• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Byu@新潟のブログ一覧

2011年03月25日 イイね!

1万という数字・・・。

1万という数字・・・。東日本大震災 死者1万人を超える 未収容の遺体まだ多数

 東日本大震災の被災地は25日、発生から2週間を迎えた。冬のような寒さの中、各地の避難所では約20万人が避難生活を強いられている。毎日新聞のまとめでは、死者は1万人を超えて1万35人に上り、1万7443人が行方不明。大量のがれきに阻まれ、浸水したままの地域もあることから、収容されていない遺体が多数あり、死者・行方不明者はさらに増える恐れが強い。戦後最悪の自然災害の全容は、いまだに明らかにならないままだ。

 避難者が最も多いのは宮城県で、659カ所に8万9592人が避難。岩手県でも4万2837人に達する。福島県では、3万3454人が県内で、2万4046人が県外で避難生活を送る。

 宮城県では6097人の死亡を確認した。県によると、石巻市で1946人、東松島市で714人が死亡。このほか、石巻市や名取市、東松島市など各地の沿岸部で多数の遺体が見つかっている。警察庁などによると、内陸側から遺体収容作業を進めているが、津波による浸水や地盤沈下で捜索に入れない地域も多いという。全国からポンプ車を集め、排水作業を続けている。

 岩手県では3025人が死亡。さらに、警察が把握する4869人の行方不明者を上回る遺体がまだ収容されていないとみられる。特に、宮古市の重茂(おもえ)半島や釜石市の2地域で遺体収容が進んでいないという。県警は「遺体発見のペースは1日あたり百数十人。全てを収容するには少なくとも2カ月かかる」との見通しを示す。

 福島県は死者855人。沿岸部は津波被害を受けたが、東京電力福島第1、第2原発の周辺では捜索ができない状況だ。県警は「捜索活動をしていない地域の遺体数は見当もつかない。避難指示が解除されなければ遺体収容の見通しも立たない」と話す。

 警察庁は、収容した遺体の死因を確認する「死体見分」で、調書の記入項目を一部省略するなど時間短縮を各県警に指示。25日午前10時現在、岩手、宮城、福島3県で約9890体の見分を終えた。

 しかし、身元が確認されたのは7割の約6890体にとどまる。警察庁の担当者は「家族全員が津波にのまれ、身元確認のできる人が見つからない遺体もあるのでは」と話す。遺族には約6320体が引き渡された。各県警は身元不明の遺体について、所持品などから推測される氏名や年齢を公表。将来の身元確認に備え、DNA鑑定に必要な資料を保管している。

 また、身元が確認できない遺体は、国家公安委員会の「死体取扱規則」に基づき、福島県相馬、南相馬、いわきの3市に約20体を引き渡した。

 被災地では遺体を安置・管理するためのドライアイスや納体袋などが底をついている。火葬場の能力や燃料も追いついていない。宮城県気仙沼市や東松島市は既に土葬を始め、石巻市も3000体以上の土葬が可能な用地の整備を始めている。




 『
<福島第1原発>作業員被ばくの水 炉水の約1万倍の濃度
 
 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発3号機で作業中の作業員2人が水たまりに足をつけて被ばくした問題で、同社は25日未明、汚染された水たまりの放射性物質の濃度が1立方センチ当たり約390万ベクレルに上ったとする調査結果を明らかにした。原子炉内の冷却水に比べても約1万倍に達する高濃度で、水表面の線量は1時間当たり400ミリシーベルトあった。

 東電によると、この水からはヨウ素131やセシウム137などベータ線を放出する放射性物質が高濃度で検出された。セシウム137などは通常運転時には炉内の冷却水からは検出されず、核燃料の溶融によって漏出した可能性があるとみている。

 この件について伊藤哲夫・近畿大原子力研究所長(原子炉安全工学)は「使用済み核燃料プールを冷やすため、大量の海水を注入して、あふれた水が流れ込んだのではないか。おそらく使用済み燃料の一部が破損しているのだろう」と分析する。

 3号機のプールには、使用済み燃料514体が貯蔵されており、震災による停電で冷却装置が止まったため、経済産業省原子力安全・保安院が16日、余熱で沸騰したと推定。17日から約1週間、自衛隊や東京消防庁などによる海水の注入が続けられてきた。この水がプールからあふれ、原子炉建屋とタービン建屋を貫通する主蒸気管などの隙間(すきま)から漏れたとの推定だ。

 小林圭二・元京都大原子炉実験所講師(原子炉物理)も使用済み核燃料プール内の燃料溶融の影響が考えられるとして「あれだけ放水すれば、放射性物質を大量に含む水があふれ出るのは容易に想定できる」と話す。

 東電によると、前日の23日には作業現場に水はなかったとされるため「地震で主蒸気管が破損し、原子炉内の水が漏れていたとは考えにくい」と伊藤さん。一方で、震災で建屋の壁にひびが入っている可能性も否定できないという。伊藤さんは「地下が水浸しなら、機器類も海水をかぶった可能性があり、復旧作業が遅れるおそれもある。しかし、今は冷やすために海水を入れ続けるしかない」と語る。小林さんは「復旧作業を急いでいるとはいえ、そのような危険性のある水があるところに十分なチェックをせず、作業員を入れさせるのは人命軽視もはなはだしい」と訴える。

 

 『1万・・・』、どちらも悲壮感を感じずにはいられない数字・・・。
 被災地より遠方から救援、復興を願う毎日・・・、感動的なニュースも飛び込んできますが、その一方で悲観的なニュースにその高揚感をかき消されてしまう。

 『1万・・・』、大きな数字です。
Posted at 2011/03/25 13:01:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2011年03月24日 イイね!

AC NEW TVCM

AC NEW TVCM

 ようやく時勢にあったCMを制作、OAするに至りましたね、ACさん。
 イイTVCMだと思います。






 

 で、これはちょっと古いCMですが今あえて流して欲しい。




 それにしてもこれはACCMなのかな?



震災と全然関係ねぇ~し
Posted at 2011/03/24 20:59:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | テレビネタ | 音楽/映画/テレビ
2011年03月24日 イイね!

電源復旧に新たな障害・・・

電源復旧に新たな障害・・・

作業員2人ベータ線熱傷の可能性、福島原発

 東京電力は24日、東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所で作業をしていた協力企業の従業員3人が173~180ミリシーベルトの被曝(ひばく)をしたと発表した。このうち2人は足の皮膚に放射性物質(放射能)が付着したとみられ、福島市内の病院に搬送された。2人は放射線によるやけどである「ベータ線熱傷」の可能性も否定できないという。

 東電によると、3人は午前10時ごろから、3号機の1階から地下1階にかけてケーブルを敷設する作業を行っていた。病院に運ばれた2人は現場にたまっていた水に足をつけていた。

 東電は2人が放射線による皮膚損傷を負ったことを受け、1~4号機の地下での電源復旧作業などを一時中止した。3号機以外でも水がたまっている地下での作業は中止するべきだと判断した。

 

 炉心冷却の系統を復活させるためにもどうしてもやらねばならない電源復旧作業・・・、その作業中に起きた大量被ばく事故。
 地下に溜まった汚染水を対処するまでは手が出せないか?17598480_m

Posted at 2011/03/24 20:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2011年03月24日 イイね!

すすめ!ひまわり号・・・、島はきっとよみがえる!!

すすめ!ひまわり号・・・、島はきっとよみがえる!!

東日本大震災 客船、大島救う 孤立危機を回避 気仙沼

 宮城県気仙沼市の対岸に浮かぶ大島は、津波で900人乗りのフェリーが壊れるなどして孤立する恐れに直面していた。危機を救ったのは島で唯一船体の損傷を免れた42人乗りの古い客船「ひまわり」だ。船長の菅原進さん(69)は自身も避難所生活を送る被災者だが、地震2日後から毎日、島と気仙沼港を愛船で往復し、人と物資を運び続けている。

 菅原さんは中学卒業後、遠洋漁船に乗り込んで世界各地に漁に出た。その後家庭を持ったのを機に、70年ごろ漁業をやめた。だが、大島で生活し始めると、気仙沼港とを結ぶ定期便が1日数本しかなく不便さを痛感した。そこで帰宅の遅い人たち向けに、夜間の臨時便としてひまわりの運航を始めた。島の人たちに欠かせない交通手段として、40年以上利用されてきた。

 自宅で地震に遭った菅原さんは、津波から守ろうとひまわりに乗り込み、あえて沖に向かった。すぐに高さ数メートルの津波がやってきた。「逃げたら転覆する。前に進むしかない」。壁のような大波を4回ほど乗り越え海が落ち着いたのを見計らって島に引き返した。

 島は沿岸部が津波で壊滅状態で、火災も起きていた。22人が死亡し、22人が今も行方不明になっている。菅原さんの妻と同居の三女、2人の孫は無事だったが、自宅は1階部分が海水につかり住めなくなった。

 日中の地震だったため、働き手の多くが島を出ていた。菅原さんは「島民の救出にはもっと多くの人手が必要」と考え、13日、気仙沼港へとひまわりを出した。家族の元に駆けつけたい島出身者や、島からの避難が必要な高齢者らを運ぶため、島と気仙沼港を往復する日々が始まった。

 有志の島民の支援も受けて1日2往復の予定で始めたが、それでは間に合わず4往復することもある。避難所では周りの人が休むよう勧めてくれるが「港を出るとき『頑張れ』と送り出してくれる人たちがいるから」と当面は続けるつもりだ。

 年季の入ったひまわりは、乗り込むと床の板材がきしみ、操舵輪(そうだりん)にもさびが浮いている。菅原さんは言う。「太陽に顔を向けるヒマワリが好きで名付けた。少々古くてもあの大波を越えることができた。島民がみんなで力を合わせれば、島はよみがえる」




 船長の沈着冷静な判断で生き残った『ひまわり号』・・・。押し寄せる津波に船首を立て、船を守るためとはいえそこを突き進むには勇気とそれに裏打ちされた技術があればこそ・・・。自分の手足のように動かせる愛船であった事も幸いしたのでしょう。

 壊滅状態の大島復興の為、今日もはしり続けている。
 頑張れひまわり号、がんばれ菅原船長!

Posted at 2011/03/24 18:04:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2011年03月24日 イイね!

続・浦島太郎・・・

続・浦島太郎・・・こんにちは。

昨日はプライベートなお出かけ・・・、今日は店の仕入れなどお仕事モードでの外出・・・。

先ずはJAさんに保険の件で書類を出して・・・、移動中なんにもない雪原をパチリ・・・、ここは『
おぢや風船一揆』の開催会場です。雪が消えれば一斉に田植えが始まります。SH3I0100

次に向かったのはダイソーさん・・・、接着剤やら文房具やらいろいろ買い込みました。こういう時勢ですので充電式電池の充電機までもが¥100で売っています。
もちろん充電池はさすがに付いてません ^_^;SH3I0103
そしてヤマザキのパンまで (@_@;)
なんか最近の¥100Shop、スゲー!
SH3I0102
さてここで1台の車をご紹介・・・、車は至って普通のミラですが止まっているスペース・・・orz、ドアには<○杉土建>のロゴとマークが・・・。地元の方なら良くご存じかと・・・。
止めているスペースは皆さんご存じのハンディキャップマーク付き・・・。
SH3I0101
僕がレジで精算をしている時、作業服をお召しになった非常に若い男性がビンビンな健常者ぶりを見せつけ颯爽と走り去っていきました。
以前、とあるスーパーで俗にいうヤクザ停めをしているドライバーに注意をしたら短い木刀を持ち出して来て・・・、なんて事もあったので非常識な連中が多いこの世の中・・・、せめて会社の看板を背負っている時にこんな事をやらかしていると社員教育に?マークが付いちゃいますよ( ゚Д゚)㌦ァ!!


さてさてお次は行きつけのスーパーに・・・
チャレ

でました、チェリオの『なんちゃってコーラ』・・・、後味がみたらし団子の様なアイツ・・・、やっぱり大量に売れ残ってます。

おっ、オレオの抹茶風味ゲッチュ♪

シメジ、1P39円、お徳用148円、いつもお得用は3株しか入ってないのでこの価格設定おかしいじゃん、と思ってよくよく見たら4株も入ってました (^_^;)

ボイルイカやホッケ、シードミックスに海老フライといった冷凍食品が空っぽ・・・、計画停電対策?と思ったら・・・、後ほど種明かし。

安い肉コロッケゲッチュ、鶏ムネ肉もゲッチュ、卵ももちろん買いました。
みんな価格優等生です (^・^)

だけどここは品不足・・・、チンするごはんコーナー・・・、なんで買い溜めに走るん?

さてお次はホームセンターにGo!
あれ、ここはジャスコ前にあった車の板金屋さん・・・、いつの間にか仏壇屋に変わってる (@_@;)
SH3I0112

ホイ、コメリに到着・・・、店頭に並ぶ苗立ち・・・、今年はイチゴでも作ろうかなぁ~(^◇^)SH3I0113
ここの灯油はこのお値段・・・。SH3I0114
10年前くらいってレギュラーがだいたいこんな値段でしたよね?
スタッフに買ってくように言われた物を買ってレジに並ぶ・・・、結構な人数が水専用のポリタンクを持ってレジに並んでます・・・、この辺の水系は特に汚染されていませんが何なんでしょう?

お次は大型スーパーに・・・。
先ずはそこの併設GSにて給油、今日も特には制限がありませんでした。
そして清算機にはこんな案内板が・・・。
SH3I0115
買い溜めがこの地でも起きています。ホームセンターのガソリン携行缶がほとんどありませんから・・・。

スーパーに入るとやっぱり薄暗い・・・、節電モード。
SH3I0116
納豆が全然ない (@_@;)SH3I0117
水がない (@_@;)水
カップ麺が異常に少ない (@_@;)
お一人6ヶまでの制限あり・・・
ラーメン
お米も少ない・・・、特に無洗米が無い (@_@;)SH3I0123
牛乳も少ない (@_@;)SH3I0124
缶詰もほとんど無い (@_@;)
あずきはあります (・。・;
SH3I0125
ヨーグルトもスッカスカ (@_@;)SH3I0126
PET緑茶はあるけどやっぱり少ない・・・、なんじゃコレ?
ここは新潟、なんでそこまで買いあさる?
訳わかんね ハァ━(-д-;)━ァ
SH3I0129
慢性的な電力不足、物資不足・・・、ここは北か?
こういう光景を見ているだけでなんか疲れた (o´Д`)=з
Posted at 2011/03/24 16:54:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕入れ | 日記

プロフィール

「初・かつや http://cvw.jp/b/478945/48701779/
何シテル?   10/09 16:48
車のブログサイトではありますが、多分車のネタはすごく少ないと思います。 【Automobile】 ずいぶん前に2級の自動車整備士資格を取得したので多少は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トゲトゲ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 19:50:34
ecu.comさんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 14:57:13
放火? 冤罪? そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:15:10

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) MkⅡ (ポルシェ ボクスター (オープン))
この年齢になったら乗ると20年以上も前から決めていました。 モデルとしては3代目になりま ...
トヨタ シエンタ 壱七 (トヨタ シエンタ)
ファン太郎に続いての福祉車両 ウェルキャブシリーズ スローパー仕様 リヤのみエアサスでご ...
イタリアその他 その他 アプちゃん (イタリアその他 その他)
aprilia RS4 特段早くもない エンジンに対してシャーシが勝っている
メルセデス・ベンツ SLK SLKさん (メルセデス・ベンツ SLK)
手塩にかけてコツコツと直したりカスタマイズしてきた307CCさんが、不慮の事故に遭い事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation