• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月16日

中山道旅…(その3最終)

ちょっと長くなり過ぎましたが、よろしければ最後まで読んで頂ければ幸いです。
二日目のスタートは奈良井宿からです。
朝から雨かと思いましたが、運よく雨にはならず曇りでした。
気温はと言うと…
朝8時頃で22℃と言う涼しさ…
エアコンなしで走れました。
雨が心配だったので朝食後、早めにチェックアウトし8時半ごろには奈良井宿に到着しました。。。


駐車場は「木曽の大橋」も見たかったので、大橋近くの無料駐車場に…

反対側からの木曽大橋。。。

線路の下をくぐり、駅は右へ、奈良井宿は左と言った感じでした。
ここから奈良井宿の始まりですが、先ずは「奈良井駅」を目指し右へ。。。

ちょうど電車が来たので撮りましたが、電車のタイミングがなかなか合わず初めて撮れました。

奈良井駅に到着です。。。

駅舎の中は駅の開業当時のままっぽいレトロ感満載の駅ですね。。。
いい感じです。
本当は時間があれば電車にも乗りたかったんですが…

奈良井宿の街道方面に向かいます。。。


まだ朝早かったのもありますが観光客はマバラ。。。
逆に気にせず写真が撮れてラッキー(^^♪

これからこのような街並みが1kmも続きます。。。

このような水場がいたるところにあってクールタオルを濡らすのには困りませんでした。

いい感じの街並みが続きます。。。

朝、早かったのもありましたが、開いているお店もまだ少なく、開店の準備中も多かったです。
観光客もマバラでゆっくり写真も撮れましたね。
福島宿もそうでしたが、こちらものんびりと写真を撮ったり散策が出来ました。

看板もお店もいい感じです。。。

開店準備中のお店ですね。。。


散策中に出会った言葉。。。
心が洗われるような言葉が心に滲みました。。。


途中で「お六櫛」のお店があったので寄ってみました。

手引の職人さんは見習いの方は何名か居るようですが本当の職人さんは80代と70代の二人しかいないと言ってました。
機械で引いた櫛もありましたが、やはり手引のは違うようで「櫛の根元の方を見ると機械は真っ直ぐで手引は左右から引くので絶妙な角度が付く」と言ってました。
職人の技は機械ではなかなかマネが出来ないようですね。。。
金額も3倍~4倍ぐらい違いました。
写真の上の方にあるのが職人さんの手引の櫛で、下の段のが見習いさんの手引だそうです。
櫛の目がすっごい細かく繊細です。
見習いの方の応援も込めて見習いさんが手引したものを1本購入しました。
それと漆塗りの「耳かき」も合わせて購入しました。

本当はこの通りの宿に泊まって夜の幻想的な風景が撮りたかったんですけどね。。。
残念でした。
高級宿の「BYAKU」です。


飾ってありましたが三度笠?とは違うのかな?
何笠って言うんだろ??


ここが「本陣跡」っぽいですが、何も無かったです。


トイレの看板もいい味、出してます。。。笑


途中には小さな神社がありました。



地図で見ると若宮神社?と書いてあるのですが…
石碑には「〇玉神社?」と書いてありましたが読めません。笑


落ち着く街並みですね。。。
ここでは時間の流れが違うと言うか、ゆったりとした風情あるところです。
ここでのんびりと暮らしてみたい…って思わせるところでした。


入りませんでしたが「上問屋資料館」。。。


途中でちょっと早めのお昼を取りました。
長野と言えばやっぱ蕎麦ですよねぇ~♪

蕎麦、大好きなマルーンです。。。笑

何処もいい感じのお店で迷いました。






「鍵の手」と言われるクランク状の道ですが、奈良井宿が整備された江戸時代から残るものだそうです。

道を大きく直角に曲げることで、その先を見通すことができなくし、敵が一気に侵入してくることを防ぐ役割があります。


その先で写真を撮っていると…
なんとシロッコが!!笑


「鍵の手」の先もこのような街道が続きます。

ホント、いい感じですね~(^^♪

奈良井宿の高札場まで来ました。

高札場が出てくると街道の終わりが見えて来ますね。
高札場の隣にも水場がありました。


奈良井宿の終わりには「鎮神社」があります。


昔、疫病が流行った時に疫病を鎮めるために建てられたそうです。

ここでも御朱印を頂きました。
御朱印は隣の民俗資料館でもらえます。
直接、手書きもしてくれましたが、歩くのに荷物が多かったので御朱印帳は持って行かなかったので「書置き」にしました。


この階段が「中山道の鳥居峠」に続く道です。


本来は「鳥居峠」を歩いて隣の藪原まで行こうと思ってましたが、天候も悪かったのもあり、階段を登ったところで止めました。


階段を登ったところでちょうど電車が来たので写真を1枚。。。


最後は雨の中、戻りながら奈良井宿を散策しました。

何とも言えぬ、風情のある風景がいいですね。。。


小雨になって来たので小休止。。。
五平餅が美味しかったです。


最後に奈良井宿の写真をセピアカラーに加工してみました。
昔風になって更にいい感じの街並み写真になりました。

刀を持った侍が出て来そうな街並み、最高です。


シロッコ君も昔の写真風に加工してみました。


帰りは19号を北上し、塩尻ICから中央道経由で…
塩尻の街の中を走ってる最中は天候も回復して暑さも戻ってましたね。
途中で道の駅に寄ったのですが、スバル360が展示されてました。
なんと漆塗りだそうです。


中央道は小仏トンネル付近から大渋滞でしたが、無事に帰る事ができました。
往復500kmの木曽路旅、楽しかったです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/07/17 00:07:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

2025年モデル納車です!!
EVO-Fさん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

0817
どどまいやさん

街の様子
Team XC40 絆さん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2023年9月20日 16:29
初めまして。コメント失礼します。

木曽路の旅をとても興味深く、そして楽しく読ませていただきました。

また、大変勉強になりましたし、そのお写真の数々に、自身が訪問した以上にロマンを感じることができました。

とくに、木曽路を通過した著名人や、鳥居峠の入り口が印象的でした。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2023年9月20日 21:23
コメントありがとうございます。
木曽路は私も大好きなところなので写真もいっぱい撮りました。
奈良井宿は何処を撮ってもいい感じの写真になりますね。
また訪れてみたい地です。

プロフィール

スイフトから憧れていたシロッコへ乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトLED化(その4:夜間画像追加) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 12:49:01
KW Version-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 15:41:43
コンソールフレームラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 00:31:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
今まで国産車7台を乗り継ぎましたが、外国の車は初めてです。 2009年に発売された際に昔 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
子供も大きくなり家族での遠出も少なくなったことから大きな車は不要と言う事で2008年の1 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ディーゼルエンジンの規制が騒がれ始めたのを期にガソリンエンジン車に買い替え。 10年乗っ ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
子供が産まれたのを期にワンボックス車を新車で購入。 初のAT車。(みんカラの選択肢にあり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation