• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マルーンのブログ一覧

2025年07月02日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(温度計日よけ…)

今日は私用があってお休みを頂きました。
ビオトープの温度計ですが直射日光が当たり続けると液晶が真っ黒になって表示が見えなくなってしまいます。
こんな感じで…

午前11時頃の画像ですが、かろうじて2個は見えてます。
日陰になればまた表示は戻りますが、全部、真っ黒になる時も…

と言う事で温度計に日陰を作りました。

使用したのは「エアコン室外機用の日よけ」を半分に折って園芸用支柱で固定です。
残念ながら水位計が見えなくなってしまいました。。。涙

今のところこんな感じで日陰に。。。

この後、ずれないようにタイラップで軽く固定する予定です。
雨除けにもなりそうですね。
Posted at 2025/07/02 11:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年06月28日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(排出管詰り…)

ここ数日、地中タンクの水が急に減り出しました。
一度は排水管が外れていたのですが外れた原因が判らず。。。
また抜けるようであればタイラップで締め付けようかと思います。
そして昨日も水が減ってましたので今日、暑い中、観察していると…
排水管からの漏れはなくタンク内へは戻っていますが排水が追いつかずにビオトープからあふれ出て来ました。
排水管が詰まっている可能性が高いので排水管内の掃除を行いましたが途中までで全部通りません。。。
緩やかなカーブを描いて埋めてあるはずなのに…
仕方なく排水管を掘り起こしてみるとビニールホースなので途中でつぶれて細くなっていて、そこに藻と死んだメダカ1匹が詰まってました。
恐らく先週、流れている最中に網を外して掃除を行ったのでその時に入ってしまったのかも知れません。
ホースが潰れないように耐圧ホースに替えるのも手ですが取り合えず現状のホースの埋まってカーブしている部分を重点的にスパイラルチューブを巻いてみました。

これで潰れるのはある程度、防げると思います。
やはり定期的なホース内清掃は必要ですね。
それとタンク内の水位変化が見れるフロートも役立ちました。

水位が急激に変化した時は何か問題が有ると…
水が正常にタンク内へ戻っている時はフロートが上下に揺れるので流れは確認はできます。

NWカメラからは水温、ファンの動作状況、タンク内水位が見えるように…

あふれ出したのは見えませんでした…汗

それとタンク内には昨年と同様、稚エビが数匹と稚メダカも1匹。。。
メダカだけは吸い取って稚メダカケース内へ。
稚メダカもいつの間にか20匹ぐらいに増えてました。

それと大量に発生していた「糸状藻」ですが先週の掃除後は発生が有る程度、抑えられているようで少なくなってきました。

やはり水温が上がり過ぎると藻の発生が多くなるようですね。
朝11時現在で水温は29℃位に抑えられていて上がっても30℃ちょっと位です。
スダレとファンが無ければ35℃を超え、40℃近くまで上昇してしまいます。
稚メダカケースも同様にスダレとファンを設置してます。
稚メダカには時々、クロレラ水を与えているお陰か、順調に育ってます。
初めに生まれた3匹は1cmほどに成長してきました。
もう少し成長したらビオトープデビューです。
少量づつ使える粉末クロレラを買って正解でした。
水も透明度を増し、メダカも元気に泳ぎ回り、稚エビも生まれシジミも水管が出ていたので今年の2号機は今のところ順調そうです。
昨年の1号機よりもメンテナンス性、飼育環境は向上したと思います。
Posted at 2025/06/28 11:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年06月21日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(糸状藻…)

最近の暑さのせいか「ドロッとした糸状藻」が結構、大量に発生しており、メダカの泳ぐスペースを奪ってます。
発生原因を調べてみると…
①魚の数が多い
 ⇒15匹程度なので〇
②餌の量が多い
 ⇒毎日×
③水換え回数が少ない
 ⇒自然任せ×
④水草が少ない
 ⇒少ない×
⑤水草が育たない
 ⇒生育が悪い×
⑥コケ取り生体が入っていない
 ⇒ミナミヌマエビのみ▲

取り合えず手で除去を試みますが、ほとんど取れません。。。
何かいい方法がないか…
考えた挙句、配管を掃除するブラシで絡めとる方法。。。
これ、結構いいですね。
底にあったのも絡めとれるし、周りのもある程度、取れました。

藻を取っていたら絡まって動けなくなったのかメダカが1匹「お★様」に…
更に先日の暑さのせいかシジミも1匹「お★様」に…
もしかしたらシジミは全滅してるかも知れません。。。

②③の対策として
・餌の量も1日おきぐらいに減らす。
・地中タンク内を見たら結構、緑色になっていたので2/3程度(5リットル)を入れ替えました。

1号機は水漏れが有ったので毎日のように水を足してましたが、2号機はほぼ循環のみ。。。
やはり自然任せの雨水のみでは厳しいか…汗
定期的に地中タンク内の水を入れ替える事にします。

今日の水温…

朝は曇っていたのもあり25~26℃位でした。
一応、水草も入れ替えて…
稚魚の方はまぁ順調に育っているようです。

NWカメラからの画像です。

スダレやファンでほぼビオトープ内は見えませんが。。。

完全に手を加えないビオトープには程遠いですね。
難しい…
Posted at 2025/06/21 10:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年06月19日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(熱対策その後…)

昨日の夜に「スダレ」と「ソーラーファン」を設置して熱対策をやりました。
効果のほどは…
と言う事で確認してみました。
昨日の水温はこんな感じで…

時間的には昼の12時過ぎ頃で水温は「35℃」を超えてました。

で、今日です。
昨日とほぼ同じ時間で外気温もほぼ一緒です。

水温は「30℃」と言う事で設置なしより「5℃」下げる事が出来ました。
このぐらいなら大丈夫でしょう。
Posted at 2025/06/19 22:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年06月18日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(熱対策)

まだ梅雨も明けてない6月ですがビオトープの水温が大変な事に…汗
外気温も36℃を超える中、水温も35℃とメダカには危険な水温です。
この温度はちょっと日陰になり始めた時の気温です。

稚魚育成ケースも午前中は陽に当たりっぱなしなのでビオトープ以上になっているようでこのままでは稚魚全滅の予感。。。

今日、仕事から帰って来てから稚魚も見たのですが一応無事だったので急きょ、スダレとソーラーファンを設置しました。
ビオトープはこんな感じで設置。。。


プラケースにもこんな感じで…


土日で設置しておけば良かったのですが、まさか急にこんな気温になるとは思いませんでした。
取り敢えず、稚魚もメダカも無事で良かったです。
Posted at 2025/06/18 22:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記

プロフィール

スイフトから憧れていたシロッコへ乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトLED化(その4:夜間画像追加) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 12:49:01
KW Version-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 15:41:43
コンソールフレームラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 00:31:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
今まで国産車7台を乗り継ぎましたが、外国の車は初めてです。 2009年に発売された際に昔 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
子供も大きくなり家族での遠出も少なくなったことから大きな車は不要と言う事で2008年の1 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ディーゼルエンジンの規制が騒がれ始めたのを期にガソリンエンジン車に買い替え。 10年乗っ ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
子供が産まれたのを期にワンボックス車を新車で購入。 初のAT車。(みんカラの選択肢にあり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation