• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Byu@新潟のブログ一覧

2011年03月22日 イイね!

外部電源接続! キリン稼働中!!

外部電源接続! キリン稼働中!!<福島第1原発>全機に外部電源 4号機、生コン圧送機放水

 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発の電源復旧作業で、東電は22日夕方までに、4号機への外部電源の接続を終了。4号機経由で3号機に電気を送るための作業も完了した。既に接続を終えている2号機から1号機へ、5号機から6号機へ電気を送る作業も終え、すべての号機で外部電源から電気を受け取る態勢が整った。

 東電によると、今後の復旧作業はまず建屋内の機器を点検・交換し、通電が可能な状態にした上で、原子炉を監視する中央制御室や原子炉、使用済み核燃料プールの冷却機能の復活を目指す。

 東電は当初、建屋の損傷が少ないため外部からの放水による冷却が難しい2号機を優先して電源復活作業を進めてきた。しかし21日に2号機と3号機の建屋から煙が上がり、作業員が一時避難して作業を中断。22日にも2、3号機から白煙が上がっているのが確認されたが、東電は使用済み核燃料プールから上がる水蒸気で影響はないと判断、作業を再開した。

 電源が復旧すれば、中央制御室でヨウ素などの放射性物質を取り除く空調や照明が使えるようになり、作業効率が大幅に改善する。現在は最低限しか作動していないさまざまな計器類も復活し、より正確に原子炉内の状況などを把握できる。

 ただ、地震と津波によって多くの計器や機器が被害を受けている可能性があり、交換や修理にはさらなる時間がかかるとみられる。東電は「原子炉が安定を取り戻すまでの工事全般の終了めどはまだ見通しを示せない」と説明している。




 ようやく希望の光が見えてきました。まだまだ予断は許しませんが、これで収束への道筋の青写真が描けそうです。通称『キリン』と言われている民間提供ドイツ製コンクリートポンプ車の投入効果もあったようです。
 少しホッとしました (^J^)




 ↑ こんなのが耐放射線仕様で自衛隊に配備されていたら・・・、なんてくだらない妄想をちょっとしてしまいました (^^ゞ
 ↓ そして近い将来こんな光景がテレビで見られる事を願っています (^・^)


 


【追記】東京電力によると、電源の復旧作業が進む東京電力福島第一原子力発電所で22日午後10時43分、3、4号機共有の中央制御室の照明が点灯した。
Posted at 2011/03/22 22:29:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2011年03月22日 イイね!

震災復興くじ・・・

震災復興くじ・・・震災復興くじ、申請あれば迅速許可…過去最大に

 片山総務相は22日、東日本巨大地震の被災県・政令市から震災復興宝くじ(復興くじ)の発売申請があれば、「最優先で進めたい」と述べ、速やかに許可する考えを表明した。

 発売されれば、阪神大震災、新潟県中越地震に続き3例目となる。今回の震災は被害規模が大きいため発売規模も過去最大となる見通し。全国自治宝くじ事務協議会は、25日に次回協議会を開き、対応を協議する。

 阪神大震災では兵庫県と神戸市が計288億円を売り上げ、当せん金や経費を除いた収益金計135億円を震災復興事業に充てた。
5956134

 これは是非推し進めてほしいと思います。義援金や救援といったお堅い感覚無しに、結果的に被災地復興に使われる資金を集める事が出来るので大々的にやって欲しいです。

 発売されたらもちろん僕も買いますよ♪
Posted at 2011/03/22 21:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2011年03月22日 イイね!

リーサルウェポンになり得るか( ̄ー ̄☆)キラン  暴走原発を食い止めろ、はたらく車たち!!

リーサルウェポンになり得るか( ̄ー ̄☆)キラン  暴走原発を食い止めろ、はたらく車たち!!<福島第1原発>4号機の通電確認 2号機、復旧作業を再開

 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発で、東電は22日、4号機への外部電源接続が完了し、通電を確認したと発表した。これまでに2、5号機でも通電が確認されている。また、建屋の損傷が少なく、外部からの放水による冷却が難しい2号機では、原発の運転を監視する中央制御室の通電を目指して復旧作業を再開した。

 経済産業省原子力安全・保安院によると、23日中に1、2号機、24日ごろに3、4号機の中央制御室の復旧作業完了を目指すとしている。21日に2号機や3号機で煙が上がり、作業員が避難して作業が中断していた。22日朝にも両機から白煙が確認されたが、東電は使用済み核燃料プールから上がる水蒸気で、影響はないと判断した。また、午後からコンクリートポンプ車を使って4号機に放水を開始する予定で、設置作業を進めている。

 保安院などによると2号機は、一般家庭のブレーカーにあたる配電盤までは外部電源がつながっている。今後の作業で電源と接続して中央制御室でヨウ素などの放射性物質を取り除く空調が作動すれば、作業環境が改善する。照明や計器類も使えるようになる。準備が整い次第、原子炉や使用済み核燃料プールの冷却作業に着手したい考えだ。
(以下略)



 コイツの存在を全然思いつきませんでした・・・、これがもっと早くに現場に投入されていればピンポイントで放水が出来たでしょうに・・・。悔やまれますね。

 長~いアーム、遠隔操作・・・、今回の原発事故鎮静化にはうってつけの車両です。
 頑張れ!はたらく車たち!!
Posted at 2011/03/22 15:02:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ
2011年03月22日 イイね!

経済的負担・・・

経済的負担・・・「生きていくのも大変」=石巻漁港、加工施設も壊滅―基幹産業に危機・宮城

 東日本大震災で、宮城県石巻市の石巻漁港も壊滅的な被害を受けた。国内有数の同漁港には鮮魚のほか、水産物の加工施設も集積。同市の経済・雇用を支える基幹産業の危機に、関係者は「これから生きていくのも大変」と途方に暮れている。
 同市水産課によると、石巻漁港の2009年度の取扱数量は約11万5000トンで、東北地方では八戸漁港(青森県八戸市)に次ぐ。冷凍も含め100社以上の加工会社が集まっているのが特徴で、4500人以上の雇用を生んでいる。これらが壊滅したという。
 同漁港に入ると、網目のように整備された道路は一部しか機能せず、いまだに立ち入る人はまばら。重油と魚の臭いが立ち込め、ウミネコが津波で破壊された加工施設からあふれた魚を目当てに群がっていた。
 歩いて様子を見に来た水産加工会社勤務の斉藤和成さん(26)は「会社に船が2隻も刺さり、骨組みしか残っていない」と嘆く。約60人の従業員のうち、連絡が取れたのは3分の1という。斉藤さんは「再建を手伝うつもりだが、周辺の会社も高齢化が進んでいる」と心配する。
 漁師松川幹雄さん(58)は「40年海で生活している。いつ漁に出られるかは見通しがつかないし、出られたとしても市場が復旧しないと」と公営市場の早期復興を訴える。
 会社社長の熊谷雅博さん(50)は自転車で、鮮魚や加工を扱う親会社の様子を見に来たが、がれきに阻まれた。遠目に様子をうかがいながら「10億円近い被害だと思う」と肩を落とし、「設備も在庫も全部駄目。これから生きていくのも大変だ」とため息をついた。

 

 ↑の動画は何方かが投稿された三陸リアス式海岸沿いを車載カメラで撮影し、最後は広い石巻漁港に至るものです。津波に襲われる前はこのように沢山の漁船が停泊している活気のある漁港だったというのが良く分かります。

 石巻に限らず広範囲の地域で、多くの業種にて壊滅的な被害を受け、操業再開の見通しすら立たない事業者が沢山おられます。先般
罹災証明について触れさせて頂きました。
 これにより様々な救済を受け事が出来ます。税の減免、住宅の応急修理費用、同じく建て替えなどを含めた復旧費用に支援金等々、僕自身被災して初めて知った制度が沢山ありました。窓口は各自治体になりますがお金の出所は県と国になります。

 今現在の制度は下調べが不足で言及はできませんが、当時のお話ですと救済が受けられるのはあくまでも『居住住宅』に限られていました。事業所、工場がどんなに被害を被っていても救済の対象になりません。つまり復興復旧にかかる費用は全て事業者負担になります。各金融公庫、金融機関でも災害向け有利な条件での貸出制度はありますが、もちろんそれは借金です。

 業種によっては融資が受けられない、持ち出し資金も全然足りない、当面工面が出来ないと言って廃業に追い込ませる事業主も相当数おられました。
 『被災者の皆さん、頑張って下さい!』という想いと同時に『復興にはまだまだ長い道のりが待っている』という相反する想いが交錯しながら、自分なりの応援メッセージを発信してきました。

 事業者は各種保険に加入されていると思いますが大概が火災保険に付帯させている地震災害特約、地震保険は保険料の負担が結構大きいので意外と加入されていないようです。また自治体が認定した罹災証明と保険支払基準になる査定は全く別で保険会社が独自現地調査を行います。今回のように被災件数が多いとその調査もままならず、保険支払いがかなり遅れるのではないかと懸念しています。

 あまりリアルな話をするのもどうかとお思いでしょうが、これも被災された方々が避けては通れない道のり・・・、ホントに苦難が待ち受けているのです。
Posted at 2011/03/22 10:38:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース

プロフィール

「リトル北海道? で堪能する http://cvw.jp/b/478945/48699002/
何シテル?   10/07 19:12
車のブログサイトではありますが、多分車のネタはすごく少ないと思います。 【Automobile】 ずいぶん前に2級の自動車整備士資格を取得したので多少は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トゲトゲ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 19:50:34
ecu.comさんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 14:57:13
放火? 冤罪? そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:15:10

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) MkⅡ (ポルシェ ボクスター (オープン))
この年齢になったら乗ると20年以上も前から決めていました。 モデルとしては3代目になりま ...
トヨタ シエンタ 壱七 (トヨタ シエンタ)
ファン太郎に続いての福祉車両 ウェルキャブシリーズ スローパー仕様 リヤのみエアサスでご ...
イタリアその他 その他 アプちゃん (イタリアその他 その他)
aprilia RS4 特段早くもない エンジンに対してシャーシが勝っている
メルセデス・ベンツ SLK SLKさん (メルセデス・ベンツ SLK)
手塩にかけてコツコツと直したりカスタマイズしてきた307CCさんが、不慮の事故に遭い事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation