• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Byu@新潟のブログ一覧

2021年05月02日 イイね!

善きかな

善きかな新型コロナ感染が今年も収まる様子のないGW・・・
県外に足を伸ばすことも出来ませんので、であるならば地元を再発見ということで某所にお邪魔しまして・・・
alt

長い廊下を進み・・・
alt

alt

ここで一旦ウェルカムドリンクでお抹茶を頂く・・・
alt

少々マッタリしたあとは、お待ちかねの晩ごはん・・・
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

至福の時・・・
翌朝・・・
alt

alt

〆にメロンですかぁ~
よーし 明日からまた頑張ろうっと
Posted at 2021/05/15 22:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご当地ネタ | 旅行/地域
2018年05月06日 イイね!

「キモい展」

「キモい展」再びチャリをガン漕ぎして県立自然科学館に舞い戻ってきました。
バッテリーが上がってしまったスマホにモバイルバッテリーをグリグリ繋いでみたら7%まで回復。
alt

「キモい展」の整理券の時間まで少しあるので館内を見て歩きます。
alt

物理・・・、特に流体力学や熱力学等の展示物があり、さらには人工知能をもったロボットまで揃っているので小さなお子さんにとっては夢中になれる空間ですよねぇ~

螺旋階段を見つけたσ( ̄。 ̄) オイラ、屋上に出れると書いてあったので行ってみた。
alt

真向かいのSHSさんも見える。
alt

対岸のビッグスワン
alt

子供たちが好きそうな感じ・・・
alt

お隣には図書館もあり、この辺に居を構えている方が羨ましいです。
alt

さぁ~て時間となったので集合場所に行ってきます。
なんとフラッシュを焚かなければ「キモい」の撮影はOK♪
しか~し、ここで再度バッテリー切れ・・・、マジかよ ヽ(´Д`;)ノ
すみません、どなたかが上げたこれで雰囲気を感じてください m( _ _ )m

順路最後にある「ゴキブリタワー」はかなりヤバかったです ( ̄▽ ̄;)

撮影OKなもんですから、展示ブースに入ったまでは良かったが、かなりの大渋滞。
本来17時閉館なのですが、企画展だけは時間を延長してやってました。
ご飯を食べる前に見てはイケませんな (*≧∀≦*)
Posted at 2018/05/08 23:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご当地ネタ | 日記
2018年03月21日 イイね!

迷路のまち 「袋津を歩く」

迷路のまち 「袋津を歩く」先日、地元ローカル情報番組で取り上げていた、「迷路のまち 袋津」。
この特殊な街並みの由来や織物「亀田縞」を守る活動をされている方が紹介され、その方がより多くの人に袋津の魅力を伝えるべく「袋津の街歩き」を企画され、本日午前10時に行われるという言うので参加してまいりました。

今回の街歩き企画主催者である、かめだ学会主宰伊藤純一さん(本業:1級建築士事務所代表)他亀田縞応援隊の皆様です。
alt
配れれたパンフレットの中に袋津の見所MAPがありまして、こちらになります。(拡大して見てください)
alt

ガイドを受けながら街歩きです♪
alt

alt

こちらは萱葺のお宅ですが、まだ文化財としての保存対象となっていないので20年に一度の萱葺替えは所有者の自費で行っているとのことです。
alt

こちらの保育園発足の経緯なのですが、この地域は機械織りが盛んな地域で、女性の雇用を安定的に、そして安心して働けるために機業経営者と地域有識者、そして関係地域の全戸からの浄財をもって自主開設された保育園になります。
alt

当時はお寺さんなどが開設することが多い時代だったので非常に画期的な保育園だと思います。

いやぁ~、なかなか狭いですねぇ~・・・、まだまだ凄い通りが出てきますよ。
alt

こちらの蔵なのですが・・・
alt
屋根が蔵の上に載せてあるような特徴的な造りになります。
alt
どんどん狭い小路に入ってまいります。
alt
狭いうえに曲がりくねり、イヤな場所に電柱のトラップ付き ( ̄▽ ̄;)

こちら個人宅なのですが、ご好意であんずの樹を見せて頂きました。
alt
このクビレはたまりません。

ここもきてますねぇ~ ( ̄▽ ̄;)
alt
もともとこの地を開拓した農家の方が、畑や田んぼに大八車を通すことを目的に作られた、いわば公共事業とはまったく無縁の道路が成り立ちで、その後大きな再開発もされなかったことからこのように迷路のような細い小路が現存しています。

こちらはこの字をもってやひこ神社と呼ぶそうです。
alt
経緯はググってくださいね (^_^;)

ここが今回一番のエグさを出していた小路ですねぇ~
alt
一番狭いところは2Mにも満たないと思います。
普通車の幅が1.7Mなのでミラーの張り出しを考えると・・・、ゾッとしますよね (*≧∀≦*)

これはネット上からお借りした写真なのですが、もう至るところでブロック塀が車両との接触でガリットチュウ
alt

alt
なかなか興味深い街歩きだったのですが、とんでもなく冷え込んだことと、強風による体感温度はヤバいものがありまして・・・、寒さにやられて後半は話しが入ってきませんでした (^^ゞ

見どころMAPは頂いたので、桜が咲く頃にもう一度散策してみたいと思います。

あっ、そうそう
クロネコさん、この手のチャリで配達してました。
alt
かなり激狭な小路の連続でした。
Posted at 2018/03/21 23:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご当地ネタ | 旅行/地域
2018年02月16日 イイね!

雪像

雪像2月16日、この日から十日町雪まつりがはじまりました。
メインのイベントはやはり17日(土)、雪上ステージで開催されるフェス。
しかし土曜日は結構な降雪予報が出ていたので前日のオープニングイベント目当てにやって参りました。
十日町駅にも巨大雪像が作られていましたが、明日へ向けて急ピッチで作り込んでいる最中のようです。
alt

イベント会場である十日町高校グランドにやって来ました。
石像ありますねぇ~
alt

alt

雪上茶室も例年通り作られています。
alt

お子様たちは巨大滑り台でハッスル♪
alt

メインステージでは地元のお子様方が催しをしております。
alt
メインイベンターの登場はまだ先のようですのでここで腹ごしらえ・・・
alt

鍋は極寒の中で煮えているので中が全く見えません (^_^;)
alt

さて少し会場を離れ雪像を見て回ることにします。
どこも追い込みの真っ最中。
alt

alt

ミニオンの毛がリアル(笑)
alt
翌日のイベント会場となる丘の上まで歩いて見学をしてきました。
alt

最後の仕上げと照明のリハーサルをしているようです。
屋根部には降雪に備えてシートがかけられていますねぇ~
alt
こちら先ほど見学した会場近くの民家先に作られている雪像で、毎年志向をこらして制作されています。
alt

こちらはアンパンマン
alt
急坂を降り、通りの雪像を見て回ります。
今年はこのシンプルな雪像に和紙でメッセージが書かれているものが多くありました。
alt
定番のドラえもん
alt

今までありそうで無かったチンコロ風雪像
alt

昨年はピコ太郎が一番人気でしたが、今年はミニオン人気高いですねぇ~
alt

alt

こちらは昨年もあって、通りかかった人たちが小さな雪だるまを乗せていって完成する雪像
alt

こちらは越後妻有のマスコットキャラ
alt

雪像撮影に夢中になっていたらオープニングイベント会場に戻るのが遅くなって、既にメインイベンターが絶叫の雄叫びをあげていました。
本来なら撮影NGなのでしょうが、ほぼ8割の観客がスマホやタブレットで撮影し放題 (^_^;)
このおとうさんなんか、ドローン撮影が禁止されているのでタモさんカメラのような竿カメラを用意するスゴ技 ( ̄▽ ̄;)
alt

ゲストはナベプロからの刺客・・・、絶叫系芸人といえば、そうあの方です。
alt


ネタはこれと同じかな・・・、8分くらいからご覧ください。


極寒の雪上ステージであの衣装はヤバイでしょ (;・∀・)
イベントが終わり観客が一斉に帰路につきます。
少々渋滞に巻き込まれながらも道中にある巨大雪像も撮影。
alt

alt

いやぁ~寒かった・・・、でも平昌はこの5倍は寒いと思うと屋外競技の選手たちの大変さが身にしみります。
Posted at 2018/02/17 19:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご当地ネタ | 旅行/地域
2018年01月22日 イイね!

チンコロリベンジ

チンコロリベンジ毎年1月に十日町で行われる季節市(通称チンコロ市)。
今年も例年通り1月10日、15日、20日、25日の4日間の開催でありまして、σ( ̄。 ̄) オイラは20日に行ってきました。
ところがチンコロを求めるお客さんがすごくてどこも長蛇の列・・・。
これは売り切れてしまうと思い、ある狙い目の場所に移動・・・、しかしそこは既に売れ切れ o(_ _;o) マジカ・・・

ところがチンコロ市とは関係なく22日(月)の朝に再入荷すると言われて、この日にリベンジを果たしにやって参りました。
あった♪
alt

うぅ~、カワユス (*゚▽゚*)

あれこれ選び我が家のコレクションとなりました。
alt

alt
これは魔除けの縁起物で、乾燥して割るとひび割れの数だけ幸せになれるともいわれています♪
Posted at 2018/02/01 22:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご当地ネタ | 旅行/地域

プロフィール

「めっちゃ久しぶり! http://cvw.jp/b/478945/48764084/
何シテル?   11/13 21:17
車のブログサイトではありますが、多分車のネタはすごく少ないと思います。 【Automobile】 ずいぶん前に2級の自動車整備士資格を取得したので多少は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5 67 8
9 10 1112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トゲトゲ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 19:50:34
ecu.comさんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 14:57:13
放火? 冤罪? そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:15:10

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) MkⅡ (ポルシェ ボクスター (オープン))
この年齢になったら乗ると20年以上も前から決めていました。 モデルとしては3代目になりま ...
トヨタ シエンタ 壱七 (トヨタ シエンタ)
ファン太郎に続いての福祉車両 ウェルキャブシリーズ スローパー仕様 リヤのみエアサスでご ...
イタリアその他 その他 アプちゃん (イタリアその他 その他)
aprilia RS4 特段早くもない エンジンに対してシャーシが勝っている
メルセデス・ベンツ SLK SLKさん (メルセデス・ベンツ SLK)
手塩にかけてコツコツと直したりカスタマイズしてきた307CCさんが、不慮の事故に遭い事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation