• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マルーンのブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(制作3)

今日もビオトープ2号機制作です。。。
先ずオーバーフロー用の網ですが、前回は植木鉢の底網で作りましたが、今回は排水溝で使っているものにしてみました。

配線用のフックを使って挟み込む感じです。
白くなっているのは光の加減です。

そして循環用の配管にL型継ぎ手が入るか確認しました。
何処の場所か分かりずらいですが、1号機で言うとビオトープ内循環ポンプの出口です。


そしてもう1か所はビオトープの流れの元となる箇所のL型継ぎ手2本です。


こんなものを付けてから水を張って防水性を確認しましたが…汗
見事に漏れました。。。涙

ネットで調べてみると、防水セメントを使っても目には見えない細かい穴があり完全に塞ぐには相当な厚さのセメントが必要で更に押し付けるように塗らないとダメなようです。。。
1号機では防水セメントを薄く塗っただけだったので当然、漏れますよね。。。
それとセメントの水分量も適当じゃダメっぽい。。。汗
ネットで見ていると皆さんも池の防水対策で色々と苦労しているようです。
工法も色々とあり、、、
・モルタル防水
・ウレタン防水
・コンクリート浸透防水
・FRP防水
・シート防水
・ベントナイト防水、、、等々
結構、難易度が高いものが多く、複数組み合わせたりと…
素人にはシート防水が一番、良さそうですが、今回、私がやろうとしているものには不向きかと…
で、気になったのが聞き慣れない「ベントナイト防水」です。
何だろう?と思い調べてみると、天然の鉱物で水を含むと膨らんで粘土状になり細かい穴に浸透して水を通しづらくするらしい。。。
猫砂にも使われているもので要は「オシッコで固まる砂」です。
粘土状にして土やセメントに混ぜて使うと水を遮断してくれるようで…
ベントナイトは水分の多い土地の地盤改良に使われたり、貯水池の法面に使われたり、池を作る際にも使われているようです。
自然由来の鉱物なので飼育にも問題はないようです。
混合割合が良く分かりませんが…汗
実際に猫砂を代用して池を作っている方もいらっしゃいました。
どうやら自然の池や田んぼに水が溜まるのは流入する水も必要ですが粘土層が下にある窪地だから水が溜まるそうです。
確かに粘土層のない土は水を吸ってしまいますからね。
もしかしてこれ行けるかも??
と言う事で「ものは試し」で近くのホームセンターでベントナイト100%の猫砂を買ってきました。
試しに水を入れてみましたが少ない水分だと結構カチコチに固まり、水分を多くしてこねて行くと粘土状に…
これを防水セメントに混ぜて多めの水でを再度、塗ってみようかと思ってます。
混ぜるにはベントナイトをもう少し小さく砕く必要がありそうですが、試す価値はありそうです。
防水セメントだけじゃダメだったとは…涙
水を入れて漏れなかったら今日は周りに防水セメントを塗る予定でしたが断念しました。。。
素人考えでバスボンドと防水セメントで固めれば万全かと思ってましたが、、、
バスボンドも防水セメントも相当な量を使ったのに期待通りの効果は得られず。。。涙
まさか防水対策でこんなに苦労するとは思いませんでした。
まぁ、ここが一番重要な箇所なんですけど。。。
完全防水になるのは何時になる事やら…
先が思いやられる…汗
Posted at 2025/03/29 20:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年03月22日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(制作2)

小さなビオトープ2号機の製作中です。
今日は一応、バスボンドだけで水を張ってみましたが、やはり一部、染み出てくるところが有りました。
バスボンドをする前は全体から漏れてましたがちょっとはマシになったようです。

バスボンドはここまでとして次は防水セメントを塗っていきます。
それと1号機では防水セメントが薄かったせいでヒビが入ってしまったので強化策として今回、取り入れたのは麻のシートです。

ビニールシートを間に入れてセメントを塗る事も考えましたが、恐らくツルツルな面にセメントは難しいだろう。と思い、麻のシートにセメントを浸み込ませ貼って行く方式を思いつきました。
初めに水が入るところ全体に防水セメントを塗り、その上から麻のシートにセメントを浸み込ませたものを貼って行きます。
シートのつなぎ目は更にセメントで固めました。
前回は外側内側の順でセメントを塗りましたが内側から塗って漏れない事を確認してから外側を塗った方が正解のようです。
で、出来上がったのがこんな感じです。

1週間、乾燥させて来週、再度、水を入れて確認します。
セメント量は4kg×2袋=8kgをほぼ使いきりました。
初めはメッシュのグラスファイバーで強化しようと思い、買ったのですが曲線の部分等では使い勝手が悪い事が分かり麻のシートにしました。
これで漏れなければ外側全体を防水セメントで固める予定です。
グラスファイバーは底の部分と周りに使おうかな…

これでもう漏れはないと信じたいです。。。
こっ、これで漏れたら…涙
どうしよう。。。汗
もう1回、防水セメントを塗るか、あきらめるか…涙
池を作った方が早かったかも…笑
Posted at 2025/03/22 16:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年03月20日 イイね!

小さなビオトープ2号機…(制作1)

昨年のGWに制作したメダカビオトープですが冬に入り水面が氷って溶けてを繰り返すうちにセメントが薄かったせいでヒビが入り水漏れが激しくなってきており水の補充の毎日。。。

暖かくなってきたので小さなビオトープ2号機の製作に取り掛かりました。
今回は前回よりちょっと小さ目で長さ60cm×幅40cm×高さ30cmと言う大きさでまるっきりの発泡ブロックです。
前回は90cm×幅30cm×高さ5cm×3段の15cmでした。
深さもあるため水量は計算上では1号機より多くなると思います。
大きさはこんな感じです。

キナコが興味深々で臭いを嗅いでます。笑
久々にキナコ登場です。
今年の10月でもう4歳になります。

先ずは掘る場所の下書きイメージです。
左側に約20cmほどの深いところと浅めの小さな池を小川でつなぐイメージは1号機とほぼ同様ですが、画像の右上辺りから水を流す予定です。


1号機と同様にホットブローで発泡スチロールを溶かしながら掘っていきますが…
掘っている途中でレイアウト変更で浅いところと深いところは一体になりました。

画像では分かりずらいですが、浅瀬の下の部分は若干、奥に掘ってメダカの隠れる場所を作りました。


反対側から見るとこんな感じです。

深いところの水深は約25cmほどに…

水がどのくらい入るのかと小川に水が流れるかの確認するため水を入れて見ましたが、ここで問題が発覚!!汗
発泡スチロールってこのままだと水が漏れるんですね。。。
ネットで調べてみると発泡スチロールにも何種類かあってビーズの密度が違うようで売っているメダカ用の発泡ケースは密度が高いので漏れないようですが、私が買ったのは一般用の発泡スチロール。。。
水を入れていくと密度が低いので発泡ビーズの隙間から水がポタポタ漏れて来ます。。。
1号機でも少しずつ漏れていて原因はつなぎ目だと思っていたのですが発泡ビーズの隙間を通って漏れてたようです。
初めは少なかった水漏れも氷で膨張してセメントが割れてそこから発泡ビーズの隙間を通って漏れが拡大していったようです。
作るときにつなぎ目が水漏れの原因にならないように、そこを重点的に塞いでましたが、漏れの原因はどうやら発泡スチロール自体と言う事が判明しました。
いくらつなぎ目をバスボンドで塞いでも漏れる訳です。。。
今更ですが気づくのが遅かったです。。。
ちなみに水量の方は約23ℓほど入りました。
1号機は8ℓほどだったので水量は3倍ほどに…

漏れの原因が判ったので今回は掘った内側は全てバスボンドでコーティングしたつもりですが、バスボンドが半透明なので塗れてないところも有るかもです。

初めは防カビ剤の入っていない半透明のバスボンドを塗りましたが、材料が足りず、お店にも同じものの在庫がなかったので一部はシルバーに…汗
これも防カビ剤の入っていないものです。
この上に防水セメントを塗るので色は何でもかまわないんですけどね。。。
バスボンド使用量はなんと400mlと結構な量を使いました。
でも、バスボンドを塗っていて思ったのですが、色が付いた方が塗ったところと塗れてないところがはっきり分かるのでシルバーの方が正解だったかも。。。

バスボンドが乾いたらもう一度、水を入れて漏れの確認をします。
今日はここまでで乾いたら内側と外側を防水セメントで固める予定です。
1号機はセメントを直接、塗りたくってましたが塗りにくいのと薄くて割れやすいので2号機では別のアイデアを試してみます。
今月中に完成すればいいのですが…
早く補水から解放されたい。。。
2号機が完成したら1号機の補修にも取り掛かりたいです。
出来れば2個を繋いでみたいなぁ~。。。
Posted at 2025/03/20 16:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビオトープ | 日記
2025年03月15日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:乾いた状態
Q2. コーティングの施工頻度を教えてください(洗車のたびではなく月○回など)
回答:3ヶ月に1回程度
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/03/15 16:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年02月28日 イイね!

欲しかったミニカー(その2)

前回、シロッコのミニカーを買いましたが、今回は以前に乗っていた「過去の車」です。
ちょっと造りはイマイチですが見つからなかったので…汗
ステップワゴンです。
色も現車と同じグリーンメタリックとシルバーのツートンで4WDも同じです。


フロントドアとボンネットが開きます。

内装は更にチープな造りですがオモチャなので仕方ないですね。
あと1台で一応、コンプリート。。。
グレードは別として車種名だけですが…笑
Posted at 2025/02/28 21:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

スイフトから憧れていたシロッコへ乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトLED化(その4:夜間画像追加) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 12:49:01
KW Version-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 15:41:43
コンソールフレームラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 00:31:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
今まで国産車7台を乗り継ぎましたが、外国の車は初めてです。 2009年に発売された際に昔 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
子供も大きくなり家族での遠出も少なくなったことから大きな車は不要と言う事で2008年の1 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ディーゼルエンジンの規制が騒がれ始めたのを期にガソリンエンジン車に買い替え。 10年乗っ ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
子供が産まれたのを期にワンボックス車を新車で購入。 初のAT車。(みんカラの選択肢にあり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation