• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tteeのブログ一覧

2025年01月23日 イイね!

日産ADバン生産終了

日産ADバン生産終了先日、日産が発表したADバン生産終了のニュース。

販売台数からしても仕方がないとは思いますが、自身がまだ社会人なりたての頃はADバンも全盛で、社用車として画像のY10型に都合3台乗り、Y11にも1台乗りました。

自己所有ではないものの、触れる機会が多くあったADバン。。Y10型ではパルサーGTI用ステアリングに勝手に変更とか、フルレンジE-ATのスイッチ追加(勿論機能はしない)、リヤタイヤの空気圧を思いっきり落としてスーパーハイキャス的な動きをタイヤの捩れで再現したりと(笑)、ADバンには思い出が沢山あります。

何気に40年近くADというブランドが続いたそうですが、残念ながら終わりが近づいています。日産には是非再建してほしいと思いますし、いつの日かADバンの復活(あとインフィニティQ45とセドリック/グロリア)を願っています。
Posted at 2025/01/23 19:51:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 社用車 | クルマ
2019年02月22日 イイね!

久々にフツーのプリウス乗車

久々にフツーのプリウス乗車仕事でプリウスPHVに乗るようになってから2ヶ月弱経過しましたが、先日久々にフツーのプリウス(現行前期Sグレード)で約600kmほど乗車しました。

基本的にはPHVと大差ないですが、搭載バッテリー重量の差が大きいようでハイブリッドモードでの走行は圧倒的にフツーのプリウスのほうが軽快です。
また、遮音性はサイドも合わせガラスとなっているPHVのほうが上のようですが、全体的には大きな差はない感じがしました。ただ、PHVのほうが乗り味が高級な感じがします。バッテリー重量を活かし、重厚過ぎない上手いところを突いてると思います。

燃費は、今回燃費走行を意識せずアップダウンがある高速道路が殆どという条件で27.6km/lでしたが、PHVで細かく充電せずに同じパターンで走行した場合、トータルでは同じくらいになるのではないかと思います。

フツーのプリウスにはPHVにあるステアリングヒーターがありませんがどうやら流用でイケるみたいですし、Sグレードにはないシートヒーターは業者で社外品が後付けできるようなので、自分がもし買うならSグレードで何とかしてステアリングとシートヒーターを付けて乗ります。何より、フツーのプリウスにはPHVにないサンルーフの設定(あとリヤワイパー)があるのは大きいです。

とは言え、PHVのパワフルなモーター走行と、何だか特別な感じがするスペシャリティカー的なところは得難いんですけれどね(笑)それと、PHVにあるアダプティブLEDヘッドライトはナカナカ便利です。
Posted at 2019/02/22 07:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社用車 | クルマ
2015年07月22日 イイね!

W209 CLK320

W209 CLK320先日、W209のCLK320に乗せてもらいました。

W208は何度か乗ったのですが、W209は初。登場当時はサイズが微妙かなって思っていましたが、今や丁度良いサイズだなって思います。W208よりも随分と造りが良くなり、雰囲気もナカナカ。大衆化した世代のメルセデスではありますが、2ドアということもあってちょっといいなって思いました。


ウチのV50もそうですが、全長4,500mm*全幅1,750mmくらいの輸入車って、都内や横浜で凄く扱いやすいんですよね。このサイズでマルチシリンダーのエンジンを持つ輸入車となると、もう殆ど選べなくなっているのは本当に痛いです。
Posted at 2015/07/22 18:35:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社用車 | クルマ
2014年02月12日 イイね!

遂に社用車でも日産が選択されなくなる。。。

遂に社用車でも日産が選択されなくなる。。。自分が勤めている会社は、お膝元という事もあるし仕事も関連していることもあって殆ど日産車です。その他は2年ほど前に経営者が個人購入したプリウスが1台あったのですが・・・ついに、社用車も脱・日産が始まりました。

ディーラーも一生懸命やっているし、営業の方も非常によくしてくれている。数十年間全て日産のとあるディーラーからだけ購入していた会社が何故今回の車両入替で日産車を選択しなかったかを担当者に聞いてみたら・・・



「メリットがあるクルマ(商品)がない」



これに尽きるのだそうです。いくらディーラーが頑張ったところで、選択される商品がないのであれば致し方ないところ。ということで、社用車(営業車)としてティアナの代わりにプリウスが納車されました。


先日のブログで、もし自分がティーダラティオから乗り換えるのに日産車からしか選べないとしたら本当に困るという内容を書いたばかりですが、今回のプリウス導入により個人的には明るい未来が見えてきました(笑) 日産にとっては屈辱的な内容のブログになってしまいましたが、今の日産のラインナップでは社用車でも選択されにくくなっているのかも知れません。NV350キャラバンとNV200バネットは競争力があると思うのですが。。



追伸
もうすぐ、自分のティーダラティオは30万キロに到達します(爆)

Posted at 2014/02/12 09:03:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 社用車 | クルマ
2010年03月08日 イイね!

THE SPORTS OF TOYOTAを箱根に持ち込んだのに・・・

THE SPORTS OF TOYOTAを箱根に持ち込んだのに・・・・・・という大げさなタイトルなのに、映っている車はサクシードですが(苦笑)

THE SPORTS OF TOYOTAとは、JZA80スープラのCMに使われているキャッチコピーなのですが、サクシード・プロボックスのハンドリングの良さがすこぶる気に入っているので、このキャッチコピーをよく使うんですよねwwwwwww

・・・プロボックスには何十回も乗っていますが、ちょっと全長が長いサクシードに乗るのは意外なことに今日が初めて(笑)全車1,500ccのサクシードは、プロボックスよりもちょっとだけ車格が上なんですね(プロボックスには1,300ccが用意されている)。


プロボックスと同じシャシーのサクシードは、やっぱり高速でも超安定で楽しい!!タイヤなんか、165-80/13のバン用にも関わらず、路面のうねりは見事に吸収するし、締まった足回りは結構頼れる感じ。もう、奇跡のトヨタ車としか言いようが無いです(爆)これだから、ぶっ飛ばしているプロボックス・サクシードが多いんですよね。

因みに、メーターは途中から「常時発光タイプ」に変更されていますwwwww



静岡で一仕事をした帰りに、折角のTHE SPORTS OF TOYOTAなので、国道1号を使って箱根に行ったのですが・・・

途中から結構な積雪が!夏タイヤだし、雪が解けて流れている状態・・・超危険。。



しかも、旧道経由で小田原方面に降りようとしてしまい・・・途中でこんな風景になってしまう(苦笑)


折角の箱根走行だったのに・・・この時期の箱根は、まだ油断できないですね。今週末もまだ積雪が残っているかも??



という事で、久々のプロボックス/サクシードに乗って、改めて「次期足車のトップ候補」に繰り上がりました(爆) プロボックスの方が、素直なデザインなので好みかなぁ。







話は全然変わりますが、ワインの中に空気を入れる装置?を入手しました。なんていう器具かわからないのですが、味が結構変わるもんなんですね~何ていう名前なんだろうかwww


Posted at 2010/03/09 00:07:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 社用車 | クルマ

プロフィール

「気温が高い地域って大体決まってますが、、最近倉庫のある場所がランキング上位になるのでホントに厳しいので、今日は訪問せず。」
何シテル?   08/05 19:08
中学のときに雑誌『Car-EX』を買って読んでいました。これにピンと来た方は自分と同じ方向のクルマ好きだと思います(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2006年式三菱i(アイ)感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 20:56:45
擦っちゃいました。サイドシルの修理❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 21:24:48
マップデータ更新 データ作成方法(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 21:16:55

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
530i Mスポーツ INDIVIDUAL 20インチアルミ サンルーフ アイボリーホ ...
レクサス CT レクサス CT
バージョンL サンルーフ付きなので、屋根革マルチ。 ボデーカラーはレッドマイカクリスタル ...
トヨタ タンク トヨタ タンク
グリルがギラギラしていないので敢えてタンクを選択、グレードはカスタムGのターボです(実家 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2003年1月式登録なので、比較的初期ロッドのクルマ。走行距離はやっと30,000kmで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation