• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月28日

止まる!

サーキットを走り出して重要だなーと思ったのがブレーキ関係。

何だか自分のレビンはブレーキがカッチリしやんなぁとか、
効き悪くない!?とか、
ちょっとコーナー頑張って突っ込むと若干冷や汗かきますw

サーキット走り終わった時は究極で、ふにゃんこにゃんにゃん♪です^^;

エア抜きするとペダルの踏み込み量が減って多少良くなりますが、
何だかなーって感じです…

ってコトで、これからはお金が出来たらブレーキに投資していきたいと思います!


・ブレーキマスターシリンダーストッパー
・ステンメッシュブレーキホース
・スポーツパット


マスターシリンダーストッパーは、パーツレビューを見てたら体感出来ない人もいる模様。
あとはシリンダー傷つけるとか。
でもカッチリ感が出ていいらしい。
クスコの新品が4800円くらいで売ってた。

ステンメッシュブレーキホースは体感出来るほど良いらしい。
まぁ熱膨張しやんしダイレクト感増しそう。
ココは地元であるキノクニ製を入れてみようかw

パットに関しては色々あってよく分からんケド、
お金ナィしココは定評のあるM2販売(プロμ製造)のスポーツパッドが無難かなぁ?


同じように不満ある人いたら、どんな感じか教えてください(o^∇^o)
あと、上3点で使っている人いたら満足度を教えて欲しいです(o^0^)o


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/11/28 03:19:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

お誕生日すかいらーく系の場合
別手蘭太郎さん

サッポロルアーフェスタへ行ってきま ...
katsu52さん

甜ちゃんの予防接種に行って来ました ...
菜っちゃんさん

今日でGTーRに乗りはじめてから9 ...
エキスパートさん

デター!爆
レガッテムさん

この記事へのコメント

2009年11月28日 4:50
キャリパーやマスターシリンダーをOHしてみるのも、安く済むし効果的だと思うよ~
コメントへの返答
2009年11月30日 1:51
簡単に出来るもんなんですか?

それが一番だと思いますが、いろいろと踏み切れないのはなぜでしょう…^^;

2009年11月28日 8:07
昨日M2のスポーツパッド入れましたw 値段にしては結構良さそうです(^o^)
また慣らし終わったらインプレすると思います♪

安く済ませるなら、マスターシリンダストッパは自作という手もありますよ(^-^)僕のはABS付きなので、配管が邪魔で基本的には付けれないみたいです…
コメントへの返答
2009年11月30日 1:52
M2入れましたか!
自分もしょっちゅうサーキット行くワケではないので、M2の上位モデルでいいかと思ってます^^;

結構みんカラで放浪してたら自作が多かったですw
2009年11月28日 9:15
まずはシリンダーのOHしよう!
0円でできるし、結果的にフルードの全量交換もできるので
効きが向上するよ~
次はストッパー。
これもそんなにしない上に、かっちり感は上がります。
その次にパッド。
一番はなによりパッドできまると思うよ~
安いので済ませるならまずはDspeedのG1かな。
G2は町乗りでの効きが悪いから気をつけよう。
でも、本気であるなら2万くらいは覚悟して
ジムカーナパッドをいれると効きが格段にあがるよ!
減りもはんぱないらしいが…(笑)
コメントへの返答
2009年11月30日 1:55
OHですかー^^;
ご教授してもらえるなら是非したいんですけどね!

ストッパーはフライングで安かったのでポチっちゃいましたw
昨日ガレージでT見にブレーキペダルを強く何度も踏んでもらったところ、シリンダー自体がすごい動いていてこれは止めたかったので!

街乗りメインなのでジムカパッドは遠慮しますw
2009年11月29日 1:02
自分はプロミューのパッドを入れていました。
サーキットでガンガン走ってもへこたれないパッドでした(TYPE NRというパッドで今はもうないけど)。
マスターシリンダーストッパーやステンメッシュホースは入れていませんでしたが、不満はありませんでしたよ。
コメントへの返答
2009年11月30日 1:57
プロμは有名ですよね!
モノが凄くいいイメージがあります^^

taka-ponさんは後期と言うことですので2ポッドですが、やはり1ポッドとの差はどれくらいのものなんですかね?

違いによっては2ポッド化という手もありますよね!
2009年11月29日 2:01
サーキット走行が前提なら、安全に楽しく走る為にも
ベーパーロックとフェード対策で、フルードはDOT4かDOT5に全交換して、
サーキット耐え得るだけの温度域の高い、自分が好む効き方をするパットチョイスじゃないでしょうか?

>お金ナィしココは定評のあるM2販売(プロμ製造)のスポーツパッドが無難かなぁ?
M2のサイトを見てみましたが、ストリートオンリーなら全く問題ないでしょうが、
サーキット走行でこのパッドチョイスは、正直いかがなものかと思います。
上が450℃では、とてもじゃないですが僕は使う気になれないです。
そもそも、サーキット走行にはご使用出来ませんと書いてますし。

安心できる制動が大前提なので、まずはフカフカ感や効き具合の不満の原因は何処なのか、
各部品類の消耗や劣化、故障から来るものなのか、部品選定(パッドチョイス)によるものなのか、
そこを突き止め、対策するのが最優先かと思います。
ストッパーやステンホース等のプラスα的な物は後回しでも良いと思います。
コメントへの返答
2009年11月30日 2:05
長文ありがとうございます!

サーキット走行は2ヶ月に1回とかの頻度で、普段は街乗り、たまに山にドライブに行く程度です。
なのでサーキット前提という訳ではありませんが、フルードはカストロールのDOT4を入れてます。

パッドチョイスについては、たまにサーキットで普段は街乗りというスタイルなので、なかなか難しい点です^^;

ですが、純正パッドでサーキットも走っていたということもあり、またコースもミニコースが多いので今のところ危険な目を見たことがなく、実際いまいち分からなかったりします。

高いのに越したことはありませんが、高いの入れても減りが早くて街乗りで大半をすり減らしてしまうのはキツいですし…

しばらくブレーキ周りを点検を兼ねて見ていこうと思います^^

2009年11月29日 15:48
自分もパッド考えてますw
純正が交換時期ですし、何より物足りなくなって着ました。
コメントへの返答
2009年11月30日 2:07
そうですよね、純正じゃあ物足りないです^^;

因みに自分は今日パッドの減りを確認すべくキャリパーを外してみたら、フロント「トヨタ」、リヤ「エンドレス」でしたw

サーキットで酷使した為か、純正パッドの減りと削れ方が…
2009年11月29日 16:32
自分もKA-10先生とほぼ同意見です。


自分ならブレーキフルードをDOT4以上にしてキャリパーOHとローター新品交換か研磨、パッドをサーキット走行対応のにして様子を見ます。

それでダメならローターサイズのアップを検討します、中には315㎜ローターとか付けてる方もいますよ。
コメントへの返答
2009年11月30日 2:10
キャリパーOHの意見が多いので、ちょっと調べてみようと思います!

ローターはディクセルにしてもプレーンから上はいくらでもモデルがありますが、プレーンにしても効果はあるものなのでしょうか?

2009年11月30日 19:17
なんとなく予想はしてましたが、コメントの返答でわかりました。
フカフカ感の原因は十中八九、純正パッド使用によるフェードで間違いないかと思います。
コメントへの返答
2009年11月30日 19:32
自分も書いて次の日に見たため、純正で驚きました…
オレンジ色で、カタカナのトヨタマークが付いてます(笑)

また減り方はピストン側が溝無しで、外側はまぁまぁの溝ありでした。
減り方はこのような感じですが、普通なのでしょうか?

まだ車を所有して一年もたたないので色々知らないことが多いので助かりますf^_^;
2009年11月30日 20:36
自分はストリート併用なら純正ローターかPDで十分かと思いますよ。
お金あれば熱処理済みのやつを。

あまり蘊蓄を言える身分ではないので
ココを参考にしてみてください。
きっとためになると思います。
http://www.dixcel.co.jp/chishiki.html
コメントへの返答
2009年11月30日 22:24
お返事ありがとうございます。

自分は学生でそれほどお金をかけた車作りは出来ないので、つかえる限りは現状のローターでいこうと思います。

リンク先拝見しました。
非常に分かりやすく、ブレーキについては無知なので助かります。
時間がある時にゆっくり勉強しますね^^
2009年12月9日 2:04
初めまして、同じく学生でレビン乗り継いでるものです。
ブレーキのオーバーホールはキットが2000円程で、作業自体もそんなに難しいのもではありませんよ。
勿論、重要な部品なので自信がなければディーラーにやってもらうのがベストですけど。


ちなみに、筑波2000を1ヒート全開で走れば、サーキット対応のパッドもフェードします。
フルードは、レース用を使用しているので、エアーは噛んだことはないですが。
ブレーキに不満があるのでしたら、まずはスーパーストラットのディスク・キャリパーにして試してみるといいと思います。私は両方乗ったことがありますが、ディスク径が大きいSS車はNS車よりはいくらかマシです。
ブレーキでケチると痛い目見るので、良く考えた方がいいと思います。走行中にパッドが割れたこともあります。
コメントへの返答
2009年12月10日 3:04
初めまして、MNTでは宜しく御願いします!^^
キット2000円であるんですか!?
もっと高いのかと思ってましたw

自動車部ってコトもあって詳しい人が多いので、近々やってみようと思います!

パッドって自分の思っていたよりも弱いものというのが分かりました…

実は後期2ポッドキャリパーがタダで手に入りましたので、ローターと今のパッドが減り次第こちらをOHして後期仕様にしようかとも考えています。

ありがとうございました^^
2009年12月9日 19:11
こんちわ、足跡ついてたので、訪問してみました^^

M2については過去に使っておりましたが峠で煙でて炭化しました(汗

安全面もみてちょっち奮発してもブレーキに一番負担がかかるときに信頼できるパッドをお勧めしますw

最近のスポーツパッドって性能よくて(ワイドレンジ)、鳴きは多少出ますが街乗りでもさほど気にならんです。
コメントへの返答
2009年12月10日 3:06
名前にインパクトがあって訪問したのかも知れませんww

峠でも炭化しちゃうんですか…^^;
やはり値段なりの性能と思うしかないですね。
自分はそれほど上手くないので、そこまで使える自信もないですが…

そうなんですか、今月号のREVSPEEDでパッド特集していたので今ちょうど眺めていたところですw

プロフィール

「[整備] #スカイラインハイブリッド 法定24ヶ月点検(車検) 3回目(99,968km時) https://minkara.carview.co.jp/userid/476576/car/2065397/6505741/note.aspx
何シテル?   08/16 07:29
シンプルでシャコタンで渋い雰囲気のクルマが好き。 本気で走るのもまったり山奥ドライブするのも好き。 後ろに張り付かれるのは大嫌い。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レーダー取付(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 18:36:48
トヨタ(純正) インテリアパネル(ブラック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 01:47:43
リアスピーカ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/22 16:05:21

愛車一覧

日産 スカイライン ハイブリッド 日産 スカイライン ハイブリッド
免許取得後AE111を約7年乗って、人生2台目の愛車はスカイラインに。 走ることが大好き ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
【納車日】2022/1/22 【走行距離】2022年1月:22,383km        ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
妻の通勤号でした。 スカイラインの稼働率が低過ぎるのと 3年残価が終了するのを機に売却。 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【車種名】トヨタ カローラレビン 【年式】1995/H7(前期) 【グレード】BZ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation