• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マルーンのブログ一覧

2025年04月06日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(制作6)

昨日、半分固めた周りですが、今日の午前中に残り半分を固めました。
午後からは雨っぽいのでカーポートの下で…
前面と背面…

上1/3位の色が変わっている部分が今日、固めた部分です。
ちなみに底の部分にはグラスファイバーテープも使いました。
今日、セメントを混ぜていて気が付いたのですが、多めのセメントとベントナイトを混ぜるとベントナイトが上手く混ざらずツブツブ状態に…
ちょっと少なめに少しずつ混ぜた方がベントナイトと馴染むような気がしました。
水を入れて捏ねる時間も多めでシッカリ捏ねた方が良さそうです。

両側面も今日全てやりました。

麻のシートにベントナイト入りのセメントを浸み込ませたのでラインが見えます。
本当はもうちょっと重ねたかったのですが、シート幅の関係でこんな感じに…

霧吹きで水を掛けて新聞で保湿して放置。。。

クラフトテープで止めましたが風が強く新聞紙が飛ばされそうなため、残った猫砂とセメントで重石代わりにしました。
これで1週間、乾燥させる予定です。
こんなに要らないだろう…と思いながら追加で買ったセメント(10kg)ですが、7kgぐらい使いました。
トータルのセメント量は8kg+7kg=15kgほど。。。
どおりで重いわけです。。。笑

残りのセメントと猫砂は1号機の補修で使います。
昨年、作ったビオトープ1号機は訳も分からず早く作りたい一心で突貫工事でGW中に完成させましたが、考えが甘く漏れが発生し1年でダメに…涙
今年は3/15から制作に取り掛かり約3週間、と言っても土日作業で平日は乾燥と言う感じでしたが取り合えず、ビオトープの枠は完成しました。
あとはオーバーフロー配管の取付ですね。
完成したら今度は野ざらし&水を張って「あく抜き」です。
ネットで調べたところ、、、
コンクリートの水酸化カルシウムが水中に溶け出し水がアルカリ性になるらしく、「あく抜き」は炭酸カルシウム化するのが手っとり早く、方法としては空気にさらす「野ざらし」が一番いいみたいです。。。
大気中の二酸化炭素と水酸化カルシウムを結合させ水の染み込む範囲を空気に触れさせ炭酸カルシウム化させるのが良いらしい。
なのでしばらく「野ざらし」で空気に触れさせようと思います。
土管とかコンクリート製品も「野ざらし」にされているのは「そのため」らしいです。
ただ単に「放置」している訳ではなく、「野ざらし」にはちゃんと意味があったようです。
勉強になりました。
Posted at 2025/04/06 13:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年04月05日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(制作5)

昨晩から水を張って今日の午後まで見てましたが、水は漏れませんでしたので周りを固めました。
これで水漏れ対策はやっと成功ですね。
周りを固める前に張ってる水のpH測定です。

水に入れた時点ではもう少し色が濃かったのでpH8ぐらいですかね。。。
恐らくこのまま水を入れた状態だとpH値はどんどん上がるでしょうね。。。
出来上がったら何度か水を入れ替えてpH値が下がるのを待ちたいと思います。
今月中に完成出来るかなぁ~

一旦、水を抜いて側面1か所と裏側の半分を…

霧吹きで水を掛けて新聞紙で保湿。。。

土を入れる部分もベントナイト入りセメントで固めました。


一晩置いて明日は反対側の面をやろうと思います。
移動したら結構な重さに…汗
出来上がったらどの位の重さになるんだろ??
Posted at 2025/04/05 16:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月04日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(水を張ってみた)

内側にベントナイト入りセメントを塗って5日経ちセメントも乾いたと思うので夜ですが水を張ってみました。

前回は水を入れた途端、漏れだしましたが今回は今のところ漏れていません。
これで成功か??
取り合えず明日、1日様子を見たいと思います。
今まで漏れが確認出来たところも乾いたままです。
今のところは…



水を張った直後のpHはこんな感じ。。。

色の感じ的にはpH7ぐらいですかね。。。
思ったほど高くないかも??
これで変わらなければOKなんですけどね。
恐らく徐々にアルカリ性になって行くような気がします。
1日置いて明日、またpHを計ってみます。
ちなみにネットで調べたら「赤玉土」って弱酸性みたいです。
なので「赤玉土」を入れるとゆっくりですが、弱酸性の水質になるようです。
これも実験的に試してみたいですね。
最大の懸案事項だった「水漏れ」が止まる目途が立って一安心でした。
恐るべし「猫砂」。。。
Posted at 2025/04/04 23:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年04月01日 イイね!

pHを測ってみた…

メダカを飼育する上で水質は結構、重要だと思っていて、今のビオトープが立ち上げてから約1年ですが、メダカも順調に育っていることから現在の水質(pH)を測ってみました。
メダカに適したpHは5〜9だそうで、日本の水道水はpH5,8〜8,6になっているようです。
ビオトープ1号機の現在は水道水+雨水でpH8ぐらいでした。

弱アルカリ性ですかね。

で、ビオトープ2号機ですが、まだ乾燥中ですが湿っているところのpHを測ってみました。

pH14⁇
こんな色は初めて見ました!
セメントはアルカリ性と言われてますが、確かに思いっきりアルカリ性でした。
小学校の理科の実験を思い出しました。
流石にこのままではなく何度も水を入れ替えてpH値が落ち着いたら生体を入れようと思います。
現在のpH値ぐらいまで下がるのを待ってからですね。
もしかしたら中和剤みたいなものも必要かもしれませんね。
現在のpH値も分かったので良かったです。
このpH測定紙は便利です。
必要な長さに切って使えます。
ちなみにこれも猫の尿のpHを測るために購入しました。
麻のシートも猫の爪研ぎ用、猫砂は使っているものとは違いますが猫用、pH測定紙も猫用…
結構、猫用を代用してます。(笑)
Posted at 2025/04/02 00:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年03月30日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(制作4)

ビオトープ2号機制作の第4弾ですが、未だに防水対策中。。。
前回のブログで書いた通り「猫砂」を使った防水対策になります。
買ってきたのはベントナイト100%の猫砂で、これをセメントに配合します。


初めは粒状がそのまま固まってしまうのではないか…と思い、水に溶いてセメントに混ぜましたが、これがすっごい面倒です。
なので2回目からは水を入れる前のセメントに適当に入れて軽く混ぜてから水を入れました。
そうしたら…
何と言う事でしょう~。。。
猫砂は粒状にはならずセメントと馴染んで粘り気のあるセメントになりました。

初めは底の部分だけ塗って乾かして、向きを変えて側面を塗って乾かして…を繰り返す予定でしたが、粘度が有るためそのままでも側面に塗る事が出来ました。
ある程度の厚さでも垂れる事もなく塗りやすかったです。
水が溜まる部分と流れる部分に施工しました。


また、粘度が有るので表面に霧吹きで水を掛けて均すとモルタルのように結構、滑らかな表面に…


思ったよりいい感じに仕上がったのでついでに周りの水の流れない部分もやってみました。


反対側からはこんな感じです。

土を入れる予定のところは水が浸透してもいいと思い防水セメントのみです。
ここもやった方が良いかも知れませんが…
これで1週間乾燥させ来週には再度、水を入れて試します。
これで防水が完璧になればありがたいですね。
もしかしたら初めだけは漏れるかも知れませんが、猫砂が塞いでくれて徐々に漏れなくなる事を信じたいです。
まさか猫砂がこんなところに役立つとは思いませんでした。
配合比率は適当なので何とも言えませんが、恐らく10%は入れてないと思います。
それでも塗りやすさはセメントだけより格段に上がります。
まるで粘土細工をしているような感じでセメントを貼り付ける事が出来ました。
塗りやすさと防水の両方が両立出来れば一石二鳥と言ったところでしょうか。。。
あとは乾燥した時にひび割れが起こらない事を祈るばかりです。
Posted at 2025/03/30 11:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記

プロフィール

スイフトから憧れていたシロッコへ乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトLED化(その4:夜間画像追加) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 12:49:01
KW Version-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 15:41:43
コンソールフレームラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 00:31:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
今まで国産車7台を乗り継ぎましたが、外国の車は初めてです。 2009年に発売された際に昔 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
子供も大きくなり家族での遠出も少なくなったことから大きな車は不要と言う事で2008年の1 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ディーゼルエンジンの規制が騒がれ始めたのを期にガソリンエンジン車に買い替え。 10年乗っ ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
子供が産まれたのを期にワンボックス車を新車で購入。 初のAT車。(みんカラの選択肢にあり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation