• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワック・サルヴァーのブログ一覧

2012年11月28日 イイね!

三回目にして初めてのサーキット走行

三回目にして初めてのサーキット走行袖ヶ浦へは以前に二回ほど行っておりますが、一回目は袖の森フェスで体験走行のみ。二回目はR35のMY12試乗会。本格的にサーキット走ったことはありませんでした。

袖の森フェスは行ってみたいと思いつつもタイミングが合わず。
これまで走る機会に恵まれませんでしたが、今回アンリミテッドワークスで水曜日に走行会やっている旨を中とろさんのダンナさんに教えてもらいドタ参しました。


中とろさんもダンナさんのFN2を借りて久方ぶりのサーキット走行。
ブランクを感じさせない走行でした。


一ヒート目は何故か通り雨に降られてウェット路面。1コーナーと最終コーナーが川になってました。
初めてのコースなので無理しないように慎重に走りました。慎重に行き過ぎてコース間違えたりw(ただ単にコース覚えられてないだけ)

二ヒート目は路面も乾いてきたので少しずつペースアップ。

三ヒート目でようやくそこそこ攻められるようになってきました。
ドライビングマスターで何となく出来るようになってきた曲げるブレーキの実践をFFのシビックでも試してみて、Rのきつい4コーナーや9コーナー、あと最終コーナーで上手く決まるとアンダー出さずにクリアー出来たような気がします。




楽しいコースではあるのですがアクセス厳しいのがハードルを高くしてます。
Posted at 2012/11/28 22:31:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年11月25日 イイね!

二日目はほぼドライ

二日目はほぼドライ続きの二日目。
前日は天童のビジネスホテルに宿泊。
朝は曇り空であるものの路面は乾いており、ハイランドも同様だろうと予想。
が、しかしハイランド向かう途中小雨がチラチラ。
現地に到着すると殆ど雪のようなみぞれが舞ってます。
今日もウェットか・・・とがっくり。


走行準備と並行して朝礼も行います。
二日目は水野さんも来られてて参加者ノルドリンクデモカー走行によるマレリー計測後の解説を行っていただきました。
海外では想定以上にR35売れているそうです。

朝礼終了後は再び走行準備。

その間、利男さんはマレリー用の計測走行を。路面の状況の下見も兼ねているようです。
で、そのラップタイムはストレートエンドの電光掲示板に表示されるのですがいきなり59秒、その次のラップで58秒。
路面の状況はホームストレートとバックストレート以外は完全ドライになっている、とのことでした。




9時走行開始でタイヤを温め終わったら直ぐに利男さんが助手席に座ってレクチャー、というド緊張タイム。


自分:VDC入れておいていいですか?
利男さん:うん、いいよ。助手席側からセットアップスイッチ弄れるからw
自分:・・・・・・
観念してVDCは初めからオフにしておきましたw



助手席同乗では走行動画を見ていただくよりも情報量が違うためか駄目出し連発w

・アクセル、ブレーキのリリースが早い。
・怖いと言いつつアクセルの踏み込みが唐突
・エンジンブレーキ使わずにフットブレーキだけで減速してる
・一部のコーナーの侵入が遅い→結果的にステアリング切り込みすぎ
・ブレーキ残して曲がってないから結果アンダー
・最終前のヘアピン、ステアリング切りすぎ、リヤ滑らせて90度切るだけで十分

スプーンとヘアピンで少しだけ助手席からのステアリング操作w
今回は自分の運転が少しだけ慣れたためか、利男さんのステアリング修正が慎重(そうでないと自分がパニクるのでw)だったためか「怖い」という事は全くなかったです。
が、何周走ったとかラップタイムをチラ見するとかは全くできないぐらい緊張の15分間でした。

この助手席同乗はドライビングマスターの本懐かもしれません。

本来であれば動画を上げたいとこですが今回は撮影機材がデジカメではなく操作に慣れてないビデオカメラだったため撮れてませんでしたorz

緊張の時間が終了し、フリー走行へ。当初の予定は一日目でドライでの基準タイムを出しつつそこからステップアップしようと思ってましたがウェットだったので助手席同乗での教えを思い出しながら走行。最初は3秒台。もう少しいけそうかなと思って走り込んで2秒台まで到達。二年前から比べると三秒以上アップしてますが、MY07→MY12、赤ダンパー装着、コース改修、タイヤほぼ新品、クリア取り放題、低い気温などなどかなりいい条件が重なってますのでなんとも言えず。



お昼に近付き、マレリー計測の時間に。
今回のノルドリンクデモカーには四点式が付いていてホールドはバッチリ。攻められる環境になってました。

今回で三回目のマレリー計測ですが、前回二回とも水野さんから「ブレーキ突っ込みすぎ」という評価を頂いてたので今回は慎重を期して普段より手前でブレーキング。
デモカーの乗り味は自分のR35と似た仕様なので同じ感覚で攻められました。

走行後データを吸い出して直ぐに解説。
総評としては、リップサービスかもしれませんがだいぶ利男さんのハイランド2分フラットのデータに近付けているようです。
それよりも、水野さんがデータを見て「意識して行儀よく走ろうとしてるでしょ?」と一言。
走行データだけで自分の考えが見透かされてましたw
自分のマレリー計測が初めてではないのは水野さんもご存知だと思いますが流石に二年前の自分の走行データは覚えられていることはないでしょうから自分の意識した走りを類推できてしまうのは軽く衝撃でした。


まだ少しフリー走行の時間が残っており、二日目の走行動画が撮れてないこともあったので水野さんの解説も反映させながら走行。さらに一秒アップしました。



こういう時に借り物の機材は使うべきじゃないな、と少し後悔。意図せずに広角ですorz
タイムはつべに飛ぶとわかります。


最後に恒例の自己申告タイムを決めてからのタイムアタック。結果は・・・省きますw


すべてのメニューが終了し、閉会へ。
お昼ご飯を食べながらタイムアタックの結果発表と商品渡し。

そして水野さんからのお話。
今回の内容は空気圧。




路温が15℃から35℃はフロント2..1 リヤ2.0スタートでいいそうです。(kgf/cm2 省略)
そこから温度が上がっても下がっても前後0.02ずつガス抜きした方がいいそうです。

そして温感では上限をフロント2.8 リヤ2.7に留めるようにお話されてました。
目安は温感2.5~2.6ぐらいに合わせるのがいいそうです。あとはお好みで。


色々得るものもありましたし、この先サーキットで試してみたい課題も出来て充実の二日間でした。
シビックでもハイランド走ってみたい思いが強くなりましたw
Posted at 2012/11/25 22:29:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年11月25日 イイね!

初日は完全ウェット

初日は完全ウェットこの時期恒例のノルドリンクドライビングマスター。去年は菅生でしたが今年は二年ぶりに仙台ハイランド。
震災と暴風雨による立て続けのダメージで以前の設備がなくなっていたり、工事が継続中だったりしてますがコースはしっかり修復されており二年前と変わらず走行することができました。

初日の天気はちょうど走行時間帯が雨の予報。外れることを期待しましたが天気は徐々に悪くなっていきずっと路面ウェットでした。



最初はブレーキングの練習。



120km/hまで加速して定位置でブレーキング。
ウェットで滑るので加速にも気を使いました。

その次はスラローム。
15m間隔にパイロンが置かれておりそこをスラロームで通過。
自分は二回ともパイロンに後輪引っ掛けてパイロンすっ飛ばしましたw

その後慣熟走行。



先導車の後ろに付く台数が多いと後ろの車両はどうしても走行ラインがズレてしまうので二台ずつに絞って走行してます。


最後はフリー走行。その合間にインストラクター運転の同乗走行も順番に行います。
自分は利男さん運転の同乗でした。




他の国内サーキットよりもグリップの弱い仙台ハイランド。更にウェット路面かつ気温が3℃程度の状態なのでVDC入れていないとどこかに飛んで行きそうです。
が、利男さんはVDC切って「こっちのほうがいいね~」と言いつつアクセル積極的に踏み込んでいきます。助手席に座っててグリップ感が無いのかというとそうでもなくきちんとトラクションがかかって前に進んでます。
スゲー、とか思ってたら「感心してないで自分でやるんだよ」って発破かけられましたw

予定時間終了と共に日没。
二日目は天気が良くなることを期待してハイランドを後にしました。

続く
Posted at 2012/11/25 00:15:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年11月15日 イイね!

AM:FSW→PM:NordRing

昨日は午前中FSWでスポ走、午後はサーキット走行後点検のためノルドリンクに寄って入庫してきました。

だいぶ気温が下がってきたので朝一はちょっと期待できるかな、などと妄想。
FSWに到着するとホームページの告知通り週末のフジスプリントカップのためピットが使えませんでした。
昔のように駐車場にビニールシート敷いて準備すればいいかな、と考えてましたが、クラブトラックエディションの練習走行のためNメカさんがピット前のスペースを確保されてたのでそこを間借りさせていただきました。



今回はあど会長もリハビリ走行に来ておりました(久々のR35でのサーキット走行)
やはり109PSのリーフと600PS超のR35とでは勝手が違うようでしたw



CTEの面々は4人、精力的に走行されてました。



F4車両もテントを設営して準備中。


予定通り一本目走行開始。
そこそこ混雑してましたがほぼクリアを2.3周ほど取ることができました。



1'54"955(デジスパイス計測)


備忘録

気温:10度
湿度:60%ぐらい
天気:晴れ

タイヤ: ダンロップ SP SPORT MAXX GT 600 DSST CTT(F/R)

mode switch
ミッション:R mode サスペンション:R mode    VDC:オフ 
ECM TCM:Sports Resetting
suspension:NR_B/S-R35

少し欲を出して2ヒート目(B枠)も走ったのですが気温が上昇してきたことと、この枠は完全に混雑しててクリアは全く取れず。
C枠も同じだろうと考え走行終了。お昼にはFSWをあとにしました。




午後はノルドリンクへ。来週末は仙台ハイランドを二日ほどみっちり走るのでトラブルあってはよろしくないので事前点検も兼ねてます。

軽く一回り見ていただき、リヤのパッドは終了していたので交換。タイヤはフロントが完全にアウト。リヤは街乗り程度は問題ないですが、仙台走行して初日の途中でタイヤ終了してしまいそうなので惜しい気分もありますが交換の方針となりました。


そして今回も利男さんに駄目出しお願いしました。

・まだステアリングで曲がろうとしてる。
・引きハンドルを多用し過ぎ、FSWで引きハンドル使うのは100Rと300R(高速コーナー)だけ。
・低速コーナーは押しハンドルなのに持ち手が押しを出来ない位置で握ってる。
・低速コーナーで向き変えるのにリヤをスライドさせてない。


FSWの1コーナーのような速度をかなり落としてきついRをクリアーするような場合、リヤが流れ出すように勢いよくステアリング切り出して、滑り出して向きが変わったと同時にアクセルオン、フロントに駆動がかかるのでフロントタイヤに引っ張ってもらいつつ加速。

と、文章で書いてもわかりにくいので横着して動画を引用。



この動画でのR32の速いドリフトのようなことが出来ればタイムは上がるようです・・・(厳密には違うかもしれませんが)

R35のようなアテーサ4WDはとにかく強引にでも素早く向きを変えることがタイムアップに大事な要素のようです。

高い壁ですな(´・ω・`)

未だにピンと来ないのですが利男さんも滑らせるべきコーナーは滑らせてます。
Posted at 2012/11/15 22:12:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年11月11日 イイね!

デジカメのテスト

デジカメのテスト今まで車載で使っていたデジカメの調子が悪く、動画再生中にエラーが出て止まってしまう始末。
来週末にはたくさん車載動画を撮る予定なのでこのままでは編集作業がストレス溜まって仕方ないため、デジカメを新調しました。

今回も同じLUMIXですがズームの設定は異なるものと考え、実際に走行動画を撮影することに。
もう一つ試したいこともあってそれも兼ねて、赤城山まで一っ走りしてきました。



午後には雨が降る予報だったので昼前に走行済ませることに。




今回購入したデジカメは今まで使ってたデジカメの半額以下で購入。
が、書き込みスピードが段違いに早く、赤城山の波打った路面でも画像がブレる事無く二年と少ししか違わない商品でここまで違うものかと驚き。
次のカメラの繋ぎと考えてましたが、それにしてはオーバークオリティーかもw


赤城山は紅葉の時期もあってか結構混んでました。他県ナンバーの方が多かった印象です。
Posted at 2012/11/11 18:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | R35 GT-R(MY12) | 日記

プロフィール

「@UH-121 車文化含めて車のこと全体を見渡して商売してる日本のメーカーはトヨタだけ(?)になっちゃいましたね。モリゾー以前は軽くアンチヨタだった自分には想像できなかった事態ですw」
何シテル?   10/02 20:54
仕事の都合で不定期更新になると思いますが、気分転換のつもりでチラシの裏に書くような取るに足らないことをつらづらと書いていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
11121314 151617
18192021222324
252627 282930 

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
頃合いと考えて乗り換えました。今回もグレーゾーンで行きます。 でも、R35に関して最近は ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
約15年ぶりのフェアレディZ
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
H14.9~H19.11まで乗ってました。エンジンを大森に持って行ってS2にしてもらった ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
H19.12納車。 Z33の時まではモアパワーとか思ってましたが、この車はパワー上げる必 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation