楽しもうかと二ヒート目も走りましたが今度は打って変わってどうあがいても混雑から抜け出せず58秒程度で終了。


三ヒート目は自重して撤退。

ノルドリンクドライビングマスターで習得した技術の反映と、今回はGT5で走らせ方のシミュレートが噛み合ってこの結果が出た感じがします。

あ、ノルドの赤ダンパーとセッティングがタイムアップの一番大きな要素ですよ。(ココ大事)

帰宅後日没まで時間が有ったこととR35への労いも兼ねてさっと軽く洗車しました。案外タイヤカスの跡も少なく短時間で済ませられました。



今後の課題はこれに近いタイムをコンスタントに出せるようにすることです。
次のステップはそれからですね。

という訳で備忘録

気温:3度
湿度:30%ぐらい
天気:晴れ

タイヤ: ダンロップ SP SPORT MAXX GT 600 DSST CTT(F/R)


mode switch
ミッション:R mode サスペンション:R mode    VDC:オン/オフ 
ECM TCM:Sports Resetting
suspension:NR_B/S-R35




Posted at 2011/12/28 23:02:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年12月26日 イイね!

今更、ガンダムUC Ep4 感想

今更、ガンダムUC Ep4 感想視聴はだいぶ前にしてましたが感想書くのが億劫になってたので今更です。今回も箇条書き(手抜き)で。






・冒頭のダカールでの戦闘はその次の少し長めの会話が続くことを考えるといい導入。ジュアッグばかりが印象に残るw
・ブライトさんは中の人が変わっているけどもそこを意識してもあまり違和感感じず、いいキャスト選択思われ。
・リディーの立ち位置が何かちょっと強引かも(ミネバとの関係とか)
・「ラー・カイラムが飛んでる~」って思ったけど、思い起こせば同型艦のジャンヌ・ダルクも飛んでたやん。(60年後の話ですが)
・ラプラスの箱の関係でユニコーンが敵側で大事に扱われているのは分かるけどいまいちフラグとしては弱いかな。
・ガンキャノンディテクターが接近戦でボコられてるのは製作側が「良く分かってる」
・ジオン側が慣れたMS操縦で奇襲戦闘、連邦側が戦闘慣れしてない描写はもはや伝統芸能。(0080の北極といい、0083のトリントンといい)
・ザクⅠスナイパー戦果挙げすぎw
・ネモⅢ出撃もせず大破てw
・バイアランカスタム無双にシビレル。主要キャラよりこういったパイロットに惹かれるのは自分だけではない筈。
・先にレフレクタービットを落とそうという考えの人が居ないのはナゼ?
・デルタプラスもユニコーンもあんまし活躍しなかったな・・・。
・バンシィ登場時に「何でバーザムが空から降ってくるの?」って思ったのは自分だけでいいw


なんだかんだ言っても作画は劇場映画レベルですし、ソフト売れ行きも好調なので次も期待です。

Posted at 2011/12/26 00:27:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガノタは不治の病ですw | 日記
2011年12月21日 イイね!

クラフトスポーツ、トークショー②

今回のトークショーは冒頭から弄りの話でした。


一応、おさらいとして自分のR35弄りに対してのスタンスをまとめます。これは昔からあまり変わってません。
ブログ開始から全く変更していないプロフにも書いてますが技量不足がベースにあるので、乗りこなせる迄は保証を超えた弄りというのは自分の頭の中には無く、今現在も乗りこなせているとは全く思ってません。胸を張って「自分の技量では35のこの部分は物足りないからココを弄りました」とは言えません。


ただ、「自分のカラーは出したい」というのは譲れない部分なのでたとえディチューンであっても納得済みでやってます。(ホイールとか)
結果的に現状の仕様はパッと見で自分の車と分かるようになっているものと自負しています。



そして、ノルドリンクへ通う以前の自分がブログに書くほど不満タラタラであったのは

・返事のはっきりしないNHPCの対応。
・一回サーキット行っただけで「ブレーキセット一式全交換」と言ってくる等のNHPCの知識不足から来る負担をオーナーに強いていた。
・水野さん側が「おもてなし」を謳っていても現場ではあまりそれは反映されていなかった。高性能車の筈なのに自分の扱いは気にしてませんが肝心のR35に対する扱いの方が他の車とほぼ一緒。違いはCAが35に乗らないことぐらいではないでしょうか。



大まかに書くとこんな感じです。


ノルドリンクでは疑問点や自分の要望を伝えれば「こうしたらいい」「これはこうだからダメ」「別の方法を考えましょう」など明確な答えが帰ってきます。
そのお陰で自分のR35に対する不満は9割方解消してます。


で、本題。今回は文章で説明は難しいのでこの動画を上げます。



※7分30秒以降はカットしてます。

※問題がありましたらメッセ等ご連絡お願いします。



自分の考えとしてはほぼ同意です。

以前のブログにも書きましたが弄り倒して1000PSまでパワー出した挙句エンジンブロック割ったにも関わらずノーマル戻しでディーラーに持ち込んで保証でR32のRB26全交換させるなんて事例も身近で聴いておりチューナーもそのオーナーも「あんたらプライド持って無いんか」、と言いたい気分です。


日産の預かり知らぬ所で行われた作業が原因でトラブルが起こったとして、そのことに対して日産がケツ持ちをしなければいけない理由は全く無いと思います。



自分なりの弄りに対する現状の考えとしては・・・

・ショップはチューニングするなら手を加えた後に車体にトラブルが生じた際の責任の所在を弄る前にはっきりさせる。ショップで責任を取るのか、一部または全てオーナーの自己責任なのか。書類を残すべきだと思います。同意の上で作業開始。
・オーナー側も弄るなら信頼のおけるショップを口コミでもネットでもしっかり情報収集した上で預けるべきかと、そしてもし悪い結果になったとしてもその現実はしっかり受け止めて次の一手を考える。好き勝手やって最後ににっちもさっちも行かなくなった挙句ディーラーに駆け込んで安価に修理してもらおうなんていう考えは浅ましいです。
・日産側も又聞きでの話ですが一部出まわらない部品(もちろん標準車の)が未だあるらしいのでその辺はもう少し柔軟な対応になると良いな、と思います。


話が逸れますがMY12の販売マニュアルをkit-RでMさんに見せてもらいましたがかなり細かくケーススタディーが写真込みで載っていました。
NHPCには開発チームへのホットラインもありますし、まともなNHPCであれば多少の弄りについては相談に乗ってくれるものと思います。
そこである程度は落とし所をつけていけるか否かもそこのNHPCの能力だと自分は考えます。そこまで出来るNHPCかどうかを見分けるのはオーナーの資質によるものが大きいかと。なので新車でR35購入する際はNHPCの選びは慎重にしたほうが良いというのが経験者の自分の意見です。


最後に。

今回も水野さんに質問してみました。
内容は「水野さん推奨の乗り換え時期」です。

35オーナーそれぞれの事情がありますが、それは抜きでお願いしました。
結論から言いますと「3年」とのことです。
色んな雑誌等の媒体で目にしているかもしれませんが中古車価格については結構気にしているそうです。
残価が高ければ追い金等乗り換えの敷居も下がるのでなるべく下がらないようにしているそうです。
他の競合車の残価がどんなものか自分は実感できないのでR35の残価が他より良いと言われても自分は良く分かりませんが・・・。




おまけ。

今回は何時にも増して日本のジャーナリストにはかなり不快感を示してましたw
「こちらの伝えたいことは完全スルー、碌な知識も無ぇ癖に車重だの何だの勝手な感想書きやがって(意訳)」と言った感じでしたw。


クラブトラック(もちろんMY12)では0-100km 2.8秒は出せないそうです。
MY12標準車の1730kgという車重だからこそ出せる2.8秒だそうで。これが「最適重量」なんだ、と強調されてました。


最後にお見送り。




あっと言う間の楽しい二時間でした。

おしまい。
Posted at 2011/12/21 00:54:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | R35 GT-R | 日記

プロフィール

「@UH-121 車文化含めて車のこと全体を見渡して商売してる日本のメーカーはトヨタだけ(?)になっちゃいましたね。モリゾー以前は軽くアンチヨタだった自分には想像できなかった事態ですw」
何シテル?   10/02 20:54
仕事の都合で不定期更新になると思いますが、気分転換のつもりでチラシの裏に書くような取るに足らないことをつらづらと書いていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 2 3
4 5678910
11121314151617
18 1920 21222324
25 2627 28 2930 31

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
頃合いと考えて乗り換えました。今回もグレーゾーンで行きます。 でも、R35に関して最近は ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
約15年ぶりのフェアレディZ
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
H14.9~H19.11まで乗ってました。エンジンを大森に持って行ってS2にしてもらった ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
H19.12納車。 Z33の時まではモアパワーとか思ってましたが、この車はパワー上げる必 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation