• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Byu@新潟のブログ一覧

2010年05月23日 イイね!

飲んだ・・・、走った・・・、酔いが回って・・・、一晩明けて・・・、頭痛持ち・・・(>_<)

飲んだ・・・、走った・・・、酔いが回って・・・、一晩明けて・・・、頭痛持ち・・・(&gt;_&lt;)

昨夜の晩酌は飲んだ量そのものは少なかったのですが、ここのところちょっと寝不足だったのと、なんとなく疲れが残っていた事もあり・・・、しかも晩酌途中で走り回ったりしたものですから一気に酔いが回って、最後はぐい飲みを握りしめて寝ていたようです・・・、力尽きました orz

それはさておき、晩酌酒のご紹介です(写っているぐい飲み今年、昨年と定期便の特典で頂いたものです♪)。

純米大吟醸 古酒 常陸屋勝次郎】・・・新潟県長岡市関原、関原酒造。
 ・酒米:山田錦100%
 ・精米歩合:40%
 ・アルコール分:15~16度
 ・1stインプ:う~ん、久しぶりに遊びに行ったばぁちゃんの家の匂い。『古酒独特の枯れた香り』と表現していましたが、僕にはその良さが分かりませんでした。
 ・追記:以前
yashi-Pさんに教えて頂いたお酒の蔵元が長期熟成したお酒がある事を弟君がどこかからか情報を仕入れたようで、昨日酒蔵に遊びに行ったようです。これは5年熟成した古酒で来月発売予定でまだ市場には出回っていないのだそうです。でもそこは我が弟君・・・、担当の方に『でも売ってくれないの?』と問いただすと『ラベルも入れる桐箱もございませんが宜しいですか?』との返答・・・。弟君、『全然構わないッスよ!』、担当者『では桐箱もラベルもない状態ですので市場価格¥8,400(税込)-のところ¥4,000-で結構です♪』・・・、おぉぉぉぉ~、何と奇特な方! 

湊屋藤助 純米大吟醸】・・・新潟県南魚沼市湯沢、白瀧酒造。 
 ・酒米:山田錦・高嶺錦ほか
 ・精米歩合:50%
 ・アルコール分:15~16度
 ・1stインプ:
定期便で届いたこれ・・・、おかしい。先日もこれを飲みましたが香り、味、共に劣化している。クール便ではなく通常便でやって来て、しかもここのところの炎天下・・・、やれていましたねぇ~。アンケートのはがきが入っていましたのでネチネチクレームを書きたいと思います・・・、勿体ない ハァ━(-д-;)━ァ

発砲清酒 すず音】・・・宮城県、㈱一ノ蔵。
 ・酒米:不明
 ・原材料:米、米こうじ
 ・精米歩合:65%
 ・アルコール分:5%
 ・1stインプ:微発泡性で飲みやすい。程よい甘さ、人気者になれるお味。


そしてお供の肴は・・・
2010-5-22 晩酌肴
【ブリ(わらさ)のカルパッチョ】・・・わらさの半身を薄切りにしてレモン果汁を軽くふって、岩塩をこれまた軽くパラリ・・・、最後にからしマヨネーズをブイ~ンとかけて・・・、アイスプラントと黄色プチトマトをおまけで入れました♪
トドメはマイブームのピンクペッパーをトッピング (*^^)v

【長芋、タコわさのっけ盛り】・・・、細めの短冊切りにした長芋にタコわさ芽カブをドサッとのっけただけです。


これをお供に飲んで、酔った勢いで弟君とのいつもの勝手に5☆ランキング、イッてみます Ψ( ̄∀ ̄)Ψ

純米大吟醸 古酒 常陸屋勝次郎】・・・1stインプでも触れましたが、僕の趣向には合っていないようでした。期待を膨らませた分、その反動も大きく、残ったこれをどうするか・・・。

弟君と5つ星形式で勝手にランキング・・・、☆(0.5)

湊屋藤助 純米大吟醸】・・・本来の状態ではないので辛口批評となります。香り、味、ともに過去何度か飲んだ藤助の中でワーストでした。

勝手にランキング・・・、★(1.0)

発砲清酒 すず音】・・・比較として
はじける上善と比べるとこちらの方が甘さは上、すっきり感は同等、飲み終わった後の残り香はこちらが強め。 どちらも飲みやすいお酒です。

勝手にランキング・・・、★★☆(2.5)

このあと朝食をUpします♪

Posted at 2010/05/23 10:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 晩酌 | グルメ/料理
2010年05月16日 イイね!

昨夜の晩酌・・・、酔い潰れました orz

昨夜の晩酌・・・、酔い潰れました orzおはようございます (^o^)丿

昨夜は2週間ぶりに戻って来ていた弟君との晩酌に付き合わされた・・・、気が付いたら酔い潰れて眠り込んでいました・・・、午前2時近辺からの記憶がありません (^_^;)

さて、先ずは晩酌酒のご紹介と・・・

【禄乃越州 純米大吟醸】・・・新潟県小千谷市朝日、朝日酒造。
 ・酒米:千秋楽100%
 ・精米歩合:40%
 ・アルコール分:14度
 ・1stインプ:ドライ!甘味は少なめ。人によっては『辛口』と表現するレベル。さらりとした飲み味。
 ・追記:朝日酒造の隠れた、そして素質のいいブランド。壱(いち)~禄(ろく)まで計6種のランクがあり、これは最高位の物。期間限定品で通年手に入るものではない。

これを美味しく飲む為の肴たちは・・・
2010-5-15 晩酌肴1
【真鯛の溶き卵漬け】・・・ずーっと前に愛媛は宇和島から南に車で1時間位のところに1ヶ月滞在出張した事があり、現地スタッフの方に連れて行ってもらった料理屋さんで出された鯛茶漬けの手法を真似たものです。
 鯛のお刺身を漬けにしてそれを熱々ご飯の上にのせてだしを張る・・・、その際マぐろの漬けのように醤油に直接漬け込むと白身魚の色合いが悪くなるので溶き卵にちょっと味が濃いくらいのお醤油を混ぜそこに鯛の切り身を入れる・・・、と言うものです。

【わらびの菊芋醤油漬け和え】・・・わらびの水煮に、
一昨日の夜な夜な仕込んだ菊芋の醤油漬けを刻んで混ぜただけのものです。なかなかイケます♪

【真鯛のお刺身・柚子塩で】・・・タイトルの通りです。¥100ショップで買った柚子塩があったのでこれをさっとかけて頂きました。大葉が無かったのでラディッシュを添えました。

【韓国風アボカドディップ】・・・これも
一昨日の夜な夜な仕込み品です。出来あがった時はあんなに鮮やかな緑色だったのに・・・、表面が酸化して色が黒くなってしまいました。中は鮮やかな色を保っていましたので黒いところだけ僕が食べました (/_;)

【分厚いレンコンきんぴら】・・・これもわらび同様に処分品だったレンコンの水煮をゴマ油、鷹の爪、めんつゆ、金ゴマでササッと炒めて作った物。結構分厚いですがこれはこれで食感が楽しめて美味かったです♪


これをお供に飲んで、酔った勢いで弟君とのいつもの勝手に5☆ランキング、イッてみます Ψ( ̄∀ ̄)Ψ

【禄乃越州 純米大吟醸】・・・1stインプでも触れましたが、甘味は少なめです。酒単体で楽しむよりもちょっとこってりした肴と一緒に飲まれると宜しいかと思います。精米歩合、丁寧な仕事、それゆえ雑味は少ないです。『千秋楽』という聞き慣れない酒米の性質なのかもしれません。

弟君と5つ星形式で勝手にランキング・・・、★★★☆(3.5)

・・・と、ここで終わるはずだったんですよ、ホントはね。
彼の胃袋は底なしのようで・・、第2Rの開始です (o´Д`)=з
2010-5-15 晩酌酒2

足りないって言うから出してあげましたよ!

【梅桃語り】・・・新潟県長岡市、美峰酒類。

 ・原材料名:米焼酎、梅実、糖類、桃濃縮果汁、ビタミンC
 ・アルコール分:18%
 ・エキス分:23%
 ・1stインプ:桃のネクターに梅酒を混ぜた・・・、これが一番伝えやすい表現・・・かなぁ~。

はいはい、肴も追加ですわ (o´Д‘)=з

2010-5-15 晩酌肴2
右から大根とタコわさ・芽カブを混ぜたもの、左は焼き目のせいでパンに見えますがサンドはんぺんです。

もうこの頃からはヘベレケで味がどうこう、酒がどうこう・・・、そんなレベルじゃないので、このあとは割愛させてください。

ホントにこの人はどんだけ飲んでどんだけ食うんだよ ハァ━(-д-;)━ァ
Posted at 2010/05/16 07:08:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 晩酌 | グルメ/料理
2010年05月05日 イイね!

梅酒は続く~よ~、ど~こまでも~♪

梅酒は続く~よ~、ど~こまでも~♪

昨夜の晩酌は体調がそんなにすぐれないので、彼を説得して早めに切りあげさせてもらいました。
薬を飲んだ後に呑んだから、変な酔い方をしたみたいです・・・ (o´Д`)=з

いつものようにUpをする為打ち込んでいましたが途中で電池切れ・・・、力尽きキーボードを押し続けながら眠っていました (^_^;)

先ずは晩酌酒のご紹介♪

【えちごさむらい 梅酒】・・・新潟県魚沼市、玉川酒造。

 ・原材料名:梅、清酒、氷砂糖、醸造用アルコール
 ・アルコール分:20度
 ・1stインプ:家庭で漬けた梅酒の感じに近いしっかりした味。アルコール度数も一般的な清酒ベースの梅酒に比べれば高め。とろりとした滑らかさもあり、ロックで飲むのがおすすめもしれません。僕らはストーレートで頂きました。
 また蔵元製造の梅酒の原材料はトップに『清酒』と来るのが一般的ですが、これは『梅』がきます。味が濃いのはそのせいかと思われます。
 ラベルには『奈良県 柳田農園より直送の南高梅、白加賀を使用』と書いてあります。梅にはそれほど詳しくはありませんが、かなりこだわりを感じます。

酒の肴は・・・
2010-5-4 晩酌肴

・焼き鳥三種(ねぎま、つくね、レバー)・・・軽くゆず七味をかけました。

・キハダマグロの韓国風刺身・・・ただぶつ切りにしてゴマ油、天然塩で揉んだだけのものです。キハダ特有の鉄?臭さがゴマの風味で隠されて、これ結構良くやります。

・キハダ&アボカドの山かけ・・・これも見たまんまです。


それでは酔った勢いで弟君とのいつもの勝手に5☆ランキング、イッてみます Ψ( ̄∀ ̄)Ψ

【えちごさむらい 梅酒】・・・良いです。しっかりしたボディ、濃さ、深さ、全てのバランスがいいと思いました。
菊水の梅酒をセラーで寝かしていますが、これも古酒にして飲んでみたくなりました。また買ってこよっと♪

弟君と5つ星形式で勝手にランキング・・・、★★★★(4.0)

高次元でバランスのとれた蔵元の仕事を感じれる、そんな梅酒でした。
美味しかったです。

Posted at 2010/05/05 09:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 晩酌 | グルメ/料理
2010年05月02日 イイね!

期待を裏切られました・・・、いい意味でね (^_-)-☆

期待を裏切られました・・・、いい意味でね (^_-)-☆おはようございます (^O^)/

さてさて昨夜の晩酌の事でもちょっと書きますね。
ホントは飲んで直ぐにUpするつもりが・・・、余力がございませんでした (o´Д`)=з

先ずは晩酌酒のご紹介・・・

【純米吟醸 越の寒中梅】・・・新潟県小千谷市、新潟銘醸。
 ・酒米:亀の尾77%、五百万石23%
 ・精米歩合:55%
 ・1stインプ:あれ、美味い!いい意味で期待を裏切る美味しさ、これはラッキーでした。
 ・追記:実はいつも仕入れで利用している量販店のレジ前に売れ残りの処分品ワゴンに入っていた1本なのです。外箱に『原料米 亀の尾』、『新潟銘醸』とあったので地元に近い酒蔵のお酒だし、安いし、1本買っちゃえ的なノリで購入したのでそれほど期待していませんでした。結果としてこれはいい買い物でしたねぇ~ (*^^)v  
  
【北雪 梅酒】・・・新潟県佐渡、北雪酒造。

 ・原材料名:雑酒、青梅、氷砂糖
 ・1stインプ:こなれた味の梅酒。表ラベル下に『佐渡産青梅100%』とありました。先日頂いた
金升酒造の『紅麹梅酒』と同じく地場物の原材料で作った物ですねぇ~。

これらと一緒に頂いた酒の肴は・・・
2010-5-1 晩酌肴
お刺身4種盛り合わせ、鯵のお刺身・・・です。
これをお供に飲んで、酔った勢いで弟君とのいつもの勝手に5☆ランキング、イッてみます Ψ( ̄∀ ̄)Ψ

【純米吟醸 越の寒中梅】・・・これは意外でした。売れ残り、処分品、なのにこの味わいはいい意味で期待を裏切られました。バランスも良く雑味も少ない非常に出来の良いお酒ですねぇ~。
新潟銘醸さんは『長者盛』ブランドでそこそこ知れていますが、ちゃんと真面目な仕事、酒作りをしている事に改めて感心しきりです。
もしどこかで売れ残って安売りしていたら是非買ったください。コストバリュー最高ですよ ヽ(^o^)丿

弟君と5つ星形式で勝手にランキング・・・、★★★☆(3.5)

【北雪 梅酒】・・・良く言えばこなれている、悪く言えば平均的・・・。特徴がない事が特徴といった感じで誰でもすんなり飲める梅酒だと思います。手頃感もあっていいともいます。

勝手にランキング・・・、限りなく★★★に近い★★☆(2.5)


さぁ~って、朝ごはんを作らないと・・・、あさりの砂抜きしてきます ('◇')ゞ
Posted at 2010/05/02 08:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 晩酌 | グルメ/料理
2010年04月30日 イイね!

梅酒バカ (*´σー`)エヘヘ

梅酒バカ (*&#180;σー`)エヘヘ昨夜は弟君がおりましたので週末ではありませんが軽~く?晩酌をしました。

で、こいつが肴なんですが・・・、オーブンの天板一杯の大きさのまぐろのカマをドカンと塩焼きにしたものです。焼き上げるのに約30分かかりました。(オーブンの余熱時間、焼き、最後の余熱を利用して中までじっくり火を入れたので実際は1時間かかってます・・・、たかだか晩酌の為に・・・、スゲェー食いしん坊 (^0_0^))

このまぐろのカマ、いくらだと思います?たったの¥150!(@_@;)
驚きの安さ \(◎o◎)/!
水曜日に亀田のムサシ(略してカメムシにしようと思いましたが響きがちょっと・・・)に併設する
レア物を扱っているスーパーで買ったものです。
ここ結構要チェックなお店ですよ ヽ(^o^)丿

さてさて昨夜の晩酌酒は・・・

晩酌【九頭龍 大吟醸燗酒】・・・福井県、黒龍酒造。
 ・酒米:不明
 ・精米歩合:50%
 ・1stインプ:ん?イマイチ・・・。
 ・追記:実は燗酒と気付かず冷酒で飲んだためかもしれません。セラー代わりの小さな冷蔵庫を整理していたらこいつが出てきて、弟君と顔を見合せながら、『あれ、これ何時買ったけ?お前買った?』と言うくらい購入記憶が全く無い酒。 
  
【麒麟山 梅酒】・・・阿賀町、麒麟山酒造。

 ・原材料名:清酒、梅、糖類
 ・1stインプ:清酒ベースの梅酒としては至って平均レベルの出来。ただし使用している清酒の質があまり感心しない。これは推測ですが販売店で売れ残ったお酒を回収、再火入れした物を使っているのではないかと思われる。 
 

【紅麹梅酒】・・・新発田市、金升酒造。

 ・原材料名:清酒、梅、糖類
 ・1stインプ:これは面白い梅酒。紅麹を使っている事もそうだが一口含んだ時の味が・・・、例えがおかしいかも知れませんが、家で梅酒を作っている人なら分かると思いますが、あの漬け込んであるしわしわのこりこりの梅をかじった時の味にそっくりでした。
・追記:ラベルにはいろいろ書いてありまして・・・、『新潟県内限定販売』、『亀田産「籐五郎梅」を新潟特産の「あかい酒」で三年間じっくりと酒蔵で漬け込みました』・・・、にゃるほどぉ~地場産の梅酒ってことね♪


はい、今回も酔った勢いで弟君とのいつもの勝手に5☆ランキング、行ってみます Ψ( ̄∀ ̄)Ψ

【九頭龍 大吟醸燗酒】・・・これは燗酒と気付かず冷酒で飲んでしまったので、後日改めて燗してから飲み直したいと思いますので、今回はパスします。

【麒麟山 梅酒】・・・お値段的にもこなれていて普段呑みにするには丁度いいかも・・・、ただあえてもう一度買うかと言われると・・・、これは好みの世界でしょう。

弟君と5つ星形式で勝手にランキング・・・、★★(2.0)

【紅麹梅酒】・・・これはいい意味での変化球。あの漬けた梅をかじった時の味が好きな人にはたまらないかも知れません。僕はストライクゾーンでした。
一口含むと、ムワァーとやってきます(表現がスゲェー抽象的ぃ~^_^;)

勝手にランキング・・・、★★★☆(3.5)

CIMG3627

実は出先で立ち寄った酒屋さんで菊水の梅酒を探していたんです。先日これを飲んで梅の酸味、糖の甘さが尖っていてこれを1年から2年、寝かしてみたら大化けするんじゃないかと思って・・・。聞くところのよると酒蔵でも低温貯蔵した熟成梅酒を将来的に市場に出すらしいのですが、あくまでも情報ですので自分でも先手を打っておこうと思いまして・・・。

例のセラー代わりの冷蔵庫の一番下で冬眠に入って頂きました。
各酒蔵が自前の清酒で試行錯誤しながら仕込んだ梅酒・・・、梅酒バカと言われそうですが、これもなかなか奥の深い世界です。
Posted at 2010/04/30 06:47:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 晩酌 | グルメ/料理

プロフィール

「くつろぎのひと時 http://cvw.jp/b/478945/48764888/
何シテル?   11/14 13:57
車のブログサイトではありますが、多分車のネタはすごく少ないと思います。 【Automobile】 ずいぶん前に2級の自動車整備士資格を取得したので多少は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5 67 8
9 10 1112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トゲトゲ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 19:50:34
ecu.comさんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 14:57:13
放火? 冤罪? そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:15:10

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) MkⅡ (ポルシェ ボクスター (オープン))
この年齢になったら乗ると20年以上も前から決めていました。 モデルとしては3代目になりま ...
トヨタ シエンタ 壱七 (トヨタ シエンタ)
ファン太郎に続いての福祉車両 ウェルキャブシリーズ スローパー仕様 リヤのみエアサスでご ...
イタリアその他 その他 アプちゃん (イタリアその他 その他)
aprilia RS4 特段早くもない エンジンに対してシャーシが勝っている
メルセデス・ベンツ SLK SLKさん (メルセデス・ベンツ SLK)
手塩にかけてコツコツと直したりカスタマイズしてきた307CCさんが、不慮の事故に遭い事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation