• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マルーンのブログ一覧

2025年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
ミン友さん、今年もヨロシクお願いします。

2025年、私もある程度の年齢になり仕事も一段落し、自由に動けるのもあと少しかなぁ…と思い始めた昨今。
今年の目標は「ルーツ探しの旅」がしたいなと思ってます。
なぜ「ルーツ探しの旅」がしたいかと言うと…
ちょっと長文になりますので興味がある方は読んでみて下さい。

話は6年前に遡ります。
2018年7月に父親が亡くなり相続の関係で父親の戸籍を調べていました。
生前、父親から聞いていたのは「江戸時代以前は武士だったらしい。(父親の)祖父は岡山で憲兵をやっていて、そこから東京に来た…」と言う事でした。
その当時はあまり興味はなく「ふ~ん、、、そうなんだ…」ぐらいにしか思っていませんでしたが、戸籍を調べて行くうちに「親父が言っていた事を思い出し戸籍が取れるところまで取ったら何処にたどり着くんだろ?ルーツは本当に岡山なのか…」と興味が出はじめ取れるところまで取ってみようと。。。

ネットで申請方法を調べていると…
戸籍は戸籍法という法律によって市区町村役所において戸籍を保存する期間を定めており現在は保存期間が150年となっていますが、平成22(2010)年6月1日の戸籍法施行規則の改正以前は80年とされていました。
その保存期間を踏まえて計算してみると、昭和5(1930)年までに除籍となった謄本、原戸籍は廃棄されてしまっていることになります。
しかし保存期間は定められていますが実際に廃棄するかどうかの判断は各市区町村に委ねられているため多くの自治体では廃棄されておらず自治体によっては今でも明治時代の戸籍を取ることができる。
今後、破棄される可能性があるため出来るだけ早めに請求した方がよい。
と言う事から取れるところまで全部を請求してみました。
ネットではルーツを調査して家系図を作成してくれる会社等もありましたが結構、お高めです。。。

申請して結果的には父親の言った通り「岡山の地名」が出てくるものと思っていたのですが、戸籍に出てた地名は予想外の「愛媛県の宇和島」でした。
親父が言っていた「岡山」は何処にも出て来ません。
明治時代に宇和島から東京に来た事になっています。
宇和島市役所にも申請したところ、もう一代遡れましたがそれ以上の過去には遡れず、旧住所から土地の持ち主も調べましたが遡る事は出来ませんでした。
戸籍による「ルーツ探し」はここで頓挫。。。

宇和島から届いた戸籍のコピーは昔のものなので炭の手書きに崩し字や略字、癖字、漢数字なので素人には判読するのが結構、大変な作業に。。。汗
字が小さかったり読めなかったりするのでスキャナーで読み込んで拡大したり調べたりしてどうにか判読出来ました。

宇和島の戸籍から一番古い先祖の没年は「文久3年(1863)」だったところまでは分かりました。
まさに江戸時代ですね。。。
戸籍から判明したのは自分を含めて五代前まで遡れたことになります。
自分のルーツはどうやら西日本で間違えなさそうです。

私の苗字は全国的に多い「〇籐」とかの苗字ではなく、少ない苗字なので逆にネットで検索しやすいです。
調べていると「とある方」が自分のルーツを調べているサイトがあり、その中で関連する苗字に私の苗字も含まれていました。
気になって更に調べていると他の歴史資料の中にも同じ苗字を発見する事が出来ました。
その苗字が私とつながっているのか不明ですが、前途した通り少ない苗字なので繋がっている可能性は高いのでは?と。。。

資料上に初めてその苗字が登場したのは南北朝時代(1300年代後半)でした。
その資料によると大分での戦に負け、土地を追われ大分から遠縁を頼って現在の佐賀県に移ったようで、それ以降の家系(長男の名前と没年)が幕末まで書かれてました。
もしかしたらその長男以外の次男、三男以降とつながりが有るかも??
そして幕末の佐賀藩の資料にも同じ苗字を発見しましたが、戸籍に載っていた名前は出ておらずその先の繋がりは不明に…
ただ父親が言っていた「武士だった説」は繋がりました。

資料からだと私のルーツはどうも現在の「大分県」になりそうです。

しかし歴史資料の「大分⇒佐賀」と戸籍の「愛媛⇒東京」と2つの繋がりは資料と戸籍から判明しましたが「佐賀と愛媛」の間がつながらず、そこがミッシングリンクとなってます。
仮に大分ルーツ説だとすると…
①大分(南北朝時代)⇒佐賀(江戸時代)⇒愛媛(明治時代)⇒東京
②大分(南北朝時代)⇒愛媛(江戸時代)⇒東京(明治時代)
③大分(南北朝時代)⇒佐賀(江戸時代)⇒岡山(明治時代)⇒愛媛⇒東京
このどれかになると思われます。
「大分⇒愛媛」も海は渡りますが隣県になるので船で移動出来ない事はないかと…
ただ父親が言っていた「岡山」と言うのが気になります。
もしかしたら「岡山」と言うのは軍隊時代の赴任先だったのかも知れません。

電話帳で調べてみると佐賀には同性の苗字の方が何軒か載っていたのでその方たちのルーツを調べられれば「分家として愛媛や岡山に行った人が居た?」もしくは「戸籍に載っていた同性同名の方が居た?」等の繋がりが見えるかも知れません。
もし、この繋がりが見つかれば600年~700年前まで遡れる事になります。

と言う事で「ルーツ探しの旅」として九州の佐賀と四国の愛媛に行ってみたいと思ってます。
もしかしたら岡山にも…
ただ電話帳で見た限りですが愛媛には同性の苗字の方は居なかったので旧住所近くの寺や佐賀の同性の方たちの戸籍が頼りです。。。
先ずは佐賀に行って同性の方たちの話を聞いてみたいです。
今年、行けるか分かりませんが何時かは行ってみたいです。

「ルーツ探し」って非常にロマンがあると思いませんか?
現在、残っている戸籍だけでも調べれば150年ぐらい前までは遡れます。
自分のご先祖様を調べるもの楽しいと言うか興味をそそられます。
皆さんも調べてみてはいかがでしょうか?
Posted at 2025/01/01 23:17:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーツ探し | 日記
2024年12月28日 イイね!

小さなビオトープ…(冬2)

12月下旬になって朝晩は結構、寒くなってきました。
朝9時半ごろのNWカメラ画像ですが日陰なのでこんな感じで全面氷が張ってます。

寒さから怪しい温度計も表示が出ないものが出始めました。
水面は氷っても地中タンク内はそれなりの水温(7.9℃)を保ってます。
水が循環し始めると地中タンク内の水温も下がり…

ビオトープの氷も解けたように見えますが…
表面と底は氷ってませんが中層辺りにはまだ氷があります。

タンク内は1週間経つとこれだけ水が減りますので2リットル注水です。

若干、土が溜まってますがビオトープからはちゃんと戻ってるのは確認出来ます。
しかし、若干の漏れと蒸発で減るのは仕方ないですね。
まぁ、1週間に1回の注水なので水の入れ替えも兼ねてちょうどいいかも??
暖かくなったら新たなレイアウトで作り直そうかな…

全体は相変わらずこんな感じです。

メダカは底で冬眠中?
メダカも心配ですがエビとシジミも大丈夫かな…
恐らく自然界でも同じような環境だと思いますので生きている事を信じましょう。。。
Posted at 2024/12/28 14:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2024年12月07日 イイね!

小さなビオトープ…(冬)

だんだん寒くなってきましたが…
今年の冬は暖かいですね。
ビオトープも日陰になってしまうので水温もあまり上がりません。。。
ポンプのソーラーパネルも日陰になりやすいので若干、位置を変えました。

冬は太陽の位置が低いのでこれで精一杯。
ポンプのコードが短くパネルが上げられなかったのでコードを延長しました。

循環ポンプは午前中だけ動きます。

手前のホースは地中タンクからの循環で岩の奥はビオトープ内の循環です。

地中タンクに戻る水ですが水草が邪魔して排水が追いつかず、ビオトープからあふれ出る事が多々ありましたので網の形を変えてみました。
今までの網は平面でしたが、網を外すと流れる水量も増えるので網を「コの字」型にして抵抗が減るようにしたところあふれ出る事もなくなりました。
こんな感じです。


水草も陽が当たらなく寒くなってきているので茶色っぽくなってきました。
全体はこんな感じです。

変り映えはしませんが、寒そうな感じは伝わると思います。

水温変化はこんな感じです。

夏と比べて随分と下がりました。
Posted at 2024/12/07 11:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2024年12月01日 イイね!

車検…

先日、タイヤやバルブ類を純正に戻して本日、Dへ。。。

車検に出して来ました。
もう13年、6回目の車検を受けるのは車を乗り始めて初めての事です。
今のところ大きな不具合はありませんが経年劣化もあって交換する部品が増えそうです。
代車はアップでした。
アップのシフトチェンジはちょっと独特なところが有り慣れるまでは違和感アリアリです。
1週間、借りますがほとんど乗らないと思います。
目指せ20年かな…
Posted at 2024/12/01 16:51:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月20日 イイね!

小さなビオトープ…(日常)

昨日になりますが、1週間ぶりに地中タンク内を覗いてみました。
今回はエビの侵入はなく、雨のせいで水も減ってませんでしたが若干溜まった土を吸い取って水を2リットル入れ替えました。


水草もちょっと間引きをして…


違った角度から…
拡大するとメダカも見えます。


最近は朝晩が結構、涼しくなってきたので水温も下がり気味です。
なので餌の量も少なめにしています。
今日の朝は外気温が17℃ぐらいで地中タンク内は20℃前後と言った感じです。
ビオトープ内も循環ポンプが動作していると20℃前後を保ってます。
午後になるとソーラーパネルも日陰になってしまうのでポンプが動いているのは午前中のみなので4,5時間ですかね。。。
水が流れている最中は流れに逆らって元気に泳ぐメダカを見る事が出来ます。
流れが止まるとまったり泳ぐ姿に…
Posted at 2024/10/20 16:02:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

スイフトから憧れていたシロッコへ乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトLED化(その4:夜間画像追加) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 12:49:01
KW Version-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 15:41:43
コンソールフレームラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 00:31:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
今まで国産車7台を乗り継ぎましたが、外国の車は初めてです。 2009年に発売された際に昔 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
子供も大きくなり家族での遠出も少なくなったことから大きな車は不要と言う事で2008年の1 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ディーゼルエンジンの規制が騒がれ始めたのを期にガソリンエンジン車に買い替え。 10年乗っ ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
子供が産まれたのを期にワンボックス車を新車で購入。 初のAT車。(みんカラの選択肢にあり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation