• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Byu@新潟のブログ一覧

2010年05月21日 イイね!

うそつき・・・そして暗礁乗り上げ・・・

うそつき・・・そして暗礁乗り上げ・・・

【記事全文】
民主党マニフェスト企画委員会は21日の会合で、夏の参院選の政権公約について、
子ども手当の「2011年度からの満額支給」の明記を見送ることを確認した。厳しい財政事情を考慮し、公約を事実上修正することにした。
 子ども手当について、昨年の衆院選公約では、1人当たり月額2万6000円の満額支給を掲げていた。参院選公約では「財源の状況を勘案し、すでに支給している月1万3000円から上積みする」との表現にとどめる。上積み分は「地域の実情に応じ、出産一時金や保育、給食、ワクチンなどの現物給付にも代えられる」とし、現金に加え、地方自治体が現物給付の内容を選べるようにした。



【記事抜粋】
民主党は17日、参院選マニフェスト(政権公約)づくりに向け政府、党の実務者による「マニフェスト企画委員会」を開き、ガソリン税などの暫定税率について、政府が2011年度の導入を検討している地球温暖化対策税(環境税)の在り方と併せて検討する方針で一致した。負担軽減の方向で抜本的に見直すほか、簡素化を目指す。

 昨年の衆院選公約で打ち出した
「暫定税率廃止」から明確に転換した。既に10年度予算編成でも廃止を見送り暫定税率を実質維持している。厳しい財政事情を反映した形だ
(以下略)



【記事抜粋】
高速道路の新料金制度が、与党や利用者の反発を受けて再検討されることになった。こうした中で、旧道路公団の民営化推進委員を務めた猪瀬直樹東京都副知事は21日、フジサンケイビジネスアイのインタビューに応じ、新制度に伴う負担のあり方などについて批判した
(中略)
「上限は普通車で70キロ、大型車で120キロ走行しないと恩恵を受けない。ところが、上限料金を超える利用は普通車、大型車ともに2割以下にとどまる。つまり、近距離を利用する8割以上の人は値上げになる制度だ」

 「さらに問題なのは、道路公団の民営化による経営努力で値下げ原資(年間5000億円)を捻出した通勤や深夜、トラック、マイレージ割引などが廃止になることだ。これらを利用していた人たちへの打撃は大きい。利用者は割引制度のことを理解しており、馬淵澄夫国交副大臣らの『わかりやすい料金体系にした』との説明は当てはまらない」
(以下略)

【記事全文】
沖縄県の仲井真弘多知事は21日の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に関し、政府が現行計画の微修正を軸とする対処方針決定を目指していることについて「とても駄目だと思う。県外・国外への欲求が盛り上がっているところで、また元へ戻るというのが
県内で受け入れられる状況ではない」と強調した。その上で、県内移設は困難との考えを23日の鳩山由紀夫首相との会談で伝える意向を示した。 



ハァ━(-д-;)━ァ

Posted at 2010/05/21 21:19:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 政治 | ニュース
2010年05月20日 イイね!

グルっとまわって、はい ふりだ~しぃ~よぉ~♪ ( ゚Д゚)㌦ァ!!

グルっとまわって、はい ふりだ~しぃ~よぉ~♪ ( ゚Д゚)㌦ァ!!【記事全文】
政府方針、28日に決定=「首相発言」で調整―普天間

鳩山由紀夫首相は19日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題への対処方針を28日に決める方向で調整に入った。政府関係者が明らかにした。同飛行場の県内移設と、訓練など基地機能の県外分散移転が柱となる見通しで、閣僚の署名を必要としない、閣議での「首相発言」による決定を検討している。ただ、社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は県内移設に強く反対しており、流動的要素もある。
 対処方針を28日に決める方向となったのは、29日以降は日中韓首脳会談など外交日程が立て込んでいるため。首相としては、28日に一定の政府方針を示すことで、事実上断念した「5月末決着」の体裁だけは整えたい考え。 




最低でも県外移設から始まった普天間の移設問題。まるでブーメランのようにぐるっと回って現行案に戻る可能性まで話が聞こえてくる。
つまり辺野古の海をガッツリ埋め立てると言うもの・・・、これは誰が誰が聞いても納得がいかない。
Posted at 2010/05/20 00:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | ニュース
2010年05月14日 イイね!

続・消費税増税

続・消費税増税

【記事全文】
消費税増税でどうなる モデル世帯16.5万円負担増

消費税の引き上げで暮らしや経済にどんな影響が出るか-。税率10%の場合は平均的世帯で年間16.5万円の負担増となることが第一生命経済研究所の試算で明らかになった。消費の冷え込みで景気が下押しされれば、目標の財政再建自体が遠のく恐れも指摘されており、消費税論議でも家計負担と財政再建のバランスが焦点となりそうだ。

 ■低所得者層ほど負担増

 消費税は税率1%の引き上げで約2兆5千億円の税収増が見込まれるが、試算では、1%引き上げで平均的な4人家族世帯で年間3万4千円の負担増となる。

 現行5%の税率を10%とすれば16万5千円の負担増で、年間の消費税支払総額は34万6千円まで膨らむ。

 低所得層ほど相対的な負担は大きく、年収250万円以下世帯の消費税支払額が年収に占める割合は8.1%。年収1500万円以上世帯の4.2%の約2倍となる見込みだ。

 ■GDP30兆円消失?

 試算した永浜利広主席エコノミストは「住宅や自動車など大きな買い物は(増税前の)駆け込み需要が起こるが、その後は家計の負担増で消費が冷え込む」と予測。1%のアップで初年度の消費が0.16%減り、実質国内総生産(GDP)が0.11%下がるとみる。

 一方、財政健全化の指標で、借金に頼らず政策的経費をまかなえるかどうかを示す基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化するには、消費税率を27.3%まで引き上げる必要がある。ここまで税率が跳ね上がれば、増税初年度は実質GDPを2.45%、消費抑制が企業業績にも波及する次年度は6.02%も押し下げる。GDPが500兆円とすると、約30兆円もの国富が吹き飛ぶ計算だ。

 菅直人副総理・財務相は「増税しても使い道を間違えなければ景気は良くなる」と語る。増税で集めたお金を環境や介護などに振り向け、雇用増を通じて消費を活性化。経済成長で税収が伸びるという図式だ。

 ただ、永浜氏は「(シナリオ通りに)増税で集めたお金を効率的に使うのは難しい」と疑問視。景気悪化を招けば税収は伸びず、財政再建が遠のく“もろ刃の剣”となる可能性もある。




フッと目が覚めて何気にパソコンを覗いたらこのニュース・・・、マニフェストなど、どこ吹く風でいつの間にやら増税増税・・・、タバコ税アップなどかわいいものに思えてしまう。結局財源無しのマニフェストだったと証明された事になる・・・、今後はどんな甘い飴を出されてもそれは毒だと国民は思う事でありましょう。

さてさて拙者はもう一度寝なおします。おやすみなさい (-_-)zzz

Posted at 2010/05/14 02:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | ニュース
2010年05月13日 イイね!

普天間基地移設問題

普天間基地移設問題この記事は、普天間基地の問題について書いています。

【記事抜粋】
<普天間移設>首相、5月末断念…知事会で負担分散要請へ

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡り、鳩山由紀夫首相は13日、「沖縄の負担を全国で分かち合う」との理想を47都道府県の知事に問いかける姿勢を打ち出した。自ら設定した5月末決着を断念し、「退陣論」も取りざたされる中、6月以降も関係自治体や米政府との交渉を継続する切り札として「負担分散」を訴え、全国民に責任の共有を求める戦術。全国規模で踏み絵を迫る意味を持ち、「続投」への理解を得られるか、大きな賭けに出たといえそうだ。

 「沖縄の基地負担を少しでも軽くしたい。全国の知事の皆さんに協力を求めたい」。13日昼過ぎ、首相官邸。鳩山首相は全国知事会長の麻生渡福岡県知事に知事会の緊急開催を要請した。知事会は27日に東京都内で開かれ、首相自らが出席する方向。13日配信の鳩山内閣メールマガジンでも「基地問題は国民全員で考えていかなければならない。すべての国民に理解いただき、負担を分かち合う気持ちを持っていただければ」と投げ掛けた。

 政府はこれまで沖縄県内や鹿児島県・徳之島に絞って移設先を検討してきたが、地元は強く反発。5月末決着は不可能となり、首相は13日午前、記者団に「6月以降も詰める必要があるところがあれば努力する」と表明した。しかし、ただ先送りしただけでは「職を賭す」とまで言ってきた首相の責任論は免れない。交渉を継続する意義として、嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)の戦闘機部隊などの訓練を全国の自衛隊基地などに分散させる「負担軽減パッケージ」を打ち出した。
(中略)
◇優先は関西空港…橋下知事が歓迎

 こうした中、昨年11月に関西国際空港で受け入れる可能性に言及していた大阪府の橋下徹知事は13日夕、記者団に「やっと本気で国全体が動いてくる」と歓迎の意向を表明。米軍基地のない地域が負担を受け入れるべきだとして「優先順位が一番高いのは関西」と断言、「おねだり集団から分権時代の知事会になれるかの試金石。回答を出さないなら知事会は解散」と強調した。




だから順序がおかしかったんですよ。米国への根回し、移設先への交渉事、ある程度目処がたってから期限を切るべきで、何を急いたのかこんな結果になって・・・、Welcomeの候補地をピックアップしてパッケージとして米国にExcuseすれば良かったのに・・・。世話の焼ける鳩ポッポです ハァ━(-д-;)━ァ
Posted at 2010/05/13 23:50:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治 | ニュース
2010年05月13日 イイね!

消費税増税・・・o(_ _;o) ソラアカンダロ  公約って・・・、ナニ?

消費税増税・・・o(_ _;o) ソラアカンダロ  公約って・・・、ナニ?

【記事抜粋】
地方消費税を拡充、増税へ道 民主の参院選公約原案

民主党は6日、参院選のマニフェスト原案を固めた。地方消費税の拡充を明記し、消費増税への道筋をつける一方、来年度から予定している子ども手当(月額2万6千円)の全額支給は断念する。財源不足に対応するため、大幅な政策転換に踏み込む内容で、5月末の最終決定に向け、曲折も予想される。

原案は党内の三つの研究会がまとめ、近くマニフェスト企画委員会(委員長・仙谷由人国家戦略相、高嶋良充筆頭副幹事長)に提出。鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長が出席する5月末の政権公約会議で正式決定する見通しだ。
(中略)
現行の消費税5%のうち地方消費税は1%分。国と地方の配分比率を変えるのは難しく、拡大するには税率アップが不可欠だ。国民生活研究会(中野寛成会長)の原案も「財政健全化のため、抜本的な税制改革(消費税を含む)などによる歳入改革の具体化を進める」と盛り込んだ。


 実施時期は「(政府が検討中の)中期財政フレームの期間終了後できるだけ早急に」として、事実上2013年度以降の消費増税を容認。首相が「4年間上げる必要はない」と繰り返し、衆院選マニフェストにも記述しなかった消費増税に踏み込んだ。
(中略)
ただ、小沢氏は「半年でマニフェストの基本が変わるのは国民に納得されない」との立場。消費税や子ども手当など主要政策の転換には党内に異論もあり、5月末のとりまとめに向けて、党内調整の難航も予想される。




僕の記憶が確かなら、衆院選前、民主党の先生方はマニフェスト実現の財源は現状の無駄を削減すれば十分捻出できると息巻いていましたよねぇ~!
あれはナニ?政権を取ってしまえば公言した事も忘れちゃうの?

しかもね、来年度からの子供手当全額支給も断念とか言ってるんですよ!
あれだけ国民を期待させたマニフェストが蓋を開ければこれかい ( ゚Д゚)㌦ァ!!

何一つ満足に公約を実行出来てねぇ~じゃねぇ~かよ・・・、出来もしない事を大風呂敷広げて言わないで欲しいですわ、マジで ハァ━(-д-;)━ァ

Posted at 2010/05/13 22:50:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治 | ニュース

プロフィール

「( ,,`・ω・´)ンンン やっぱり違う http://cvw.jp/b/478945/48643198/
何シテル?   09/07 19:04
車のブログサイトではありますが、多分車のネタはすごく少ないと思います。 【Automobile】 ずいぶん前に2級の自動車整備士資格を取得したので多少は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 45 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トゲトゲ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 19:50:34
ecu.comさんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 14:57:13
放火? 冤罪? そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:15:10

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) MkⅡ (ポルシェ ボクスター (オープン))
この年齢になったら乗ると20年以上も前から決めていました。 モデルとしては3代目になりま ...
トヨタ シエンタ 壱七 (トヨタ シエンタ)
ファン太郎に続いての福祉車両 ウェルキャブシリーズ スローパー仕様 リヤのみエアサスでご ...
イタリアその他 その他 アプちゃん (イタリアその他 その他)
aprilia RS4 特段早くもない エンジンに対してシャーシが勝っている
メルセデス・ベンツ SLK SLKさん (メルセデス・ベンツ SLK)
手塩にかけてコツコツと直したりカスタマイズしてきた307CCさんが、不慮の事故に遭い事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation