• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワック・サルヴァーのブログ一覧

2015年12月25日 イイね!

何も見えねぇ~(某水泳選手風に)

何も見えねぇ~(某水泳選手風に)水曜日はR35GTRclub全国Meetingに参加してきました。
その中のClubmanレース 参加が主な目的です。
夏からA08Bで練習してきて色々検証しましたが総合的に判断して水曜は雨が降らずに済むだろうと予想。NR1に戻してFSWに向かいました。
これが全ての間違いだと知らずに・・・・・・。



現地ではいろいろな出店がありましたがレース準備もあり特に立ち寄らず。

午前中は予選。その時は曇り空で気温も低くタイムアタックには良さ気な条件。
でしたが、



微妙なタイムしか出ませんでした。
R35の走らせ方はただ今迷走中ですw

予選中にもフロントガラスに雨粒が僅かに付いてきていて、それでも一時的なものだと思っていました。

が、

お昼になる前から完全に雨。早くとも15時から雨という予報は何だったのか・・・・・。

そして決勝。ウォータースクリーンで前走者のテールランプも見えなくなる状況。
この路面コンディションでニスモタイヤ(NR1)履いての走行は地獄でした。




まず止まらないこのタイヤで安全にレースするには突っ込まない事が大前提。
追い抜きなど考えずに現状キープ、ただし前走者に遅れを取らないようにするように心がけました。
それにしても磨り減って外周まで溝が切れてないタイヤでよくハイドロ起こさなかったと自分の強運に感心してます。


天候的にはこれ以上ない悪条件でしたが事故ゼロのレースが出来たのは参加者の方々の技量とマナー意識の高さによるものだと思ってます。


もっとも、走っている人間よりもストレスを感じていたのはあど会長だと思いますけどw






雨のレースも数回経験して悪く無いと思い始めていますが


ニスモタイヤで雨の中のサーキット走行は二度としたくないです(断言)
純正パーツとしてこのラジアルタイヤにOKを出す日産の安全基準に正直恐ろしい物を感じています。
別の視点から言うとこのタイヤが市場に出て一年以上経過して一般ユーザーからの情報も入っているはずなのに何の改良する気配もない開発トップの姿勢に売ったらそれっきりの新体制になっちゃったんだろうなと落胆の気持ちもあります。



ともあれ、無事に終われたので充実した1日を過ごすことが出来ました。
参加された皆様お疲れ様でした。

Posted at 2015/12/25 22:25:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月03日 イイね!

発令! 間瀬ラジアル耐久攻略作戦

発令! 間瀬ラジアル耐久攻略作戦菅生での耐久レースに続き第二弾。
今回は日本海の間瀬サーキットで5時間の耐久レースです。

間瀬サーキットはベストモータリングで何となく「コース内に畑のあるサーキット」
として知っていましたが実際どんなサーキットかは意識していませんでした。


実際走ってみるとコース図からのイメージに反して直線が殆ど無く速度が乗った状態からのブレーキングも姿勢を真っ直ぐにした状態で速度を落とすことは叶いません。
俗にいうZコーナー手前で180度スピンしてお尻からタイヤバリアに突っ込んでしまう理由も走ってみるとわかります。
路面も程よく荒れておりアップダウンやブラインドコーナーの多さから仙台ハイランドを彷彿させます。

「日本屈指の難コース」という謳い文句が挙がるのも頷けます。


で、レースの方ですが
菅生と同じくチームウラドリンクとしてエントリー。

リーダー(第一ドライバー兼予選アタッカー)は利男さんのカート時代からの戦友のKさん。
今回の出場車両のスターレットの大半をハンドメイドで製作もされております。
お仲間のSさん(第二ドライバー)は女性ドライバー、小柄な方ですが自分よりも技量は遥かに上で黄旗でも出ない限りコンスタントに一定のラップタイムを刻まれます。

そして自分(第三ドライバー)。体重がアレなもんで燃費やタイヤ・ブレーキに厳しいこともあり最初のお二人で消耗品を労りつつ最後に走る自分にバトンタッチというチームオーダーとなりました。

出場車両のスターレットです。


見た目はお世辞にも綺麗な車両ではありませんが実際に運転すると強烈な戦闘力が体感できます。
まず、ABS、パワステはありません。まさにカートの延長のような車です。
走りださないと舵が効きません。ブレーキもラフに踏むと簡単にロックします。
そして1.5NAとは思えないトルク、想像以上に加速しますのでかなり快感です。
シフトレバーがギヤチェンジしやすいように移設されていてFD2ではシフトミスを時々してましたが
この車両では1回もミスしてません。
ハンドメイド車両と聞くと信頼性に不安感が出る先入観が有りましたがこの車両に関してはそんな感覚は全く起こりません。


日曜日の天候はレース前小雨、前日から雨が降っており路面はウェット。間瀬にはバックストレート脇が崖でそこから常に雨水が染み出していて雨が止んでいても路面には川が流れてました。


予選は小雨が降ったり止んだり。
そんな中、Kさんは短時間で路面状況を把握してタイヤを暖めつつ僅か5周でアタック終了。しかも上のクラスの車両を押しのけてポールポジション。
カート時代は2.3周で予選タイムを出さなくてはいけないことが当たり前だそうでタイヤ垂れるまで走りこんでからしかタイムの出ない自分とは雲泥の差ですw


そして本戦、5時間のサバイバルレース開始。路面が終始ウェットでドライではコースアウトすらしないミスでも容赦なくコース外に車両を押し出す状況はまさにサバイバルでした。


第一ドライバーは引き続きKさん。スタート直後は上のクラスの車両のパワー差と駆動方式の差から4位に一時的にダウンしましたがそこからは熟練の業で3位をキープ。途中でEGシビックがブレーキランプトラブルでオレンジボールを受けてしまいしばらく足止めされてワンランクアップ大体2位あたりを走行。
一時間経過したころからライバル車両がぼちぼちピットイン。給油をする車両も。
我がチームは1時間50分経過した頃に第二ドライバーのSさんと交代。この際給油はせずドライバー交代のみとしました。
レースオーダーとして当日の天候から1回給油で間に合いそうと想定して確実に20㍑入る自分が走行の順番前に給油する方針となっていました。
Sさんは誤差1秒以内でコンスタントに走行されてライバル車のピットインによるタイムロスも相まってトップ独走。
Sさん走行分の後半になって雨足が強くなってきましたが安定した走行に変わりはありませんでした。
そして残り1時間50分を残して自分に交代となりました。給油も滞り無く完了。
天気予報サイトの雨雲レーダーからは雨足は遠退くと思っていましたが全く変わること無く終始雨降りの中の走行となりました。
ホームストレートには川が流れて水たまりと変わらない状態、突っ切るとステアリングが取られる始末。
シケイン前やバックストレートに前走者が居ると水しぶきで前が見えません。前走者のブレーキランプを当てにして減速開始してました。
そんな中、自分の技量で無事であるわけがなくライバル車との競り合いでは他車が気になり減速タイミングをトチったりしてブレーキロック、最終コーナーでコースアウトしたり、シケイン前でヴィッツを追い抜こうとして僅かにレイトブレーキングしたつもりがシフトロック、からの
水たまりにのってハイドロ。スポンジバリアに刺さったりもしてしまい大幅なタイムロスにプチパニック状態でした。
残り15分ぐらいは「もう何も起こるな~」と祈りつつ走行してました。
視界の悪さからピットサインは確認出来ず、5時間経過した際にチェッカー振られたのは自分が通過した時かな~ぐらいの朧気な感覚でした。

トップであることが自覚できたのは一周周回した後ホームストレートで前に走行している車がないことが確認出来た時でした。

かなり荒れたレース内容でしたが、スターレットの性能の良さとKさんSさんの貯金のおかげで総合優勝を勝ち取ることが出来ました。




参加された皆様お疲れ様でした。
今回のレースで気分的にはかなり経験値が上がった気がします。







Posted at 2015/12/03 00:56:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@UH-121 車文化含めて車のこと全体を見渡して商売してる日本のメーカーはトヨタだけ(?)になっちゃいましたね。モリゾー以前は軽くアンチヨタだった自分には想像できなかった事態ですw」
何シテル?   10/02 20:54
仕事の都合で不定期更新になると思いますが、気分転換のつもりでチラシの裏に書くような取るに足らないことをつらづらと書いていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
2728293031  

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
頃合いと考えて乗り換えました。今回もグレーゾーンで行きます。 でも、R35に関して最近は ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
約15年ぶりのフェアレディZ
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
H14.9~H19.11まで乗ってました。エンジンを大森に持って行ってS2にしてもらった ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
H19.12納車。 Z33の時まではモアパワーとか思ってましたが、この車はパワー上げる必 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation