• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Byu@新潟のブログ一覧

2011年03月21日 イイね!

被災地を苦しめる高騰・・・

被災地を苦しめる高騰・・・

<東日本大震災>仙台市内で野菜が高騰 被災者の生活直撃

 東日本大震災の影響で仙台市内の野菜の値段が高騰し、被災者の生活を直撃している。入荷量は少しずつ戻りつつあるが、まだ震災前の半分程度。比較的被害が小さかった市中心部でも、大根1本800円、キャベツ1個600円という極めて高値で売る露店も現れた。

 仙台市中央卸売市場によると、仙台市は普段、関東からの野菜の入荷が多いが、輸送トラックが帰りのガソリンを気にして入ってこないという。

 仙台市青葉区の露店は9品ほどの野菜を並べるが、最も高い大根は800円と通常の数倍だ。店主は「ガソリン代が高値の原因」と話し、買い物に来た近くの主婦(56)は「これでは手が出ない」と買うのをあきらめた。

 同市宮城野区の「庄司八百屋」では、地震後の入荷が4割減。震災前は白菜1玉を300円で売っていたが、今は大きさを4分の1にして一つ200円で売っている。庄司謙一社長(67)は「店頭での野菜の値段は全体的に2~5割高くなった」と悲鳴を上げた。
14950791_m
 次から次にと被災地を苦しめるニュースばかり流れてきます。震災復興の活力源、それは食にありと思います。その食を支える食材の供給バランスが崩れ去っています。これはキツイですよ。

Posted at 2011/03/21 22:40:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2011年03月21日 イイね!

ChineseなDinner♪ ブヒブヒ (^0_0^)

ChineseなDinner♪ ブヒブヒ (^0_0^)今日はなかなか忙しい日でした。

こういう時は中華に逃げる傾向にあるんですねぇ~。
時間が無い中、仕込みを合間合間に済ませておけばあとは一気に鍋振りだけで作れるので助かります。

今夜の献立は・・・

【茹で豚&たまごスープ】
 熱したフライパンに塩こしょうした豚モモ肉を入れ全面焦げ目を付けていきます。脂身から熱するので自然に脂が出てくるので特に油は使いません。
CIMG5524
焦げ目を付けた豚モモ肉を鍋に移し、酒、水、ウェイパー、生姜、ニンニク、長ネギの青い部分、香り付け程度の醤油を入れ煮出していきます。
CIMG5525
茹であがったお肉を冷まし、適当にカットして千切りキャベツに盛り付け、ゆず胡椒ドレッシング(市販)をかけ、胡麻油、金ゴマをふったら茹で豚の出来上がりヽ(^o^)丿

茹で汁ですがこれが実はメインだったりします。塩気は焦げ目を付ける際にふった塩コショウとウェイパーでそこそこありますがこのあと溶き卵を流し込むので味を見てちょっと足りないようなら塩か醤油で調整して下さい。香り付けの長ネギを取り出し一旦沸騰させ火を止めきざみ長ネギ、溶き卵を流し入れ、最後の胡麻油で香り付けをしたら、ぅまぅま卵スープの出来上がりぃ~♪

【具だくさん麻婆茄子】・・・調理時間短縮の為茄子は厚切りにせず、かといって食べ応えの無くなるほどの薄さも避け・・・、まぁいい感じに切っておきます。
 お米の研ぎ汁に浸けアクを抜きます。
CIMG5523

熱したフライパンに軽く油を入れ刻んだ生姜、ニンニクで香りを出し豚ひき肉を入れ軽く塩こしょうをして炒めます。ある程度火が通ったら茄子、ピーマン(今回は見切りに品の3色ピーマンを使いました)、エリンギを入れザックリ混ぜながら軽く炒めます。
醤油(大1.5)、紹興酒(大1)、オイスターソース(大1)、ケチャップ(大1)、豆板醤(小1)を入れ蓋をして茄子がしんなりするまでちょっと待ちます。調味料の分量は麻婆豆腐(豆腐2丁)の時の分量なので食材の量に合わせてその辺は調整して下さい。
CIMG5526

フライパンをふり全体に調味料が行き届いたら花椒塩、きざみ長ネギ、胡麻油を垂らしたて最後に水溶き片栗粉でとろみを付けたら出来上がりです (●^o^●)

【十六雑穀ご飯】

お腹ィパーィ、ごちそうさまでした。
連休中はいっぱい野菜を食しました (^0_0^)

ちなみにお昼はマルちゃんの焼きそば、中華風醤油味 (^o^)丿 
1102_yakisobachukafu
実はこれ初めて買いました・・・、見切り品コーナー物です (^^ゞ
具材はミックスもやし、魚肉ソーセージ、シメジ・・・、マルちゃんの焼きそばシリーズってソースが粉末の事が多いのですがこれは液体ソースでした。
 
んで味見をしてみたら・・・、ん?どこが中華風?というなんだかぼやけた味付け・・・、中華風とかオイスターソースがどうしたこうしたと書くならもっとパンチが欲しい。

炒める際にネギと生姜で香りを出したり、オイスターソースを追加で入れたり、仕上げにごま油を垂らしたり・・・、いろいろやってようやく中華風に・・・。
この手の新商品ってテコ入れ的な意味合いがあって、客をつかみ最終的には定番商品の固定客に取り込む狙いがあるので、1年後、場合によっては半年後にはラインナップから消えてしまう哀しい商品・・・。

だからでしょうか、ノーマルソース味の様な練り上げられた味は無かったです┐(´ー`)┌
っていつもながら手厳しいッスかね?
Posted at 2011/03/21 21:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2011年03月21日 イイね!

お餅ィパーィ和朝食・・・ ブヒブヒ (^0_0^)

お餅ィパーィ和朝食・・・ ブヒブヒ (^0_0^)本日の朝ごはん、献立は・・・。

【ぜんまいとコンニャクの炒め煮】・・・熱したフライパンにごま油いれコンニャクを炒め、ゼンマイの水煮、昨日の出がらし昆布の千切り、鷹の爪を入れてさらに炒めます。酒、めんつゆで味付けして最後に油抜きした油揚げを入れて出来上がり。
 盛りつけたら金ゴマをトッピング♪

【でっかいなめこ汁】・・・昆布と鰹節の合わせ出汁、隠し味の酒を入れたお鍋に絹ごし豆腐を入れ温めていきます。味噌を溶きでっかいなめこ、小口切りのネギを入れ軽く熱が入ったら出来上がり。体温まります (#^.^#)

【アジの開き焼き】

【切り餅】・・・1㌔の袋があっという間に無くなりました (・。・;

おかずはヘルシーですがお餅の量が・・・、オーブントースターでとりあえず6切れ焼いたのですが大将、お餅が無くなると次から次に焼いてきちゃって・・・。
お腹が膨れてグルジィ~、とか言ってたと思ったらソッコーでグーグー寝てます。
絵にかいたような食っちゃ(-_-)zzz

どこまで育つんだろう、この人?

昨日から食物繊維多めに摂取しているのでバリ快便です ('◇')ゞ
Posted at 2011/03/21 12:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2011年03月21日 イイね!

ヱビス3兄弟・・・ ブヒブヒ (^0_0^)

ヱビス3兄弟・・・ ブヒブヒ (^0_0^)

被災地、避難所ではまだ過酷な生活を余儀なくされている被災者の皆様がいると言う中で晩酌ネタを投稿するのは不謹慎・・・、だとは自分でも思います。

後半にちょっとその事にも触れますね。

昨夜の晩酌はこのヱビス三種・・・、白、青、赤。
それぞれ個性豊かで、人当たりの良い『白』さん、優等生の『青』さん、そして勉強熱心な大学院生『赤』さん、そんな表現がしっくりくるかなぁ~ (^◇^)
2011.3.21 晩酌酒


これを伴にする肴たちは・・・

【長芋の鮭マヨがけ】・・・細い千切りにした長芋にマヨ、鮭フレーク、刻み海苔の順にかけ、最後にお醤油をかくるく垂らした一皿です。

【冷やし中華風サラダ】・・・塩茹でしたモヤシ、塩ずりした千切りキュウリ、ハム・・・、これに豆乳ベースのゴマドレを金華ラー油かけて仕上げに金ゴマ、刻み海苔をかけた物です。麺の無いごまだれ冷やし中華って感じです♪

【かれぇ~ラー油冷奴】・・・水切りした木綿豆腐にカレー風味の食べるラー油をぶっかけた簡単な一皿。
2011.3.21 晩酌肴
食べ過ぎの大将にはこれくらいお野菜中心の肴が丁度いいでしょう (^_^;)


被災地の様子をテレビ画面などを通して見ている僕らは刻々と変わる状況に気を揉んでいます。この度の大震災では自らが被災した訳でもないのに気苦労が続いていると言ったら大袈裟かもしれませんが、メンタル的に重い空気を日々感じています。

私どもが中越地震で被災して避難所生活をしながら、その施設で職員の方たちと力を合わせてお年寄りたちと何とか苦難を乗り越えた事は何度かお話をしました。
避難所として機能していた同施設は一般家庭よりも優先的に停電復旧をして頂いて、照明が点いた時は本当に安堵をした事を覚えています。

その日の深夜、高齢者のお世話をしていた僕や職員の方たちは詰所となっていた併設している在宅介護支援センターの一角で何方かが御自宅から持ち込んだ缶ビールでささやかな祝杯をあげました。

ひょっとしたら不謹慎な事だと思われるかもしれませんが、数日間緊張と疲労の中、高齢者ケアの負担は相当なもので、送電が開始された事によりかなりの部分で苦労させられていたものが軽減され、最初の難局をようやく切り抜けた、そこまで力を合わせてきた『同志』をお互いがたたえる為のたった350ml缶1本の祝杯。

少し気を抜く事が出来、その1本がものすごく美味しいというよりも味わい深いものだったと思います。
僕は普段お酒を飲みません。週末だけほんのちょっとたしなむ程度です。
気心が知れている大将とくだらない事を語りながら飲むお酒は明日への活力になります。

気を張り続けていると心が病んでくる事があります。張る時は張って、緩める時は徹底的に緩める・・・、メリハリって大事だな、って思います。
Posted at 2011/03/21 08:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 晩酌 | グルメ/料理
2011年03月21日 イイね!

水道水までもが・・・

水道水までもが・・・福島県飯舘村で水道水から基準の3倍の放射性物質、飲用控えるよう要請

 厚生労働省は21日、福島県飯舘村の水道水から1キロ当たり965ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表した。原子力安全委員会が定めた摂取制限基準の3倍超にあたる。

 厚労省は同日、水道水を飲むことを控えるよう、同村に要請した。一方で、「手洗い、入浴などの生活用水としては利用可能。他に水がない場合は飲んでも差し支えない」と冷静な対応を呼びかけている。




栃木・群馬でもホウレンソウから放射性物質検出

 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け実施した食品のサンプル調査で、栃木県でも宇都宮市など4市町のホウレンソウから暫定規制値の最大約2・8倍の放射性ヨウ素や、規制値の1・6倍にあたる放射性セシウムが検出された。

 栃木県は20日、農業団体に対し、出荷品の自主回収と今後の出荷自粛を要請した。

 群馬県でも規制値をやや上回る放射性ヨウ素などがホウレンソウから検出された。

 

福島第1原発 がれき除去に戦車派遣 防衛省

 防衛省は20日、東日本大震災で被災した福島第1原発内の放射性物質で汚染されたがれきを除去し、放水作業を円滑に進めるため、陸上自衛隊の戦車2台を派遣した。陸自駒門駐屯地(静岡県御殿場市)所属の74式戦車(約38トン)で、21日早朝に前線基地の福島県楢葉町の運動施設に到着する予定。災害派遣での戦車出動は異例だ。

 防衛省によると、津波や爆発などに伴い原発敷地内には大きながれきが散乱しており、自衛隊などの放水や電源ケーブルの敷設作業の障害になっている。74式戦車は装甲が厚く、放射性物質の防護能力が高い。東電がブルドーザーを手配することも検討されているが、放射性物質の防護能力がないため、戦車の派遣が決まった。戦車の前面に土砂をすくう「排土板」を装着することで、ブルドーザーと同様にがれきの処理ができるようになる。戦車2台は20日夕に駒門駐屯地を自衛隊の輸送車両に積まれて出発。戦車回収車1台も派遣された。

 

 放射線物質が基準値の3倍も検出された事により水道水の飲料を控えるように厚労省が呼びかけています。但し飲料以外の生活用水としての使用、また他に飲み水が無い場合は飲料をしても直ちに結構被害が出る事は無いだろうと言うので冷静に対処して欲しいとも訴えている。

 先般、原発周辺及びそれなりに離れた地域の露地物野菜や酪農牛からもやはり食品衛生法上基準値を超える放射線量を検出し出荷自粛の措置となっています。

 人が生活していく上でのベースとなる衣食住の食の安全性が見えない敵によって懸念されています。品不足の中でもお野菜はそれほど影響を受けていませんでしたが、今後は入荷量、価格も含めて不安がぬぐえません。

 一方炉心や使用済み燃料貯蔵プールの冷却作戦が現在進行形で決死隊によって遂行されています。その作業をフォローすべく74式戦車も投入されます。
 与党・・・、というか菅首相の無茶ぶりに谷垣総裁はへそを曲げたりと相変わらず政治はバラバラな感じですが、原発事故被害を押さえこむ現場で作業に当たる連中は高い士気のもと必死に食いとめています。
Posted at 2011/03/21 07:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース

プロフィール

「浅煎り http://cvw.jp/b/478945/48583994/
何シテル?   08/05 21:28
車のブログサイトではありますが、多分車のネタはすごく少ないと思います。 【Automobile】 ずいぶん前に2級の自動車整備士資格を取得したので多少は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トゲトゲ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 19:50:34
ecu.comさんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 14:57:13
放火? 冤罪? そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:15:10

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) MkⅡ (ポルシェ ボクスター (オープン))
この年齢になったら乗ると20年以上も前から決めていました。 モデルとしては3代目になりま ...
トヨタ シエンタ 壱七 (トヨタ シエンタ)
ファン太郎に続いての福祉車両 ウェルキャブシリーズ スローパー仕様 リヤのみエアサスでご ...
イタリアその他 その他 アプちゃん (イタリアその他 その他)
aprilia RS4 特段早くもない エンジンに対してシャーシが勝っている
メルセデス・ベンツ SLK SLKさん (メルセデス・ベンツ SLK)
手塩にかけてコツコツと直したりカスタマイズしてきた307CCさんが、不慮の事故に遭い事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation