• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Byu@新潟のブログ一覧

2014年07月04日 イイね!

いじられキャラ ののちゃん県議 o(_ _;o) ソラアカワ

いじられキャラ ののちゃん県議 o(_ _;o) ソラアカワお笑い芸人ならいじられてナンボの世界ですが・・・、この方、議員さんですからね。

『野々村竜太郎』でググると、まぁ~いじり倒されてます。
自業自得なのかもしれませんが、正直に非を認めて公費を自主返納すべきです。
また、公式ブログのコメント選別のやりかた、応援・肯定コメントだけを掲載し、否定的なコメントは全て排除・・・、つまり掲載されているコメントの何百倍もの辞職を求めるものや猛省を促すコメントが隠れている訳です。
まぁ~、おかげで見た目は炎上していないように見えますけどね。

器量の小さい公金私的流用、詐取野郎です。









これ一番ウケタ Ψ( ̄∀ ̄)Ψ


そうそう、学校の先輩にあたる野々村県議について、後輩である橋下大阪市長があの号泣会見について爆笑コメントを発しています。



ONE大阪(府と市での二重行政の解消)⇒ワン西宮?のくだりはご尤も!
Posted at 2014/07/04 17:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | ニュース
2014年07月03日 イイね!

温泉大好きののちゃん県議♪

温泉大好きののちゃん県議♪昨日、朝の情報番組からミヤネ屋、そして報道ステーションまで網羅した、自称『ののちゃん県議』こと、野々村竜太郎兵庫県議員。

どんな経歴で、そしてどんな人間なのかと彼の公式ブログをチョコッと覗いてみましたが・・・


あんな会見をやらかした後にもかかわらず、ブログコメントは応援や肯定的なものばかり・・・、民意に耳を傾ける気なんて皆無。


私も率直な思いを手厳しくコメントを入れさせて頂いたのですが、しっかり掲載拒否に遭ってますわ Ψ( ̄∀ ̄)Ψ


ブログ管理スタッフがしっかり選別して、ネガティブなコメントを掲載しないように親方から指示が出ているようです。

どこまでもケツの穴の小さい男だなぁ~

な~んか見た目が誰かに似ていると思ったら、こだま師匠に似てません?


県議が嫌疑・・・、洒落にならんわ ( ゚Д゚)㌦ァ!!


≪追記≫(本日のミヤネ屋にて)

今日のミヤネ屋の話題はやはりASKA被告保釈がメインでありましたが、その合間で取り上げられたのが、あのご乱心県議ののちゃん。

あの会見は野々村県議自身が記者を呼び開いたものだったらしいのですが、冒頭に記者全員に名刺交換を要求し、『質問を介した恫喝と感じたら会見を打ち切りますので、みなさん平常心でお願いします』との前ふり付き・・・。

1時間以上経ってから読売新聞の記者が、『この日帰り出張は必要不可欠と思うのか?』との質問をした後くらいから彼の自我が崩壊して、皆様ご存じのご乱心会見に繋がります。


結局彼は相手先との秘匿を理由に核心部分については一切説明をせず、ただただ子供のように泣きじゃくるのみ・・・。
ここでスタジオに戻り数々の疑惑の検証が始まります。
↑上のスケジュールをご覧ください・・・、本会議にはちゃんと出席をしつつ、最終週に至っては1日置きに行き先を変えて日帰り出張を繰り返しています。
現地の様子を調査活動をするなら、2泊3日程滞在してじっくり視察した方が効率的ではないのか?
また彼は行く先々で写真を撮り、マメにブログに更新しているが、ミヤネ屋スタッフが当選したところまで遡って調べたところ、日帰り出張に関しては一切記述が無いとか・・・。



さらなる疑念は、何故日帰りに拘るのか?全て券売機を介した切符の購入としたのか?
他の県議さんに取材したところ、たしかに移動手段先から領収書が出ない事があるそうです。ですが滞在先や食事をしたところの領収書を添付し、現地に赴いた事を証明するそうです。
日帰り出張にすることで、コレを免れ、画面右下(宮根さんが見切れてスミマセン (^^ゞ)にあるように券売機で切符を購入した場合は領収書の添付義務が除外されていて、これらを巧みについて今回の行為に及んでいるのではないかという推測が成り立ちます。

ミヤネ屋スタッフが城崎温泉に出向き、観光協会、役所、地元飲食店、お土産屋さんに県議の写真パネルを見せてお会いした事があるか確認するも、誰も見た事も聞いたことも無いと返してくる。


野々村県議を良く知る人物に取材をすると、彼のお母さんが城崎温泉が大好きでと良く話しに出てくるのだそうです。
今後県議会が調査をするのかは分かりませんが、私的な旅行だったのでは?空出張請求だったのでは?という疑念はそう簡単には消えませんね。

死に物狂いで県議になったと豪語していましたが、死に物狂いで政務調査費を使い切る事に必死過ぎて、まず2期目はあり得ませんな。
彼は選挙活動中、政務調査費というブラックボックスを断罪していたと聞きました ┐(´ー`)┌

フリ⇒ボケ⇒オチ お笑い芸人の皆さまだけは真似てイイですよ(笑)

あちこちでいじられまくってますなぁ~ ( ̄▽ ̄;)
























嘘や軽口は必ずバレる、ましてや他人を貶めるような嘘はなおさら・・・、最近は全て記録に撮られているし・・・、絶対に暴いてやる!覚悟しとけ!!
10倍返しや!!!!!
仲間が揃えば100倍返しや!!!!!
Posted at 2014/07/03 11:41:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 政治 | ニュース
2014年07月02日 イイね!

資質って・・・、どうよ? ハァ━(-д-;)━ァ

資質って・・・、どうよ? ハァ━(-д-;)━ァドモ、こんにちワン (^o^)丿

昨日7月に入り、いろいろな物が値上がりの報道がなされていましたが、それ以上に危機感を持って伝えられたのが、我が日本国が『集団的自衛権』の発動を条件付きながらOKとした閣議決定がなされた事・・・。

もともと『集団的自衛権』というドアはあった訳ですよ・・・、ただガッチリ鍵をかけて開かずの扉にしていただけ・・・。
今回、その鍵を外し、ちょっとだけ扉を開けてもイイじゃね?という閣議決定がされた訳ですが、どこかのコメンテーターも触れていましたが、もしねそこに突風が吹いた時に、そのドアがガバッと開かない保証は本当にあるのかどうか?

閣議決定の条項を読み解いてみましょう。

≪新3要件≫
①我が国に限らず、密接な関係の他国が攻撃された場合でも、我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある
②(危険を排除する)ほかの適当な手段がない
必要最小限度の実力行使にとどまる。
これらを満たせば、その国と一緒に自衛隊が反撃できるとした。

どうッスか?
この新要件自体もその都度解釈が必要になって来ません?
憲法9条の解釈を変えることで集団的自衛権を行えるとした我が国の親分・・・、国益を考えての決断だったのか、それとも米へのさらなる尻尾ふりなのか?

とにもかくにも、憲法問題をなおざりにして、あまりに拙速な事の運びように感じてしまいます。



さてさて、同じ政治家でもこういう人間が世間を賑わせています。



どうよ、スゲェ~逸材が世に出て来ましたよ。
こちら↓は開き直ったところが流されてます。



要はね、政務調査費という県民の血税を使って数百回も日帰り温泉に行った事が問題じゃね?という疑惑に一切答えず、死に物狂いで議員になったんだ!(記者に対して)あんたには分からんだろ!と暴言を吐く始末。
議員になる事がGOALの奴に、まともな政治が出来るとは到底思えん!

これ、法的は問題ないんだって・・・、俗に言うモラルの問題なんだと・・・。
杉村タイゾー元議員が国会議員になった時も、こんな奴でも務まるとは、と逆に感心したけど、こりゃ~地方にはまだまだこの手のバカが紛れこんでいそうですね ( ゚Д゚)㌦ァ!!

アレ? こういう逆ギレの有様・・・、お耳の聞こえない?某作曲家の先生に通ずるものがあると感じているのはσ(^^;)だけかな?
関連情報URL : http://youtu.be/kV28Nk0bQJY
Posted at 2014/07/02 12:16:14 | コメント(0) | トラックバック(2) | 政治 | ニュース
2014年04月30日 イイね!

皆さん、怒りませんか? (身を切る改革、どこ吹く風) ( ゚Д゚)㌦ァ!!

皆さん、怒りませんか? (身を切る改革、どこ吹く風) ( ゚Д゚)㌦ァ!!皆さん、このシーン覚えていますか?

当時野田総理と野党第一党安倍自民総裁との党首討論。
で、この場において野田総理(当時)から議員定数削減を条件に衆議院解散を持ちかけ、ここから一気に衆院選に突入して今があります。


でね、議員定数削減には諸般反対する議員もあってそう簡単には進まず、定数削減までの暫定措置として議員歳費の削減が法案として通り、議員一人当たり13%の歳費削減がなされ、さらに東日本大震災の復興費捻出の名目でさらに7%のカット、都合20%の歳費カットが時限立法で行われていました。





ところがですねぇ~、知っている人は知っていると思いますが、4月末・・・、そう本日を以って終了し、来月からはこれまで通り満額が支給される運びになる訳です。

国民には消費税増税、各種保険料増、物価上昇等負担を強いておきながら、相も変わらずのお手盛り具合・・・。


このオジサン、こんな大事な事を取りまとめもしないで今日訪米しちゃったよ。

オバマ大統領訪日の後で何しに行くのよ?

さて、改めて議員一人当たりにどれだけの血税がつぎ込まれれるのか、概算だけでも見てみましょうか。


歳費カットが元に戻りますので歳費は議員1人につき2,200万円
文書通信費の名目で月100万円、年間1,200万円
公設秘書人件費で年間約2,000万円
政党助成金(所属政党の人数にもよります)1人当たり4,400万円(自民党は3千数百万という試算もあります)
立法事務費、各会派に月額65万円


細かい物もザーッと加算すれば軽く1億円を超えて来ます。

あまりのやりように怒りを通り越し笑うしかねぇ~、って感じです。
身を切る改革って、ただのパフォーマンスだったのでしょうかね?



【追記】既に触れておりますコレも踏まえて怒りましょ!

消費増税の陰で国家公務員の給与が4月から8%増で2年前の水準へ

 消費税の税率が4月に5%から8%へアップし、国民の負担がいっそう増す中、国家公務員(約56万人)の給与が4月から平均で約8%アップで、2年前の水準に戻る。東日本大震災の復興にあてる名目で2012年から給与を減額していた取り組みは、消費税アップと同じタイミングで終了。減額の期間はわずか2年間にとどまった。

 一方で、同じく震災復興のためとして、国民に負担を求めた「復興特別税」は、所得税は25年間、住民税は10年間にわたって続くことになっている。

 2011年3月に発生した東日本大震災では、東北地方を中心に深刻な被害が広がり、日本にとって「戦後最大の危機」とも言われた。そこで、復興を図るという大義名分のもと、財務省などは財源の確保に躍起となった。

 その流れで、復興特別税という新しい税の導入が決定。さらに消費税率アップが盛んに論じられるようになった。こうした状況の中、公務員も身を切るとして、平均7.8%の給与削減が2012年4月から始まった。しかし、安倍内閣は昨年11月15日の閣議で、この給与削減は延長せず、元の水準に戻すとして、今年4月からの給与アップを決めた。削減された時点をベースとして計算すると、アップ率は8.5%となる。

 一方で、国民が負担する復興特別税は所得税で25年間、住民税は10年間もの長期にわたって課される。企業に負担を求めた「復興特別法人税」もわずか3年だけ。消費税率アップは、言うまでもなく期限の区切りはないどころか、2015年には再びアップ(8%から10%)も予定されている。

 この春は、基本給のベースアップ(ベア)を実施する企業が現れたとはいえ、それは一部の大企業にとどまり、それも額は数千円程度。これに対し、国家公務員の35歳のモデルでみると、この4月から給与は月額約2万1000円アップする。年収ベースでは、ボーナスも増えるため、総額36万7000円も増加している。

Posted at 2014/04/30 23:16:31 | コメント(3) | トラックバック(1) | 政治 | ニュース
2014年04月10日 イイね!

国民を愚弄するアベノミクス ( ゚Д゚)㌦ァ!!

国民を愚弄するアベノミクス ( ゚Д゚)㌦ァ!!消費増税の陰で国家公務員の給与が4月から8%アップ

 消費税の税率が4月に5%から8%へアップし、国民の負担がいっそう増す中、国家公務員(約56万人)の給与が4月から平均で約8%アップで、2年前の水準に戻る。東日本大震災の復興にあてる名目で2012年から給与を減額していた取り組みは、消費税アップと同じタイミングで終了。減額の期間はわずか2年間にとどまった。

 一方で、同じく震災復興のためとして、国民に負担を求めた「復興特別税」は、所得税は25年間、住民税は10年間にわたって続くことになっており、「不公平」という声が上がりそうだ。

 2011年3月に発生した東日本大震災では、東北地方を中心に深刻な被害が広がり、日本にとって「戦後最大の危機」とも言われた。そこで、復興を図るという大義名分のもと、財務省などは財源の確保に躍起となった。

 その流れで、復興特別税という新しい税の導入が決定。さらに消費税率アップが盛んに論じられるようになった。こうした状況の中、公務員も身を切るとして、平均7.8%の給与削減が2012年4月から始まった。しかし、安倍内閣は昨年11月15日の閣議で、この給与削減は延長せず、元の水準に戻すとして、今年4月からの給与アップを決めた。削減された時点をベースとして計算すると、アップ率は8.5%となる。

 一方で、国民が負担する復興特別税は所得税で25年間、住民税は10年間もの長期にわたって課される。企業に負担を求めた「復興特別法人税」もわずか3年だけ。消費税率アップは、言うまでもなく期限の区切りはないどころか、来年の再アップ(8→10%)も予定されている。庶民だけが割を食う格好だ。

 

 この春は、基本給のベースアップ(ベア)を実施する企業が現れたとはいえ、一部の大企業にとどまり、それも額は数千円程度。これに対し、国家公務員の35歳のモデルでみると、この4月から給与は月額約2万1000円アップする。年収ベースでは、ボーナスも増えるため、総額36万7000円も増加している。

 モデル年収は465万2000円となる計算だ。霞ケ関のある省庁の職員は「給与削減で生活は苦しく、カツカツだった。やっと終わってホッとした」と表情を緩ませた。

 さらに、給与アップは国家公務員にとどまらない。地方公務員(約231万人)の給与も国家公務員にならってアップする。このため、国と地方を合わせた公務員の人件費は、昨年度の25兆4000億円から、今年度は26兆3000億円となる見通し。実に9000億円もの増加で、歳出削減に逆行している。

 アベノミクスの恩恵を実感できている庶民は少ない。公務員の給与アップで消費の拡大を図れるとはいえ、国民にばかり負担を押しつける政策を続けていては、経済の回復はさらに遠のきそうだ。




この記事を読んで皆さまのご感想は?
何が何でも物価上昇を目論んでいるのでしょうが、どうも納得いかねぇ~ (`・ω・)キリッ
Posted at 2014/04/10 22:19:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治 | ニュース

プロフィール

「師匠ごはん (´∀`*)ポッ http://cvw.jp/b/478945/48620032/
何シテル?   08/25 19:23
車のブログサイトではありますが、多分車のネタはすごく少ないと思います。 【Automobile】 ずいぶん前に2級の自動車整備士資格を取得したので多少は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 789
10 11 1213 14 1516
1718 1920 21 22 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トゲトゲ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 19:50:34
ecu.comさんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 14:57:13
放火? 冤罪? そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:15:10

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) MkⅡ (ポルシェ ボクスター (オープン))
この年齢になったら乗ると20年以上も前から決めていました。 モデルとしては3代目になりま ...
トヨタ シエンタ 壱七 (トヨタ シエンタ)
ファン太郎に続いての福祉車両 ウェルキャブシリーズ スローパー仕様 リヤのみエアサスでご ...
イタリアその他 その他 アプちゃん (イタリアその他 その他)
aprilia RS4 特段早くもない エンジンに対してシャーシが勝っている
メルセデス・ベンツ SLK SLKさん (メルセデス・ベンツ SLK)
手塩にかけてコツコツと直したりカスタマイズしてきた307CCさんが、不慮の事故に遭い事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation