• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月06日

命より規則?

命より規則? 救急救命士、「生命の危険」で患者に違法点滴

 愛知県常滑市は6日、同市消防本部の男性救急救命士(38)が、交通事故負傷者を搬送中に、救急救命士法に違反する点滴を行っていたと発表した。

 同本部は当時の状況をさらに詳しく調査をしたうえでこの救急救命士を処分する方針。

 同本部によると、救命士は先月7日、常滑市内で起きた交通事故現場に出動。負傷した男性(35)に、救急車内で血流確保のための輸液を静脈に点滴した。救命士は「大量出血で意識がもうろうとしていたため、搬送先の常滑市民病院の医師と連絡を取りながら輸液を行った」と説明したという。負傷した男性は病院で治療を受け、現在は快方に向かっている。

 救急救命士法の施行規則では、心肺停止状態の患者に限って医師から具体的な指示を受けながら、点滴や気管にチューブを挿入して酸素を送ることができるが、男性は心肺停止状態ではなかった。

 同本部の事情聴取に対し、救命士は「施行規則のことは知っていたが、生命の危険があると思ったので輸液を行った」と話しているという。救命士は2004年に資格を取得した。石川忠彦消防長は「救命のためだったが、違法行為は遺憾。病院とのやりとりを含めて、当時の状況を検証していく」と述べた。
16376260_m

 規則は規則、マニュアルはマニュアル・・・、守るべきなのでしょう、きっと・・・。
 然しながらこの救命士は医師の指示を仰いでおり、点滴行為そのものが違法と一概に言えるのでしょうか?仮に規則に則した場合、患者が心肺停止に至るのを待ってからではないと点滴など手が出せないというのは余りに現場を無視した縛りではないかと思える。

 規則、ルールが現場に則していないのならそちらを見直す方向で動くべきではないかと思います。
 目の前の命に規則とはいったい何を意味するものなのか?医師の指示があった場合例外的に寛大な判断があってもいいのではないかと思います。
ブログ一覧 | 報道 | ニュース
Posted at 2011/03/06 22:53:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

美味しいけれど…
porschevikiさん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2011年3月6日 23:02
全ての救急車に医者の搭乗を義務付け・・・は無理でも、AT免許みたいに救急車限定医師免許とかどうでしょう?
コメントへの返答
2011年3月7日 20:23
こんばんは。

何か新しい制度を導入した場合、必ず人、物、金・・・、これが三位一体にそろって無いと最後は現場に負担がしわ寄せとしてきたり、患者へのケアが満足にいかない事が起こりえます。

その辺のところを皆で考えなければなりませんね。
2011年3月6日 23:07
その救急救命士に拍手をあげたいと思います。

わたしの家族が患者だと考えたら

勇気ある行動に感謝します。

法律が追いついてないのが問題ですね。
コメントへの返答
2011年3月7日 20:21
こんばんは。

いつの世も法整備が後手後手になってしまい、結果救えたであろう命を目の前にして泣く泣く手が出せなかった・・・、なんて事が往々にしてあります。

子どもへの臓器移植もそうでした・・・、法整備の遅れから国内では受けられず渡航資金が集まら無ければ処置も出来ない。

経済力=命の価値・・・、こんな哀しい事はありませんものね。
2011年3月6日 23:20
救急救命士とは、「厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示の下に、救急救命処置を行うことを業とする者」となっているのにも関わらず、色々と規制や制約があるみたいですね。
もちろん、それらは必要な事柄なんだけど、結局そういう規制を作っている人間って現場を知らな過ぎるんだろうね。
今回の件は、ちゃんと医師の指示を仰いで処置をしているわけだし、この救命士には寛大な処分で済ませると共に、ケースバイケースで規制も変えていく必要があるでしょう。
コメントへの返答
2011年3月7日 20:17
こんばんは。

僕も同感に思います。

医師との綿密は連絡、連携が出来ていれば積極的に『救命』処置を行うべきだと思います。

これを機会に見直しの機運が高まれば良いのですが・・・。
2011年3月6日 23:28
あ、ここにも…

型にはめて杓子定規な役人が…

介護の現場でも不可侵領域の部分について法改正が色々と言われていますが、
まさに生きるか?死ぬか?の最前線での出来事です。


新たな法整備と、
この救急救命士への処罰が無い事を祈ります。
コメントへの返答
2011年3月7日 20:14
こんばんは。

ルールはそれに裏付けがあって出来たものだと解釈しています。

然し、尖閣諸島での映像流出もそうでしたが、規律と正義の間にちょっとギャップを感じることも暫しあります。

今回の事案を受けて法改正を議論しても良い頃合いだと思います。
2011年3月7日 7:20
はじめまして、

この記事は、読みました。

今回のケースはすごく素晴らしい事だと思いますが、
いち看護師として考えて見ると、複雑です。

単にルートの確保ですが、上手く確保が出来なければ、逆に出血の危険性が増すことも、
医療従事者は少なくとも2年以上の勉強をして資格を取り、実技をふまえて医師の支持に従い点滴ルート確保をしています。その事も考えると複雑です。

確かに心肺停止状態の方にルート確保をする事もかなり困難なことです。

法改正を進める必要性が確かにあると思います。
コメントへの返答
2011年3月7日 20:12
こんばんは。
コメありがとうございます <(_ _)>

医療従事者の方からの貴重なご意見だと思います。
医療行為は一歩間違えば傷害にもなりかねない紙一重なものと思います。

もちろん経験豊富で厳しい訓練を受けた方が資格を取り救急車に同乗しているので適切な対応をされていると思います。

医師と連絡を密に取り、その上で指示があった場合は例外的措置があってもイイと思いました。

貴重なご意見、ありがとうございます。
2011年3月7日 10:16
規則自体が患者の命を最優先に考えられたものでないことは確かで
その機関自体も患者最優先ではないんです


優先順位第一位に  人命  がこない


コメントへの返答
2011年3月7日 20:08
こんばんは。

医師法や救命士法がある旋律を保っているのは事実なのでしょうが、救える命を見殺しにする様な規律は素人ながら解せません。

制度導入は素晴らしかったですが見直しの時期に来ているのだと思います。
2011年3月7日 21:41
こんばんは

責任ありますもんね

うちの病院でも 吸引・薬関係・包帯などは
看護師の仕事
私達は医療行為は出来ません。。

でも 薬を飲ませるという事に関しては
看護師さんも面倒なのか
御膳の上に置いていきます。

数や種類が間違ってたら 怖いですよね

で・・・確認しない介護職の責任に
なりますカラ・・怖いです
コメントへの返答
2011年3月7日 22:32
こんばんは。

責任の所在などもありますから致し方ないのかもしれませんね。

正医療行為と準医療行為と言うような感じである程度線引きをして、医師や看護師でなくても行えるケアをもう少し開放する事も進めるべきかと思っています。

家で子どもが軽いけがをした時、包帯などある程度の処置はお母さんが行っていますもんね(^_-)-☆


話が飛んでしまいますが、娘さんのご卒業おめでとうございました♪

プロフィール

「近過ぎて 遠い・・・ http://cvw.jp/b/478945/48609912/
何シテル?   08/19 20:42
車のブログサイトではありますが、多分車のネタはすごく少ないと思います。 【Automobile】 ずいぶん前に2級の自動車整備士資格を取得したので多少は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 789
10 11 1213 14 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トゲトゲ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 19:50:34
ecu.comさんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 14:57:13
放火? 冤罪? そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:15:10

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) MkⅡ (ポルシェ ボクスター (オープン))
この年齢になったら乗ると20年以上も前から決めていました。 モデルとしては3代目になりま ...
トヨタ シエンタ 壱七 (トヨタ シエンタ)
ファン太郎に続いての福祉車両 ウェルキャブシリーズ スローパー仕様 リヤのみエアサスでご ...
イタリアその他 その他 アプちゃん (イタリアその他 その他)
aprilia RS4 特段早くもない エンジンに対してシャーシが勝っている
メルセデス・ベンツ SLK SLKさん (メルセデス・ベンツ SLK)
手塩にかけてコツコツと直したりカスタマイズしてきた307CCさんが、不慮の事故に遭い事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation