• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Byu@新潟のブログ一覧

2014年07月10日 イイね!

塩素アレルギー?

塩素アレルギー?ドモ、こんにちワン (^o^)丿

今日は建具屋さんと電機屋さんがムシムシした中を頑張ってお仕事をしてくれてます。

さて、来週から水泳を始めると決めてはみたものの、昨年泳いだ際にアレルギー症状ともとれる状態に肌や呼吸の違和感を感じた事を鑑み、皮膚科の専門医に診て貰う事にしました。

本当にプールの水に溶け込む消毒用の塩素(次亜塩素酸)が原因なのか、朝食ったものが原因でたまたま水泳の時に症状が出ただけなのか・・・、これまでココのプールをはじめ何処のプールで泳いでもアレルギーっぽい症状なんて出た事無いので、自分自身が驚いた事を覚えています。

で、アレルギー反応の検査を行う為に、市営プールを統括している方と電話でお話をさせて頂き、サンプルとして診察前にプールのお水を頂きた旨を申し入れたところ思わぬ反応がありまして・・・。



オイラ:『(カクカクシカジカ)・・・で、プールのお水を少し頂きたいのですが・・・』
プール責任者:『これまでそのような症状を申し出る方が今までおりません。逆に他のプールへ行かれてはどうでしょうか?』
オイラ:『いや、だからアレルギーの原因がプールの水なのか、朝食った食べ物の何かなのか、それを探る為に皮膚科にかかるので、その際のテストで使うサンプルとしてプールのお水を少しだけ分けてくれませんかとお願いしている次第です。』
プール責任者:『水質検査的にも問題ないデータになっていますし、アレルギーが出る可能性があるなら無理にこちらのプールにお越しにならなくても・・・、他の屋内プールの方が宜しいのではないですか?』
オイラ:『多分、お互いに話しがかみ合ってないですよね?原因を探る為にプールの水も一応は疑って、もしこちらの水で反応が出たら、イコールドクターストップになるので来たくても来れませんし、それを隠して何か起きたらそれこそ責任はそちらではなくこちらにあるという事で、別に責任の所在云々の話しをしている訳じゃないので、そこを理解して下さい。』
プール責任者:『私どもとしてはプールに入って具合が悪くなる可能性のある方に利用を進める事は出来ない立場にあります。利用者様が原因をはっきりさせる為のサンプルということであれば協力させて頂きます。』

ふーっ、やっと話しが通じた (・。・;

σ(^^;)もね、一度アレルギー症状が出ると、また原因物質に触れることで再発しやすく、さらに症状が悪化する事も承知しています。
その為にも専門医の判断を仰ぐ、その際に疑わしいものをサンプルとして全て持っていきたい・・・。

もし塩素アレルギーと判断されたらプール通いもダメになるだけでなく、カビ取りもヤバイ事になる・・・、生れてこのかたアレルギー症とは無縁だっただけに、診断結果によってはショックがデカイかも (・_・;)

Posted at 2014/07/10 11:43:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 医療 | 日記
2012年11月23日 イイね!

新作、貰っちゃった♪

新作、貰っちゃった♪今日、午後から業者さんと現場打ち合わせがありました。

その際、お車を拝見すると見なれない新作が・・・。
CIMG7560
Peugeotのマークと・・・4df60ebc242777357d9c93254feb7c73ぷっちょのキャラを・・・108857
融合させると、新ロゴ『ぷっぢょ~』になりましたとさ・・・CIMG7562
新作2枚貰っちゃいました♪
どうしよう、CCさんに貼っちゃおうかなぁ~ (ΦωΦ)フフフ…

これで僕も痛車の仲間入りかな (^◇^)


これまでの作品もまとめておきましょうか (σ・∀・)σ

過去の作品 其の壱
過去の作品 其の弐
過去の作品 其の参
過去の作品 其の四
過去の作品 其の五

何度も申し上げていますが、これら全てのデザインは彼(業者さん)に帰属します。
パクリではなく、パロディのセンスを見て下さいね (^_-)-☆
Posted at 2012/11/23 21:42:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 医療 | 日記
2011年10月28日 イイね!

今日は・・・

今日は・・・こんにちワン (^o^)丿

SH3I0472今日の午前中は歯科医院に通院していました。
右下奥歯は完治したのですが今度は上の奥歯を治療中で・・・。
先回型を取ったので今日は調整しながらの取付。

最初はすこし挟まった感があったのですがだんだん馴染んできました。

治療が終わり車を預けてある整備工場に電話を入れると完了しているという事で引き取りに向かいました。

かなり御苦労をされたとの事ですが・・・、あとでUpしますね。
スゲー地味な事ばっかりですけど (^u^)

さてオカンの着替えを届けに行ったり、そのついでにオトンの見舞いをしたり・・・。
ちょっと時間が無かったのでそのままコメリさんにお買い物・・・、ここでも手に入らないものがあったので老舗の金物店に・・・、さすが老舗、大手のホームセンターが取り扱わない物もしっかり品揃え (●^o^●)

今度は近くのスーパーでお買い物・・・、おっ 白モツがお買い得 (σ・∀・)σ
SH3I0476
こりゃ~ニンニクと生姜をガッツリ効かせてモツ煮しかないっしょ♪
けどこれでかさ増しをしようかなぁ~、ヘルシーだし。
SH3I0477
それにしても今日はイイオープン日和でした♪
ただ木陰はちょっと肌寒いですけどねぇ~
SH3I0478
そうそう、この前買ってみたオータムジャンボ、プチ当選してました (*^^)vSH3I0473
Posted at 2011/10/28 15:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療 | 日記
2011年03月08日 イイね!

ワクチン・・・、効用と危険性

ワクチン・・・、効用と危険性子宮頸がんワクチン不足 無料接種で需要急増、生産追いつかず

 子宮頸(けい)がんを予防するワクチンの供給が全国規模で不足している。厚生労働省が7日、発表した。ワクチン接種の全額公費負担が昨年11月に始まってから、需要が急増し、製造が追いつかなくなったためだ。

 厚労省では、安定供給が行われるまでは、新規の接種を控えるよう全国の自治体や医療機関に求める通知を出した。製造元のグラクソ・スミスクライン(GSK)によると、安定供給は7月末から8月ごろになる見通し。

 同ワクチンは昨年11月から来年度まで、中学1年~高校1年の女子を対象に、接種費用の約5万円を公費で全額負担することが決定している。

 需要の大幅な増加が見込まれたため、GSKも前年の4倍以上となる400万回分を今年1年間で製造する計画を立てたが、今年1、2月だけで100万回分近い需要があり、製造が追いつかなくなったという。

 同ワクチンは計3回の接種が必要で、1回目の接種後、半年以内に残り2回の接種をする必要がある。そのため、厚労省は今後、1回目の接種を終えた人を優先して、ワクチンの供給を行うという。

 現在高校1年の人が無料で接種を受けるには、年度内に1回目の接種を行う必要があった。しかし、これらの人については、安定供給が再開されるまでは来年度でも公費助成を続ける。

 国の試算では、接種対象者は約230万人。接種率は85%と予想しており、ワクチンは計約600万回分が必要となる。国もGSKも「年間を通しての供給量としては十分確保できる」と説明している。

 供給不足が生じたことについて、厚労省は「しばらくご迷惑をおかけするが、できるだけ早く接種できるようにしたい」とコメント。GSKは「1、2月に予想を超える需要が生じた。供給不足はわれわれの責任で大変申し訳ない」と謝罪している。

 子宮頸がんは、年間約8500人が発症し、約2500人が死亡する女性特有のがん。中1~高1でワクチン接種すれば、50~70%の確率で予防できるとされている。
7332755_m

一方死亡例は無いものの副作用も懸念され・・・

子宮頸がんワクチンの安全性を評価-厚労省・専門家委員会

 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)など3種類のワクチンの安全性を検討する厚生労働省の専門家委員会が2月28日に開かれ、これまでの副反応などの報告を基に、「現時点で安全性に重大な懸念はない」との評価で一致した。しかし、HPVワクチンについては、失神の副反応が目立つとして、今後も慎重に検討していく必要性が指摘された。

 この日は、HPVとインフルエンザ菌b型(ヒブ=Hib)、肺炎球菌のワクチンについて審議した。事務局によると、HPVワクチン(商品名=サーバリックス)は2009年12月の販売開始から今年1月末までに、約67万人が接種を受けたと推計され、接種回数は延べ101万回。重篤な副反応は、製造販売業者から99例、医療機関から11例の報告があった。最も多く見られたのは失神で25例。死亡例はなかった。

 協議では、副反応の失神について、痛みや恐怖からの血管迷走神経反射によって起こるのではないかとの可能性を踏まえ、参考人の岡田賢司・国立病院機構福岡病院統括診療部長が、「同じ年代に接種する、ほかのワクチンとも比較して発生頻度を調査してほしい」と要請。アジュバントとの関連や、独特の強い痛みの影響なども含め、製造販売元のグラクソ・スミスクラインに確認することになった。




そして今心配されるのは・・・

小児用肺炎球菌、ヒブワクチン接種一時中止-同時接種後4人死亡で厚労省

 小児用肺炎球菌ワクチンやヒブワクチンを含むワクチンの同時接種後の死亡が4例、相次いで報告され、厚生労働省は3月4日、両ワクチンの接種を一時的に見合わせるよう都道府県などに連絡した。厚労省は、ワクチン接種と死亡との因果関係を検証する専門家会議を週明けにも開く。

 厚労省によると、接種後に死亡した4人は、▽両ワクチンを接種した兵庫県宝塚市の2歳男児▽小児用肺炎球菌ワクチンとDPTワクチンを接種した兵庫県西宮市の1歳女児▽両ワクチンとDPTワクチンを接種した川崎市の生後3か月の女児▽両ワクチンとDPTワクチンを接種した京都市の1歳未満の女児―で、宝塚市の男児と西宮市の女児が接種した小児用肺炎球菌ワクチンはロット番号が同じだった。接種と死亡との因果関係について、報告医はいずれも評価不能か不明としている。

 厚労省は、両ワクチンと子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種を進めるため、今年度補正予算で1085億円を計上し、接種費用を助成していた。

 

 臨床も受け十分に検証もされているのでしょうが、体内に異物?を入れる事には変わりなく、人体の反応はまだまだ未知なる部分も多いのは致し方ない事・・・。
 しかし健康を維持する為に良かれと思っても、それで具合が悪くなったり、最悪死亡に至っては本末転倒・・・、慎重には慎重を期して余りありません。

 こういうケースの時にいい加減な対応をしてしまうと薬害に繋がる事もあり得ますので担当省庁には万全を期して頂きたいです。
Posted at 2011/03/08 10:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療 | ニュース
2010年12月07日 イイね!

炭素線治療って・・・、なんかスゲェーぜ! 

炭素線治療って・・・、なんかスゲェーぜ!  おはようございます。

 昨夜の報道ステーションで取り上げていた癌治療のひとつ、放射線治療を取り上げていました。医療従事者にとっては特段珍しい話でもないのでしょうが僕ら素人にとっては分かりやすい内容でして、非常に為になりました。

 話の流れとしては先ずX線治療から始まり、その欠点を解決すべく多方向からスリットを駆使し3次元的に癌細胞だけを焼き殺すと言うもので、患者は治療台にとにかくじっと動かない事を心がける身体にも負担のかからない治療でした。

 そしてその効果をさらに高める為に開発された治療方法が炭素線治療・・・、これを僕自身が理解するためにもご紹介します。


効果は大きく副作用は小さい
★★ 身体にやさしい重粒子線治療


監修:辻井博彦 放射線医学総合研究所重粒子線医科学センター長

臨床試験の対象となる特定のがん患者しか受けられなかった重粒子線治療が、昨年(2003年)11月、厚生労働省から*高度先進医療の承認を受け、広く一般のがん患者へ解禁されることとなった。

日本の国民皆保険制度下の保険診療では、健康保険の適用外の新たな治療法を受けた場合、入院費等を含めすべての医療費が患者の自己負担となる。

しかし、保険適用外の治療法でも、高度先進医療として承認されれば、そのための特別料金のみを自費負担するだけでよい。他の入院費等の医療費は、これまで通り保険が適用される。
01_02
「今回、高度先進医療として認められた重粒子線治療の患者自費負担額は314万円です。この特別料金のみを負担すれば、保険診療と同時に重粒子線治療も受けられることになります。負担する金額は決して安いとはいえませんが、治療の選択肢が広がったことは、朗報といえるでしょう」 

現在、もっとも広く普及している放射線治療はリニアック(直線加速器)によるX線治療だが、*重粒子線治療も放射線治療の一種だ。脳腫瘍に*ガンマ線を集中照射するガンマナイフや、陽子をがん病巣に当てる陽子線治療も広く知られるようになったが、重粒子線治療はがん細胞への殺傷力がもっとも強い放射線治療といえる。

01_07骨軟部腫瘍に対する重粒子線治療が高度先進医療として認められたのは、手術で切除できない腫瘍を重粒子線で消失させることができるからだ。

骨軟部腫瘍は骨から発生する骨腫瘍と、筋肉や脂肪などからできる軟部腫瘍の2つに大きく分けられる。前者は骨肉腫や軟骨肉腫、脊索腫、後者は悪性線維性組織球腫や脂肪肉腫、横紋肉腫などが代表的なもので、いずれも手術でがん病巣を切除したうえで、抗がん剤による全身化学療法で治癒させるのが一般的だ。

「しかし、足の膝や腕など手足に発生した骨軟部腫瘍は手術で切除できますが、頭蓋骨の底の頭蓋底や脊髄に近接したところにできたものを手術で切除することはできません。あるいは、腰の骨(仙骨)にできた脊索腫などは手術で切除することもできますが、人工肛門になるうえ、坐骨神経などの神経を切断01_06することから下半身不随となり、一生、車椅子の生活を余儀なくされます」(辻井さん)

また、骨軟部腫瘍は従来の放射線治療が効きにくい肉腫という種類の悪性腫瘍だ。そのうえ、塊として存在するがんを、消失させることができる強力な抗がん剤治療もない。手術で切除できない骨軟部腫瘍や、手術で切除すると重大な障害をもたらすケースの治療法は乏しかったが、それを打開したのが重粒子線治療にほかならない。
01_00
斉藤雅彦さん(22歳)が首の骨(頸椎)の骨肉腫と診断されたのは2000年だった。頸椎の2カ所に直径2センチ前後の骨肉腫ができ、骨の変性を招いていたものの、幸いなことに肺などへの転移は認められなかった。

頸椎の骨肉腫は手術で切除できないので重粒子線治療を受けたところ、数カ月で骨肉腫は消失し、正常な骨組織が回復した。現在、重粒子線治療を受けてから3年近く経つが、再発を招くこともなく、以前と変わらない生活を送っている。

【部分抜粋】



細かい事は上記タイトルリンクをご覧ください。
現代の技術では重粒子(炭素線)を光の速度に近づける(約8~9割)為の加速装置がサッカー競技場並みのスペースが必要で、当然コストもかかりますので当然治療費も高額になります。加えて保険適用外なので全額患者負担・・・。

近年、肺がんにより著名人の方々が亡くなられ、外科的手術に代わる治療法として脚光を浴びています。

民主党政権に言いたい、予算カットを目論む事業仕分けも良いが、こういう先進技術の開発、普及には優先順位を上げて世界に先んじて行く気構え、意志をもってやって欲しいと思います。

子供手当だ、エコ減税だ、エコポイントだ、そんな助成金ばらまき政治は誰も求めていません。目先の政策ではなく未来に繋がる政権運営をやって欲しい・・・、切実に思ってます。
一人でも多くの命を救うために・・・。

Posted at 2010/12/07 09:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療 | ニュース

プロフィール

「スーパームーン http://cvw.jp/b/478945/48752067/
何シテル?   11/07 00:03
車のブログサイトではありますが、多分車のネタはすごく少ないと思います。 【Automobile】 ずいぶん前に2級の自動車整備士資格を取得したので多少は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トゲトゲ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 19:50:34
ecu.comさんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 14:57:13
放火? 冤罪? そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:15:10

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) MkⅡ (ポルシェ ボクスター (オープン))
この年齢になったら乗ると20年以上も前から決めていました。 モデルとしては3代目になりま ...
トヨタ シエンタ 壱七 (トヨタ シエンタ)
ファン太郎に続いての福祉車両 ウェルキャブシリーズ スローパー仕様 リヤのみエアサスでご ...
イタリアその他 その他 アプちゃん (イタリアその他 その他)
aprilia RS4 特段早くもない エンジンに対してシャーシが勝っている
メルセデス・ベンツ SLK SLKさん (メルセデス・ベンツ SLK)
手塩にかけてコツコツと直したりカスタマイズしてきた307CCさんが、不慮の事故に遭い事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation