• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Byu@新潟のブログ一覧

2011年03月17日 イイね!

ジャニーズ出動!

ジャニーズ出動!

ジャニーズ事務所の電源車が現地に出発

 ジャニーズ事務所が東日本大震災の被災者支援のために出動を申し出ていた、コンサート用の電源車と大型トラックが17日、現地に向けて出発した。16日に被災した自治体に出動を打診したところ、17日に「ぜひお願いしたい」との返事があった。山下智久のソロ公演用に北海道札幌市に待機していた300キロワット発電可能な電源車が、軽油2000リットルを積んだタンクローリーとともに岩手県滝沢村を目指して出発。また、東京から出発した11トントラックは、飲料水ペットボトルを積むために静岡を経由した後、東北地方へと北上した。
17232115_m

 スゴイですね。
 電源車とともに自前で大量の燃料も揃えているってところがスゴイ!
 たまたま札幌に待機していたという偶然も重なっての事ですが、自治体も受け入れ、これは心強い贈り物ですね♪

 一方燃料不足から残念なニュースも流れていました。


電源の燃料尽き魚類など絶望 福島の水族館

 東日本大震災で停電した福島県いわき市小名浜の水族館「アクアマリンふくしま」で、急場をしのいでいた電源の燃料が尽きた。海獣など一部は首都圏の水族館に運んだが、魚類、熱帯系植物など計22万点はこのまま死ぬ可能性が高い。県生涯学習課の吉田清一主幹は「かわいそうだが今は人命が大切。燃料調達は当分あきらめなければ」と話している。

 水族館は県教委が管理し、海の生物や環境を学ぶ施設として00年に開館、年間100万人の入館者がある。

 11日の津波で1階の電気施設が浸水して停電し、非常用電源も燃料の重油が16日なくなった。水槽への酸素供給や水温調節ができなくなり、餌を保管する冷蔵庫も使えなくなった。展示していたのは魚類約4万4000匹▽エビやクラゲなどの無脊椎(せきつい)動物約15万5000匹▽植物2万点▽両生類30匹▽爬虫(はちゅう)類23匹▽哺乳類18匹▽鳥類27羽--などで、職員2、3人が残っているが手の施しようがなく、魚は徐々に弱って死んでいるという。

 一方、トドやタイヘイヨウセイウチ、ゴマフアザラシなど海獣類計7頭、エトピリカとウミガラスの鳥類計13羽、ユーラシアカワウソ1匹は、鴨川シーワールド(千葉県)▽上野動物園(東京都)▽葛西臨海水族園(同)▽伊豆・三津(みと)シーパラダイス(静岡県)--の4施設に16日運んだ。

 

 人命優先・・・、そうですよね・・・、そうれは仕方ない事なんですよね・・・。
 でもこれはお魚さんたちのお話・・・、停電が頻発すれば一般のご家庭において人工呼吸器で生命を維持している人間は如何様に・・・。

Posted at 2011/03/17 22:02:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 芸能 | ニュース
2011年03月17日 イイね!

今の自分に・・・

今の自分に・・・出来る事って何だろう?

義援金?
物資の提供?

そんな事を考えながら書き始めた『
被災体験記』・・・。
その4くらいまで書きあげた時、これは単なる自己満足じゃないんだろうか?
ホントにこんな事が被災者の為に役に立っているのだろうか?
自問自答を繰り返しました。

みんカラのお友達の投稿を見ても、何も出来ない自分を責めたり、自らを虐げたり、被災者の痛み、苦しみを少しでも緩和したくて悶々とされている方を多数見かけます。

いったい何が出来るんだろう?
トラックをチャーターして現地に救援物資ごと向かうと言う方もおられますが、まだ受け入れ態勢が整っていないと言う事で、出来れば各県の窓口に相談して欲しいと訴えていました。

応援したくても出来ない・・・、そういうジレンマが被災していない僕らを空回りさせています。




『被災体験記』はあくまでも平成16年に発生した中越地震での体験談です。 
 地震&津波のW被災のケースにどれだけ当てはまるのだろうと思いもしました。
出来るだけオブラートに包まず、ドロドロしたところもあえて隠さず書きあげました。
僕がこれは自己満足で独りよがりな行為のように思え、削除しようかどうか悩んでいた時からメッセージを寄せられるようになりました。

それは日に日に増え、ある時被災地の方からもメッセージを貰うまでになりました。
僕は頂いたメッセージに『こんな事が役に立っていますか?』と素直な気持ちで返信をしました。
その方からは『是非続けて下さい。初めての体験で不安だらけの中、その先に何があるのかが分かるだけでも希望が持てます。』
と綴られた返信を頂き最後まで書き上げようと決心した次第です。

ひとりひとり、自分にしかできない何かがあります。
小さなことでも構いません、そのタイミングが来た時行動を起こす事が大切なんだと思います。


ここでひとつお聞きいただきたい情報があります。
何か被災地、被災者の為にお役に立ちたい・・・、そう思い献血を考えられていう方に是非以下の文章をお読み頂きたいと思います。
17371983_m
日本赤十字 
http://www.jrc.or.jp/index.html によると現時点では血液は足りています。しかし血液にも期限があります、鮮度もあります。そして期限が切れた時にもう一度献血に行こうとしても献血するには一定の期間を空けなければなりません。今献血に行く人が集中しています。つまり血液の期限も一斉に切れる恐れがあるのです。一時期に偏ることのない継続的な献血が必要です。献血間隔は通常で3ヶ月、成分献血で2週間ほど空けなければなりません。血液の期限は血小板は採血から4日間、赤血球が21日間ほどだそうです。 つまり今の血液が保存期限を迎えるのが4月の初めごろ(地方や分散具合で変わりますが)。三月末を目安に行けば良さそうです。被災地の方々のために何かしたい気持ちはわかります。皆一緒ですから。ですが情報を集めてからでも遅くはないと思います。今すぐ献血に行くのではなくもう少し間隔を空けて行くことが重要だと思われます。お近くのセンターの情報をチェックしてから行きましょう。
 
17401688_m
Posted at 2011/03/17 16:08:26 | コメント(1) | トラックバック(1) | 日常 | 日記
2011年03月17日 イイね!

予測不能・・・(東北電力停電は回避!)

予測不能・・・(東北電力停電は回避!)

予測不能の大規模停電の恐れ…経産相が緊急談話

 海江田経済産業相は17日、厳しい寒さによる電力需要の急増のため、きょう夕方から夜にかけて予測不能な大規模停電が発生する恐れがあるとして、一層の節電への協力を産業界と国民に求める緊急のコメントを発表した。

 経産省によると、東京電力管内の17日の電力供給量が3350万キロ・ワットだが、午前中のピーク時に3292万キロ・ワットに達した。計画停電の実施にもかかわらず、厳しい寒さで暖房需要が増したためとしている。

 経産省では、電力需要がピークを迎える夕方から夜にかけて、電力使用の抑制や不要不急の電気機器の使用停止など、一層の節電への協力を求めている。



 これは計画停電とは関係なしに地域も限定せず、電力消費の現況を踏まえ不測の事態を回避するため、ある意味『無計画』に停電させる措置の可能性に言及した・・・、と言う事です。

 東電計画停電管内の皆さま、さらなる節電に努め、それでも回避できない不測の停電に備えて下さい!



 尚、東北電力管内G7~G8、午後5時からの計画停電は回避されました。
17380547_m
Posted at 2011/03/17 15:08:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2011年03月17日 イイね!

第二の津波・・・、円急騰、株価下落

第二の津波・・・、円急騰、株価下落円急騰、最高値を更新=16年ぶり、一時76円台-国内景気、腰折れ懸念

 外国為替市場の円相場は16日のニューヨーク市場で急騰し、1995年4月19日に付けた1ドル=79円75銭の戦後最高値を約16年ぶりに更新した。その後も円高の流れは止まらず、17日早朝のシドニー市場では、一時76円25銭と最高値をさらに塗り替えた。東京市場では、政府・日銀による介入警戒感が強まり、79円台前半に戻って推移している。東日本大震災と原発事故で深刻な打撃を受けた国内の景気が、円高進行により腰折れする懸念がある。
 円高進行の背景には、国内投資家が手元資金を確保するため海外資産を円に換えるとの思惑などがあると指摘される。
 また、95年に付けた最高値が、阪神・淡路大震災の約3カ月後だったことも市場の円買い連想につながったとみられる。市場関係者の間では「円高がもう一段進んでも不思議ではない」(邦銀筋)との見方も多い。
 午前9時現在は79円14~17銭と、前日比1円79銭の円高・ドル安。対ユーロでは、1ユーロ=109円86~91銭と3円15銭の円高・ユーロ安。
 日本の産業活動は大震災や原発事故に伴う計画停電などで停滞し、深刻な影響を受けている。円高は輸出企業の採算悪化を招き、回復しつつあった企業業績が再び落ち込みかねない状況だ。
 日銀は14日の金融政策決定会合で、金融資産を買い入れる基金を5兆円程度増額する追加金融緩和を決定し、市場の不安心理解消に努めている。しかし、翌15日には日経平均株価が暴落するなど、市場の混乱は収まっていない。 




 ボーダーラインと見られていた過去最高値の¥79.75/$をあっさり割り込みそこからは売り、買いが交錯しながらもNYマーケットが開くと同時に一気に¥76/$に向かってレートを切り下げ、日銀の介入があるのではとの観測から¥79台まで戻してきましたが、現在ジリジリと下げ¥79をはさんでもみ合っています。

 大震災復興の為、多大な財政出動、保険会社の円準備、企業の業績低迷を予測て株価の下落、そこに投機筋(HF)等による円買い攻撃・・・、財政を立て直している最中だった日本国にこれを乗り越える体力はこの大津波に耐えられるのか?
Posted at 2011/03/17 12:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2011年03月17日 イイね!

日本政府の判断はホントに大丈夫?

日本政府の判断はホントに大丈夫?米政府、80キロ圏に避難勧告

 「NRC(米原子力規制委員会)は大統領にその勧告を示し、国務省に伝達されました。原子炉から半径50マイル以内のアメリカ人に対し、そこから避難するようにというものです」(カーニー報道官)

 ホワイトハウスのカーニー報道官は16日、アメリカ原子力規制委員会が福島第一原発の状況を分析した結果、「事態は悪化した」として、福島第一原発から半径50マイル=およそ80キロ以内にいるアメリカ市民に対しその圏外に避難すること、それが不可能な場合は屋内退避することを勧告したと明らかにしました。

 これはアメリカで同様の状況に陥った場合にとる対応と同じものだということで、カーニー報道官は「危機的な状況にある」と述べています。

 アメリカ政府は、前日には半径30キロの屋内退避など、日本政府の対応を適切とする見解を示していましたが、その後の状況の変化を受けて独自の対応に踏み込んだものです。

 また国防総省によると、救援活動に携わるアメリカ兵も原則、半径80キロ以内に立ち入らない措置をとっていて、ヘリコプターなどの乗組員にはヨウ化カリウムを配っているということです。

 

 これは米国内の基準に照らし合わせた措置とコメントを発していましが、20キロ退避、30キロ屋内退避の指示を変えない日本政府の判断は本当に適正なのか?

 動きのとれない被災住民の救出作戦を開始しなくて大丈夫なのか?
Posted at 2011/03/17 09:59:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース

プロフィール

「順番が逆ですけど ナニカ? http://cvw.jp/b/478945/48622473/
何シテル?   08/27 12:05
車のブログサイトではありますが、多分車のネタはすごく少ないと思います。 【Automobile】 ずいぶん前に2級の自動車整備士資格を取得したので多少は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トゲトゲ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 19:50:34
ecu.comさんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 14:57:13
放火? 冤罪? そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:15:10

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) MkⅡ (ポルシェ ボクスター (オープン))
この年齢になったら乗ると20年以上も前から決めていました。 モデルとしては3代目になりま ...
トヨタ シエンタ 壱七 (トヨタ シエンタ)
ファン太郎に続いての福祉車両 ウェルキャブシリーズ スローパー仕様 リヤのみエアサスでご ...
イタリアその他 その他 アプちゃん (イタリアその他 その他)
aprilia RS4 特段早くもない エンジンに対してシャーシが勝っている
メルセデス・ベンツ SLK SLKさん (メルセデス・ベンツ SLK)
手塩にかけてコツコツと直したりカスタマイズしてきた307CCさんが、不慮の事故に遭い事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation