• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マルーンのブログ一覧

2025年04月19日 イイね!

小さなビオトープ1号機…(漏れ箇所判明??)

今回はビオトープ1号機の話です。。。
今まで水漏れの原因が不明で毎日、足し水を行ってました。

よく考えるてみると…
①ビオトープ内の水がなくなるのは昼間のみ
②補水後の夜から朝に掛けては水位は変わらない
③雨が降っていると減りは少ない
上記の事からどうもポンプが動いている最中が怪しい…

ポンプが2個ありますが、地下タンクのポンプはホース1本で繋がっているので漏れる要素はなし。
循環用ポンプは途中でつないでいるのでそこから漏れているかも?
ソーラーパネルの性能の関係で地下タンク内ポンプより循環用ポンプの方が長く動いています。
てっきり、セメントが割れたところから水が漏れていると思ってましたが減りが異様に早いので循環ポンプ周りが怪しくなってきました。
しかし漏れる箇所の想像が付かないのでビオトープ全体から漏れていると思い込んでました。
そう言う事もあり2号機の製作も急いでました。
しかし、、、
今日の朝、メダカに餌をあげている時に漏れている箇所に気が付きました。
それは…

ソーラーパネルの確認をして何の気なしに循環ポンプからのホース接続部分を見ると…
「ん??濡れてる?漏れてる??」
ここはL型に曲げた継ぎ手にホースを繋げている部分ですが、ここから漏れてました。
ポタポタどころではなく流れるぐらいに…
よく考えると冬の間にホース内の清掃のため一度、抜いたのですが奥まで入らずちゃんと接続できてなかったようです。
今日、入れ直そうと思ったのですが、硬くて上手く接続出来ませんでした。
作るときに継ぎ手を直接、埋め込んで固定しましたが外せる部分で継ぎ手を接続した方が正解でした。
仕方なく応急処置としてホースを別位置からビオトープ内へ。。。

恐らく水が減る要因はここにあったようです。
朝、太陽と共にポンプが動き出し夕方、止まるまで漏れ続けた結果、地下タンク内の水全てとビオトープ内の水、半分がなくなる事態に…
合計で8ℓほど毎日、補水していました。汗
何処で漏れているのか不明でしたが、ようやく判ったかも知れません。

おまけ…
それと、2号機用に新たに買ったハイパーポンプの充電用バッテリーですが、雨に濡れないようにケースに入れました。

100均でちょうどいい大きさのケースが見つかり、これをパネルの下にマグネットで吊るす予定です。
1号機の漏れ箇所も判明した事から2号機の製作も急がなくてよくなりました。
ゆっくり作りたいと思います。
Posted at 2025/04/19 09:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年04月18日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(制作8)

今日は久々にお休みを取ってビオトープ制作です。
4/12のベントナイト風呂から1週間、漏れもほぼ解消し、周囲からの水の漏れも無くなりました。
水の減りも1週間で2~3mm程度と言う事は恐らく蒸発分だけと思われます。
水を抜いて中を洗っていると…
底の部分の表面が割れてる??涙
横にして洗った時に割れたのかな??
弱すぎ…
仕方なく底の部分だけ再度、補強です。

補強にはグラスファイバーテープを入れました。
セメントを塗ってグラスファイバーテープ更に上にセメントです。

グラスファイバーテープを張った画像は撮り忘れました。
本当は洗った後に水を張ってポンプで循環させる予定でしたが、これでまた1週間、乾燥です。。。涙
一応、ハイパワーの新しいソーラーポンプも買ったので薄曇りでしたがバケツで試しました。
薄曇りで太陽に向けなくても動作しました。
ちなみに単3バッテリー4本も充電できる仕様になっていて夜でも動くようです。
夜の動作は不要なのでセンサーを付けて昼間だけ動作するようにしようかな…

今までの内側の防水対策を総合すると…
①3/20:バスボンド ⇒ ダダ洩れ
②3/22:防水セメント+麻シート ⇒ 一部漏れ
③3/30:ベントナイト入り防水セメント ⇒ 漏れ微量
④4/12:ベントナイト風呂 ⇒ 漏れ止まる
漏れは止まったが底の一部にヒビ割れを発見。。。
⑤グラスファイバーテープ+ベントナイト入り防水セメント
今、思ったのですがベントナイトだけを間に入れても良かったかも??
作り始めてから1ヶ月。。。
これで中は最後にしたいと思います。。。

おまけ…
メダカに餌をあげていたらカナヘビ君登場です。

ちょっと小さかったので恐らく2年目かな??
もっと小さいのも居たのでそれは多分、今年生まれだと思われます。
虫も居るので餌にも困らず住み着いているようですね。
Posted at 2025/04/18 15:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年04月12日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(ベントナイト風呂)

昨晩、水を張って3時間ぐらい経ってから見に行くと外側の一部が濡れている…
「なんか漏れてる?」
周りを固めた際に動かした時にヒビでも入ったのかも知れません。。。涙
結構、補強したはずなのに…涙
気になったのは2ヵ所。。。
先ず1か所目。。。

ここはポンプを繋げるホースを埋め込んである下なので、そこが若干漏れてるのかも知れません。
広めにモヤモヤしてる部分が午前中に確認出来た水の跡です。

それともう1か所がオーバーフロー配管の下、底の部分です。

もうどこから伝ってくる水漏れか不明なため最後の砦、ベントナイトを中に塗りたくってベントナイト溶かした水を張りました。

まさにベントナイト風呂状態です。笑

写真はベントナイトを入れた後の画像ですが、ポンプを繋げるホース下はちょっと乾いた感じになって濡れた部分が減って来てます。
オーバーフローの下のポタポタも確認出来ないぐらいになりました。
昨晩、見た時にはオーバーフロー配管の下のところで約45秒に1滴程度の漏れで、ポンプを繋げるホースの下は染み出る程度。。。
45秒に1滴(1cc)程度なので1時間で計算すると「3600秒÷45秒=80cc」程度と思われます。
確認してみると12時間経過して水位が3mm~5mmぐらい低下していました。
ベントナイト風呂後は若干、乾いて来ていると言う事は粘土のベントナイトが塞いでくれたのかな??
これでもう1日、様子を見たいと思います。
漏れ対策もそろそろ打つ手なし状態になって来ました。
でも1号機よりはマシになっているので今回の対策が最後かも知れません。
まぁ、今の状態でも染み出る程度で目に見えて漏れてないのでヨシとしますかね。。。
完璧に漏れないようにするにはもうプラの容器しかないです。
もう限界です。
それと12時間経過してのpH値ですが若干上がってました。
Posted at 2025/04/12 15:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年04月11日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(制作7)

ビオトープ2号機の内側を固めて約2週間、外側を固めて約1週間、水の溜まるところは2週間、野ざらしでした。
一昨日、取り付けたオーバーフロー用配管も固まったので水を入れてみました。




取り合えず、水を張った直後のpHはこんな感じでした。

およそpH8ぐらいですかね。。。
明日、1日水を張ったままにして再度pH値を計ったみようと思います。
この位のpH値だったらメダカも大丈夫かも知れません。

その後は何度か水を入れ替えてpH値が落ち着くようであれば赤玉土を入れて1週間、様子を見たいと思います。
それとポンプを回して水が循環するかもテストします。
GWまでにはメダカのお引越しが出来るかな…
Posted at 2025/04/11 23:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年04月08日 イイね!

ある大統領のお話…

ニュースを見ていて思うところがあったので一言言わせて下さい。
アメリカ車が好きな人は読み飛ばして下さい。

「アメリカは日本車を何万台も買っているのに日本はアメリカ車を買わない…」
買わないのにはそれなりの理由が有るのになぜ気が付かないのか?
なぜアメリカで日本車が何万台も売れるのか?
それだって理由があるはず。
売れるから輸入する。
売れなければ輸入しない。
国が買って国民に分け与えてるわけではなく各個人が自分のニーズに合った車を買っているのだから「日本が買わない」ではなく「日本では売れない」が正解だと思う。
要は各国のニーズに合ってない車をいくら売ろうとしても売れない。
私も若い頃はアメリカ車に憧れて本気で買おうと思った時もあった。
でも日本の道路事情や燃料費を考えると買えなかった。
今は違うかも知れないが当時はデザインは良いがデカい、重い、燃費悪い、壊れるのイメージがアメリカ車にはあった。
逆にアメリカでは日本車のイメージとして壊れない、燃費がいい、コンパクトなボディ等々だと思う。
アメリカ車が日本だけで売れないのか⁇
そうでは無いと思う。
全世界的に売れてないんじゃないでしょうか?
販売台数の多いメーカーは海外に生産拠点を置いて各国のニーズに合わせた車種や内装をカスタマイズしているのではないでしょうか?
アメリカ車も海外拠点で生産はしているとは思いますが自国で作ったものを各国のニーズ関係なしにそのまま売っている気がしてます。
ハンドルもそうですよね。
日本車は国内では右ハンドルだがアメリカに輸出する際にはアメリカに合わせて左ハンドルに変えているがアメ車は日本でも左ハンドルのまま。
それが好きで買う人もいればニーズに合わないから他車を買うと言う人も。
どの車を買うかは個人の自由。
なので「買わない」ではなく「売れない」のだと思う。
日本では韓国の車もほとんど売れてないのは日本車が優秀過ぎるからだと思う。
恐らくDの対応も日本が一番良いのではないでしょうか?
昔、貿易摩擦でトヨタが売ったキャバリエだって全然売れなかったし…
みんなが欲しがるような車を作らないと「買わない」ですよ。
ハッキリ言って私も欧州の車は魅力を感じますがアメリカ車は選択肢に無いです。
大統領は何か履き違えてると思う。
買え買えではなく、アメリカ車がなぜ売れないのかをよく考えた方がいい。
Posted at 2025/04/08 00:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

スイフトから憧れていたシロッコへ乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトLED化(その4:夜間画像追加) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 12:49:01
KW Version-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 15:41:43
コンソールフレームラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 00:31:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
今まで国産車7台を乗り継ぎましたが、外国の車は初めてです。 2009年に発売された際に昔 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
子供も大きくなり家族での遠出も少なくなったことから大きな車は不要と言う事で2008年の1 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ディーゼルエンジンの規制が騒がれ始めたのを期にガソリンエンジン車に買い替え。 10年乗っ ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
子供が産まれたのを期にワンボックス車を新車で購入。 初のAT車。(みんカラの選択肢にあり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation