• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Byu@新潟のブログ一覧

2011年03月19日 イイね!

『ウエシマ作戦』・・・

『ウエシマ作戦』・・・この記事は、ウエシマ作戦で行きましょう♪について書いています。

みん友さんの投稿を見て賛同を覚えました。
『ウエシマ作戦』・・・、イイネーミングです。
ダチョウ倶楽部
上島竜平さんのもちネタから付けられたネーミング、Good!です (o^-')b




ほんのちょっとの譲り合い・・・、被災していない僕らが今一番求められている事ですね。
Posted at 2011/03/19 12:23:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2011年03月19日 イイね!

命の燃料・・・、最後の給油・・・ (/_;)

命の燃料・・・、最後の給油・・・ (/_;)被災者向け「最後の営業」=津波壊滅の給油所―宮城

 宮城県・塩釜港を望む七ケ浜町。東日本大震災の津波で大半が流され建物の骨組みしか残っていない給油所で、必死に地下タンクから軽油や灯油をくみ出そうとする人たちがいた。
 厳しい冷え込みの中、避難所は暖房用の灯油や自家発電に使う軽油の不足にあえぐ。寒さに震える被災者の「何とかならないか」という頼みに、「地下タンクは無事かもしれない。店はもうだめだが、お世話になった地域の皆さんに残った油を役立ててもらえたら」と経営者の男性(52)が応じた。
 給油ポンプは既になく、停電で動かせる機械もほとんどない。使うのはノリ養殖でノリを吸い上げる機械。男性の叔父(72)がタンクに合うよう改造した。
 叔父も津波で機械の販売店を喪失。「養殖のいかだも全滅した。店は廃業。使い道がなくなった機械だし、役立てないと」と笑顔で話すが、声には力がない。
 「いけるぞ。使えそうだ」。機械が吸い上げた軽油がホースの先から流れ出す。1台だけ残った配達用の小型タンクローリーに「命の燃料」が少しずつたまっていく。
 「これで私が給油するのも終わりだろう。最後に役に立てて良かった」と男性。雪が舞う中、30年近く続いた店の配達最終便が出発した。 



 

 被災地では地域の方々が協力し合い、無い無い尽くしの中知恵を絞り何とか生き抜いています。
 僕らが被災した時も地元の小さなGSは停電の中、給油機を手動ポンプで汲み上げ、孤立して燃料が調達できない被災者に少ないながらも提供していたお店の方の額に流れる汗だくの姿、忘れられません。

 各地からタンクローリー、貨物列車で大量の燃料が被災地に向けて配送されています。被災されていない私たちは車の運転は最小限度に控え、暖房もちょっだけ温度設定を下げ、ほんの少しでも節約に協力していきましょう。

 小さな事からコツコツと・・・。
Posted at 2011/03/19 10:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2011年03月19日 イイね!

『ハイブリ』走り♪

『ハイブリ』走り♪この記事は、少しでも燃費を良くするためにについて書いています。

おはようございます。

今こういう時期だからこそ・・・、と言うのではなく本来なら日頃から心がけるべき節約、省エネ・・・。

トラバさせて頂いた投稿を読んで、昔々自動車学校に通っていた時に教官から言われた事を思い出しました。
ものすごく当たり前のことで、でもこういう事でもないとうっかり忘れがちな事・・・。

>いらないものは車から降ろして軽くする

>アクセルワークを慎重に

>急発進 急加速はしない

>車のタイヤの空気圧を適正より少し高めにする


僕は以前初代インサイトに乗っていた頃の運転操作を街中の走りに出来るだけ生かすようにしています。
現インサイトやプリウスにお乗りで日々マイ燃費レースをやり記録の更新に励んでおられるオーナーさんも多いと思います。

ジワリとアクセルを踏み、信号機、交差点など前方の流れを見て早めにアクセルを抜く・・・、急の付く操作を避けると書くと堅苦しいですが、メーター内にある『Assist』のレベルを出来るだけ上げず、『Charge』を稼いで本来なら熱として外気放出されるエネルギーを如何に回生させるか・・・。
128913216098316124278_insight_mater

僕が今足にしているファン君は普通のレシプロエンジンでハイブリット(HV)といったシステムは搭載していません。搭載していませんがこのHV走りが燃費にはかなり貢献します。

ただアイドルstopだけはちょっと気をつけないとイケません。
長時間のアイドリングは燃費の大敵なので出来るだけ止める・・・、これは常識。
但し短時間の場合はこれが当てはまらない。
エンジン始動時はECU制御によって結構濃いめのガスが噴射されます。
またバッテリーの電流消費もエンジン始動が一番消費が激しいので、発電の為オルタネーターの負担も増え、結果的にエンジンの足かせになったりします。
ではこのちょっとのアイドリングとはいったい何秒の事なの?という議論が以前もあり、メーカーや評論家の先生方とで意見が分かれたりもしました。
僕的な感覚で言うと10~15秒程度の停止ならアイドリングのままの方が場合によっては燃費が良いようです。
但しマツダのi-Stopに関してはエンジン始動の方法が他社とは全く違ったシステムなのであれは頻繁にエンジンを止めるだけ燃費に貢献できるので非常に優れたやり方だと感心させられます。

またアイドルStop機構が付帯していない車を自らの判断でエンジンを止めた場合、稀に再始動がスムーズにいかず、後ろの車からクラクションを鳴らされパニックに陥ったり、渋滞を誘発したりしかねないので注意が必要かと思います。
僕はこれは直ぐに発信できるなと思うとN(ニュートラル)で待機しています。
トルコン・スリープにかかる油圧をカットするだけでもアイドリング中のエンジンさんには負担軽減になります。

なんかこいつの言っている事はえらいセコイなぁ~、と感じられたと思います。
僕も自分がセコイ奴だと思います。
けど石油資源は無尽蔵にある訳ではなく(無尽蔵に埋蔵されるという学者さんも少なからずいますが・・・)、限られたこの資源を有効に使うにはちょっとセコイぐらいで丁度いいと思っています。

以前両親の足になっていたGDI-RVRのメーターにも平均燃費系が付いていて、オカンが運転した時と僕が運転した時では燃費が1~2㍑/㌔違ったりします。
1台でそれだけ違えば日本国中に走りまわる車の台数が集まればかなりの節約になります。

ただ、セコセコ走りは煩雑な操作を要しますので全ての方にはお勧めできません。これらを全てフルオートでやってくれるHV車やアイドルStopシステムを搭載する車で優しい運転を心掛けるのが一番良い選択かと思います。

初代インサイトと言えば、元々僕の所有ではなく兄ちゃんからのお下がりでした。
先だって発売された初代プリウスの燃費数値が当時としては余りにも驚異的で、後発のHONDAとしてはなんとしてもこの数値を抜く事が命題となりました。
その為に発売された車は当時HONDAの『実験車』を市販したと揶揄されるぐらい極端な仕様の車となっていました。

エンジンはダウサイジング、フリクションロス低減の観点から1㍑3気筒エンジンを新たに開発、燃費向上の為2シーターとしボディーもNSXの技術を流用してオールアルミ化、空気抵抗すら燃費に敵だとリヤタイヤを隠しヘッドライトや細部に至るまで流体力学的な処理がされていました。
2009051801f0056153_12445847thumb_450_16_px450

特に運動エネルギーの足かせとなるバネ下重量低減の為に開発されたアルミホイールは気持ち悪いくらい軽く、これで強度が保ているのなら他の車種でも採用して欲しいと思えるほどな軽量ぶりでした。
あれなら女性でもタイヤ交換が簡単に出来てイイなぁ~、なんて思った事もその時はありましたが、あのフェンダーカバーの取り外しはちょっと面倒くさいでしたね。

特別な車に乗っていなくても、初心に返りエコな運転を心掛ける事も間接的ではありますがこれも今おかれている状況下では小さな支援になるともいます。

ここはみんカラなのでたまには車ネタでもと思い、昔の思い出話を書いてみました。
昔の事を語り出すのってォサーンの証しかなぁ~ (^_^;)


【追記】
石油関連商品が不足している事に
便乗してレギュラーガソリンを180円~200円/㍑で販売しているGSがあるとの情報が被災地近くから寄せられています。たしかに今ならどんな値段を付けても売れると思いますよ。けど品不足が解消された時にそんなGSに誰が給油行くのでしょうか?

目先の利益、利潤を追い求める経営は結果的に自らの首を〆る・・・、そんな基本的な事も忘れてしまうほど非常時っていうのは人間性の本質が表に出てくるものだと強く思いました。
Posted at 2011/03/19 09:32:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2011年03月18日 イイね!

虚しい協調介入・・・。

虚しい協調介入・・・。電話会談でG7協調円売り介入の実施を決め、一時¥76/$から反発して¥79/$で推移していたレートを日銀介入などで一気に¥82/$手前まで押し上げましたが、マーケットの円買い圧力はすさまじく現在¥80/$台、¥81/$をはさんだ攻防となっています。

協調介入を取り決めはしましたが、福島第1原発の深刻さが悪化するとの懸念から協調介入自体に疑心暗鬼な空気が流れています。

またいつぞやの単なる時間稼ぎ、モルヒネ的な効果で血税が消えていくのだろうか?
未曾有の大震災復興と言う急を要する難題を抱え、為替の安定維持を続けていくだけの体力がこの国に残されているのか?

不安が募ります・・・。

 

【追記】日銀は週明けにも更なる介入に踏み切る観測・・・、目標水準は¥82/$後半との情報アリ。はたして投機筋の圧力をこれで抑え込ませる事が出来るのか?
Posted at 2011/03/18 23:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2011年03月18日 イイね!

東電、『廃炉』に言及・・・

東電、『廃炉』に言及・・・福島第一原発「廃炉」を検討 東電常務が福島で謝罪会見

 東京電力の小森明生常務は18日、福島市内の福島県災害対策本部で記者会見し、福島第1原子力発電所の爆発や放射能漏れ事故について「このような事態を招き痛恨の極みです。福島県民におわびします」と県民に初めて謝罪した。

 小森常務は、福島第1原発の廃炉について「幹部と議論したことはないが、今後はそういうことも含めて検討していく」と述べた。

 放射能汚染への不安と怒りが福島県民には広がっているが、「厳しい状況が続いているが、あらゆる手だてを講じて、安全確保に努めたい」と事態収束に全力を尽くす構えを表明した。

 放射能汚染を避けるために、避難所を転々としている周辺住民に向けて「誠に申し訳ない」と涙ながらに謝罪。今後の補償については「国と相談して考えていく」と語った。

 今後、原発事業の継続に関しては「経営判断があり、今答えられない」とした。

 記者団からは「原発の安全性をPRしてきたのは正しかったか」「福島県民に希望はあるのか」といった質問が相次いだが、「イエスかノーかで答えられない」と言葉を失っていた。

 


 『涙ながらに謝罪・・・』、ホントに泣きたいのは被災者であり未だ避難所生活から抜け出せず、いつ被ばくするかという恐怖と闘っている地域住民ですよ。

 補償って?国と相談って? 当事者感が希薄な会見に思えました。
 繰り返しますが本当に20~30キロの退避措置で十分なのでしょうか?

 あとであの時の判断は間違っていましたじゃぁ~済まされませんよ!
Posted at 2011/03/18 22:23:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース

プロフィール

「ウザい http://cvw.jp/b/478945/48704600/
何シテル?   10/11 11:42
車のブログサイトではありますが、多分車のネタはすごく少ないと思います。 【Automobile】 ずいぶん前に2級の自動車整備士資格を取得したので多少は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トゲトゲ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 19:50:34
ecu.comさんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 14:57:13
放火? 冤罪? そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:15:10

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) MkⅡ (ポルシェ ボクスター (オープン))
この年齢になったら乗ると20年以上も前から決めていました。 モデルとしては3代目になりま ...
トヨタ シエンタ 壱七 (トヨタ シエンタ)
ファン太郎に続いての福祉車両 ウェルキャブシリーズ スローパー仕様 リヤのみエアサスでご ...
イタリアその他 その他 アプちゃん (イタリアその他 その他)
aprilia RS4 特段早くもない エンジンに対してシャーシが勝っている
メルセデス・ベンツ SLK SLKさん (メルセデス・ベンツ SLK)
手塩にかけてコツコツと直したりカスタマイズしてきた307CCさんが、不慮の事故に遭い事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation