• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マルーンのブログ一覧

2025年05月02日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(温度計設置)

ビオトープ2号機も完成しメダカも元気に泳ぎ回っているので取り合えず一安心です。
水の濁りもなくなりましたが、あんまり綺麗すぎるとシジミの餌がなくなりそうです。。。
今日は雨の中、周囲の網のサイズ調整と温度計の設置、それと循環用ホースを埋め戻しを行いました。
ホースは切らずに前のままの長さのまま埋め戻したのでもうちょっと切って調整した方が良かったかも…
長くて曲がっているとホース内の掃除が大変なんですよね。。。汗

それともう1点、ソーラーライトの高さが合わなくなったので塩ビ管を利用して高さを調節。。。
これで一応、ビオトープ2号機は完成です。
あとはエビ漁ですかね。。。笑
Posted at 2025/05/02 12:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年04月30日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(お引越し)

水質も前のビオトープとほぼ変わらなくなったので先ずは水草を入れしばらく循環させようかと思ってましたが…
小さな植木鉢を入れたところ、1匹一緒に入ってしまい元気に泳いでいたので全部、入れちゃえ!!って事でメダカもお引越し。。。

温度計は仮に投入です。

水はまだ濁ってますが、シジミも投入です。

4匹入れたのですが、1匹はすでに潜ってしまい、見えているのは3匹です。

循環している水の入口はこんな感じですが…

天気が良ければ結構な勢いで流れています。

流れに逆らって泳ぐメダカが多く勢い余って飛び出しそうな感じだったので上に網を付けました。


メダカたちが順番待ちしてます。。。笑


取り合えず、ビオトープ2号機は完成しました。
1号機より深さも水量も多くなったので水質は安定するかも知れません。
メダカも気持ちよさそうに泳いでました。
あとは配管がちょっと長いので切るか埋めるか…
それと周囲の網が今までのと大きさが違うので作り直すのと温度計の設置ですかね。。。
Posted at 2025/04/30 16:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年04月29日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(制作10)

ビオトープ2号機ですが、やっと設置までこぎつけました。
天気が良かったので先ずは先日、作った「オートメーションリレー」でノーマルオープンとノーマルクローズの両方を試しましたが、太陽光だと思った動きにはならなかったので取り合えずリレーは外してポンプの動作確認です。

ポンプを沈めただけですが…

メダカはプラケースへ一時退避です。
全部で16匹居ました。
昨年の導入当初は10匹だったので+6匹ですね。
水を抜いて土の中を探っていると…
シジミを発見!!
硬く口を閉じていたので生きていたようです。
大小合わせて4匹、ダメかと思ってましたがなんとか冬を越してくれたようですね。
今まで住んでいた水と土を入れてメダカと共に退避。。。
エビは水漏れの際に水道水をジャバジャバ入れてしまったので水質の変化に弱いエビは全滅でした。

取り合えず1号機の場所に2号機を置いてみました。

1号機よりちょっと小さ目な2号機ですが、深さは2倍ぐらいで水量は3倍ほど増えましたので夏の暑さ対策にもなると思います。
古い土はバクテリアが住んでいると思われるので軽く洗って新しい土と共に入れてました。
これでしばらく水を循環させて落ち着いたらメダカのお引越しをしたいと思います。
エビは近くの小川でガサガサして来ようと思います。
それにしてもシジミが生きていたのには驚きです。
Posted at 2025/04/29 16:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年04月20日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(制作9)

ビオトープ2号機用に購入した新しい「ハイパーポンプ」ですが、バッテリー接続ができ、バッテリーで夜も動くのですが、夜は動かさず昼間の時間だけ、それもバッテリーで雨の日や曇ってる日も動くようにしたいと思い、何かいいアイデアがないかと探していたら見つけました!!
基盤だけですが「オートメーションリレー」です。

これをポンプの前に接続して「ある一定時間だけ動作」するように出来そうです。
時間設定は0.1秒~999分まで設定可能で、例えば「朝8時にON」「夕方5時にOFF」等の設定にしたければON「540分」、OFF「900分」と言う設定だと思います。
ただし、時間設定がないのでONにする時間を間違えると動かしたい時間とずれちゃいますが…汗
本当はセンサーで明るくなったらON、暗くなったらOFFが良かったのですが、暗くなったらONのセンサーしか見つかりませんでした。

基盤にはこんな感じで配線して…

ポンプの接続がUSBなので入力・出力共にUSB端子に…
タイラップだらけですが…汗
この基盤、安いのに凄いです。
マイコン搭載で7種類の設定が出来ます。
それとON・OFF機能に表示を消す設定も出来ます。
表示を消すと待機時の消費電力が0Wになりますが、プログラム自体は動いてます。
マイクロUSB(写真:右上)でも電源が取れます。
これだけの機能があり2個で750円なんてビックリです。
車への応用も可能ですね!!

通常はオープンに接続しましたが、クローズ設定の方が良かったかも知れません。
今、思うとスイッチを入れて通常時のオープン/クローズを切替できるようにした方が良かったかも。。。
防水SWを買わないとですが…笑
一応、動作確認をした後にケースに入れてみました。

ケースは100均の冷蔵庫用のタッパ容器に穴を開け各SWが押せるように…
押す棒はこれまた100均で売っていたホッドドック用の「竹串」とガイドは「紙ストロー」使用です。笑
竹と紙なのである程度は湿気を吸ってくれると思いますが…
湿気が溜まるようならSW部分はゴムシートで被う必要が有るかも知れません。
スイッチは左から「STOP」「SET」「UP」「DOWN」の4つです。
表示は後でテプラで作ります。
屋外設置なので水濡れが心配ですが、配線もあり完全密封はなかなか難しいです。
なので設置はパネルの下で、なおかつ中が見える半透明なケースを選びました。
もし、水分が溜まるようならまた考えます。
USBで間にかませるだけなので太陽光だけで思惑通りに動かなければ外そうと思います。
ちなみに充電式の単3電池4本だと表示は出るがリレーが上手く動かなかったです。
充電式の単3電池って確か1.2Vぐらいだったと思うので4本でも4.8Vしかないのでちょっと無理だったみたいです。
ちなみにマイクロUSBからの電源供給ではリレーも動作しました。
今日は1日、雲っていたのでソーラーパネルからの電源供給の確認は出来ませんでしたので晴れている日に再度、動作確認を行いたいと思います。
ビオトープも1年経って随分、進化しました。
次に考えているのは雨水利用での自動給水装置です。笑
メンテナンスフリーのビオトープにしたいですね。。。
春の工作でした。
Posted at 2025/04/20 20:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年04月20日 イイね!

小さなビオトープ1号機…(水草)

最近は車の投稿よりメダカの投稿ばっかですが…汗
またまたビオトープ関連です。
今日は曇っているので1号機の水漏れが解消できたか確認出来ませんが、昨日はポンプが回っている状態でも減らなかったので大丈夫かも知れません。
若干は漏れますが、以前の状態に戻った感じです。
ダダ洩れ状態からは脱出出来たようで一安心。。。
2号機は現在、野ざらし乾燥中です。

と言う事で、1号機へ新しい水草の導入です。
先ず、産卵用浮草のアマゾンフロッグピットです。

これで次世代のメダカが増えてくれると嬉しいですね。

続いて沈める水草のコブラグラス。。。

伸びれば葉先が水から出てくるのかな?
小さいメダカの隠れ家になってくれる事を期待しましょう。。。

ビオトープに入れてみました。

コブラグラスは100均で買ったミニ鉢に入れて…
アマゾンフロッグピットは少なめですが恐らく増えると思うので、増えたら飼育用容器の中に入れる予定です。
Posted at 2025/04/20 10:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記

プロフィール

スイフトから憧れていたシロッコへ乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトLED化(その4:夜間画像追加) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 12:49:01
KW Version-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 15:41:43
コンソールフレームラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 00:31:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
今まで国産車7台を乗り継ぎましたが、外国の車は初めてです。 2009年に発売された際に昔 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
子供も大きくなり家族での遠出も少なくなったことから大きな車は不要と言う事で2008年の1 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ディーゼルエンジンの規制が騒がれ始めたのを期にガソリンエンジン車に買い替え。 10年乗っ ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
子供が産まれたのを期にワンボックス車を新車で購入。 初のAT車。(みんカラの選択肢にあり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation