• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月13日

NB5速 オーバーホール 分解編 その1(Prologue)

NB5速 オーバーホール 分解編 その1(Prologue) さて、ドラシャ分解に続いては、先日購入したNB5速ミッションの分解です。

そのまま乗せても良いのですが、どういう状態か分かんないのと、これも究極O/Hをやりたかったのでばらしてみることにします。
どうせやるならとことんやりたいですしね♪

今回、初めてミッションをばらしましたが、スゲー勉強になりました。
インターロック機構とか、目から鱗な造りですね。
ピコ、こういうメカ的な動きで、且つ必要用件を最小の構成部品で、最も故障が少ない構造で成し遂げるのって、設計者のセンスが感じ取れてとても好きです。
こういうこと考える人ってホントにセンスあると思います。


さて、ミッションの分解/組み付けはとても敷居が高そうで、事前学習しようと思いましたがあんまりやってる人が居なく、また詳細な手順がネットでは分からないので、とにかく整備要領書に従い、淡々とばらしました(エンジン製作ってかなりの数がアップされてますが、ミッションって少ないですよね?不思議です)
一部、プライベーター環境では、こっちのほうがやりやすいと考えたところだけ、ピコ流で行きました。
ここは今までの作業で培ってきたものが役立ちましたね。

とりあえずばらしてみての感想は、そんなに難しくない(っていうか、ばらすのは誰でも出来ますかね(笑)ってことでしょうか?
すごく特殊なSSTが必要な訳でもなく、機構&構造をしっかり理解して進めていけば大丈夫です。
但し、整備要領書は絶対に必要だと思います。
無いと、バラしてる最中にいきなりコロン♪と落ちてきて登場する、チェックボールやピンの位置が全く分からなくなりますよん。

とか言って、組めなかったりして(笑



さて、今回は時間の都合上、ダイジェストでお送りします。
詳細な手順を今後まとめようと思い、写真はたくさん取りましたが、書いてる暇が無い(笑
結構コツとか、色々発見しました。
皆様の声援でやる気が起きますので、ヨロシコです(ばく



まずは、購入したミッションのオイルを抜きます。
さてどうやって抜こうかをN氏と相談すると、ちゃっちゃとタイヤ&ホイールを準備してくれました。

ミションを乗せてみると。。。。。。。


































 


さあ、マグロの解体ショーの始まりです(笑



入ってたオイルはレッドライン??

マヂでが抜けてるみたい(笑

キレイなオイルが出てきてホッと一安心。
オークション購入品ですから、何が起こるかわかりません(笑



まずは、天狗の鼻を外して、アレとってコレとって(ry
作業性を確保するために、ミッションを立てます。

んで、エクステンションハウジングを止めてるボルトを外して。
エクステンションハウジング取れた♪


センターハウジング取れた♪


メインイベント!!ギヤ取り出し成功♪

マグロの食べられる部分を取り出した感じです(笑

さて、ドキドキの内部チェック。
ギヤ部、シンクロ部などを見ても、全く問題無し。
結構当たりなミッションだと思います。
でも、更なる上を目指してバリ取りなんかはやりたいところですね。

さらにギヤをバラそうと思いましたが、32mmのソケットが貸し出し中ということでN氏の手元に無くここで終了となりました。


って、ダイジェストすぎましたかね?(笑
 

奥に見えるのは、取り外されたケース達。
マグロの解体台はそのまま片付けずに、作業机になってます(笑

それにしても、ハンマー動員しすぎでしょ(笑



シフトロッドやフォーク類は錆びると超困るので、オイル(抜いたミッションオイルwww)を塗って、サランラップでグルグル。
長期保管時には、新聞紙にオイルしみこませてサランラップグルグルが良いと思いますが、そんなに長期保管するつもりも無いので、この程度で♪
あとは、超細かいスプリングやチェックボールなんかも無くさないように、ちゃんと名前をつけて保管。


最後に、こういう作業した時のボルト類の保管ってどうしてます?
ピコはこういう風にして、保管してます。


タダのダンボールに絵を描いて、穴を開けたものに刺しただけ。
絵はそのボルトが付いていた位置が分かるように、なるべく正確に書いてます。
また、その周辺にある部品なんかもメモっておけば、少々絵がへたくそでも分かります(笑
今回、外したネジはすべて長さが同じだったので、問題無かったですが、特にミッションをエンジンに止めるボルトなんかは長さ違いが良くあるので、この方法便利だと思うんですけど。いかがですかね???
※その前に、ピコ的には、ネジは絶対に最初に付いてたところに戻してあげたい派なので、こんなことしてます。性格細かすぎるってよく言われます(笑

ピコが考えたので、大した技ではないかもですが、自分的にはオススメします。
間違えて締めこんでねじ山壊したりとかしないように、へっぽこプライベーターの小さな知恵でした♪


さて次は、ミッションの鬼、G氏が家に来たときに見てもらい、どこまで交換必要か相談しようと思います。
G氏>よろしくね(はーと

現在、バラしたギヤセットを家の一角に置いてますが、マヂでデフオイル臭いです。
嫁様に怒られないか心配で眠れないピコでございます(笑
ブログ一覧 | ロドスタ作業(駆動系) | 日記
Posted at 2010/11/15 02:23:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中国・四国地方で城めぐり(1日目) ...
JUN1970さん

プラトニック
バーバンさん

庭仕事のたのしみ😃
mimori431さん

20240622活動報告^_^
b_bshuichiさん

都知事選…お手上げですね🤷
伯父貴さん

冬にかき氷! 夏に鍋! 冬でも夏で ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2010年11月15日 6:24
ボルトの管理が

シンプルだけど的を得ているな~♪

ハウジングなんかボルトの頭は同じでも長さが微妙に違ったりとか
同サイズでも
基本同じ場所へって大事ですな。

磁石皿にそういう風に並べてても
日を空けるとアレ?ってなったりするし。

社長がケチだからファイネス見せてくれなかった(爆)
コメントへの返答
2010年11月17日 0:51
>ボルト管理
お褒め頂きありがとうございます♪
自分なりに考えた結論になります。
磁石にそれっぽく並べて、後で、、、
その気持ち超分かります、というか以前はそんなことばっかりやってました(笑
ある時にふと思いついたのが上記方法です。
このネタに食い付く方はマニアな方だと(笑

>ファイネス
知らなかったので、ググッてみました。
そんなサービスがあったんですね、またまた勉強になりました。アザーッス<(_ _)>
2010年11月15日 7:40
連続長文作成&分解、乙です!
いいね~ ウキウキしてくるね~!
んじゃー次はギア分解だね。
ケースはサンブラかけてピカピカ作戦。
内部はWPC&マイクロロン攻撃?
完成させてからの稲妻シフトを見れる日
を楽しみにしています♪
組む時が凄い楽なんで
ボルトの番号付けも超重要だよね!
コメントへの返答
2010年11月17日 0:55
連続長文、半分意地でした(笑
寝たのは3時を回ってましたが何か?(笑

ギヤ分解の算段も付いてますので、あとはサクサクやっちゃいますです♪

ギヤ関係、フォーク、ロッド、スリーブ辺りをやっちゃおうかと思ってます。

ボルト管理は大事ですよね。
ただボルトは番号が書けない時(汚れすぎててww)もありますからね~、あとブラストしたら消えるしwww なので、昔からやってるこの方法が今のところ自分のベストです♪
2010年11月15日 13:48
ジネッタばらしたときは、整備書みたいな分解図を自分で描きました・・・世に無いので(爆)
おかげで、超時間とられましたよ。

せっかく描いたのに、最近そのノートが行方不明なのにショック!
でもまあ、憶えたからいいかなと。

エンジンとミッションは英文マニュアル買うかなぁ・・・
コメントへの返答
2010年11月17日 0:57
ペキンさんすごすぎです。
整備要領書、執筆ですかっ!!

そんな貴重なノート紛失は相当凹みますね。。。
なんとか探し出して、今度見せていただきたいです。

>英文マニュアル
私は若干変態なのか、英語マニュアル読むのが超好きです(笑
ものすごく英語の勉強になるのでwww
2010年11月15日 15:02
最後のダンボールでボルトの位置を示しておくのはいいですね☆

拙者もやるとなったらこれやらないと確実にボルトが余ったり(ぉぃ)位置を間違えてしまいそうなので、いざやるとなったらこんな風な対策(?)はしていこうと思います♪
コメントへの返答
2010年11月17日 1:00
ダンボールに食い付きありがとうございます(笑
材料費タダ、誰でも出来る、簡単に出来るってことで、結構使えるかと。
応用次第で、色んなものの管理にも使えると思います。
使ってくださいませ~。

エンジン乗せ換えした後でボルトが余るのは普通です。しかもM12とかの長いボルトを余らせるのが通ですね(笑
2010年11月15日 20:06
確かにミッションバラされてるWEBって見たことないですね~

そういう意味でもワタシにはEgより敷居が高い気がします、ギヤモノってオイルやグリス、ダクダクなイメージがあるしってEgも似た様なモノか(笑)

今後も期待してまう。

ちなみボルトは入って締まれば気にならないO型なボク(爆)
コメントへの返答
2010年11月17日 1:03
そうなんですよね~、エンジン製作記は良く見るのですが、ミッションってなかなか。。

朝早起きして、エンジン乗せ変えちゃう快適さんにとっては敷居なんてジャンプしちゃいそうな気がしますが(笑

但し、ミッション分解組み付けで気をつけなきゃならないのは、デフオイルが超くさいってことですかね(笑

>入って締まれば気にならない
そんな快適さんが好きです(笑
2010年11月15日 20:29
すげ~♪
解体ショーだぁ~。

全然わかりませんが(ばく)、レポ楽しみです。
因みにギヤとかって何を使って洗うのですか?
コメントへの返答
2010年11月17日 1:05
v-haiさんさすがです、マグロネタに食い付いてくれる人が居なくてちょっとブルーでした(笑

気分はお魚屋さんでした(バク

歯車がイパーイあるだけの鉄の塊です(笑
今回開けて動かして、とてもたくさんの事を勉強しました。一度開けて見ると楽しいですよ♪

ちなみに、灯油で洗ってます、そのあとブレクリで仕上げですね。
2010年11月17日 9:23
ボルト位置のダンボール、最高です。

この方法だと間違えようがないですもんね。
こちらのMT脱着でも、自分の記憶だけだとあいまいになったところがいくつかありました。みんな微妙に長さが違うし。

「同じボルト・ナットでも必ずもとの付いていた位置関係を保つ」、教わったばかりなので、さっそく実践しています。
コメントへの返答
2010年11月17日 23:46
みなさん結構食い付いていただけますね♪
学生時代からこの方法でやってます。
ちなみに、一度先輩のいたずらで場所を入れ替えられて事があり、超困りました(笑

この方法は、簡単で安価で誰でも出来て効果が高いということで、どうかと思いUPしました。
みなさんのお役に立てて光栄です。

その代わり、人に教えるときはピコから教えてもらったと伝えてください(ばく

プロフィール

「熊がでたら、見つめ合って、ムーンウォークで後ずさると良いそうです。テレビで言ってました(笑)」
何シテル?   10/22 16:18
77年式 普通タイプのサラリーマンです、決して赤くはありません、緑のほうですねw 子供二人の子育てに追われつつも、 プライベートでロードスターを弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

WORK MEISTER MEISTER CR01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 08:08:16
燃料ポンプ交換完了♂♂♂ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/04 22:45:49
ホーンを交換して好感度アップへの道(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 21:27:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
仕様はちょくちょくUPしていきます。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ちょっと前まではエアコンなしのNA6一本でしたが、さすがに子供が出来ると二人乗りは許され ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
最高の4ドアセダンっす
GM シェビーバン GM シェビーバン
アメリカ旅行記用の写真整理のためのダミーです(笑 アメリカといえば、シェビーバンでしょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation