2011年08月31日
おはようございます(^o^)丿
今朝はあいにくの雨・・・、野菜や花々への水やりをサボれるのでたまには良いのですが・・・。
さてそんな朝、ちょびっと早起きをして仕込んだ2品がコレ♪
【オクラとしらすじゃこ☆パリパリ厚揚げ焼】・・・いつもの如くレシピ通りに作りました。
アレ、しらすが見えないじゃん!と思ったあなた・・・、ハイ、入れ忘れました。このあと上からかけてごまかしちゃってます (^^ゞ
【ナスとインゲンの鍋しぎ】・・・これもレシピ通りに作りました。最後に散らせた九条ネギは自家栽培物・・・、インゲンと色がかぶっちゃった (^_^;)
う~ん、お肉の類が入ってないなぁ~ (^0_0^)
Posted at 2011/08/31 07:13:37 | |
トラックバック(0) |
料理 | グルメ/料理
2011年08月29日
『生産終了寸前スバル「サンバー」人気高まる 限定車いずれも完売、注文も増える』
半年後に生産を終える富士重工業(スバル)の軽商用車「サンバー」の人気がにわかに高まっている。2011年に2回発売した青いWRC(世界ラリー選手権)カラーの限定車はいずれも完売。また、専用車として指定されている運送業の「赤帽サンバー」は、全国のオーナードライバーから注文が増えている。
スバルは軽自動車の自社生産から順次撤退しており、サンバーは最後に残った車種。2012年2月の生産終了が近づくにつれ、惜しむ声が高まりそうだ。
■軽はダイハツから供給を受けることを決める
富士重は4月にステラの生産を終えた。これにより、同社の軽乗用車はすべてダイハツ工業からのOEM(相手先ブランドによる生産)調達に切り替わったことになる。現行のステラはムーヴ、プレオはミラ、ルクラはタントエグゼのバッジを変えたモデルだ。サンバーも2012年2月以降はダイハツからハイゼットの供給を受けて販売を継続する予定になっている。
富士重が軽の自社開発・生産から撤退すると発表したのは2008年4月。水平対向エンジンや4WDシステムを積む小型車、中型車に経営資源を集中するために決断した苦渋の選択だった。世界シェア1%の小メーカーが生き残るためには、二兎は追えないと判断。国内ローカル商品の軽はダイハツから供給を受けることにした。
こうして消えることになった自社生産のサンバーだが、その成り立ちはユニークでファンが多い。まず、駆動方式はポルシェ911と同じRR(リアエンジン・リアドライブ)。エンジンは軽では数少なくなった4気筒(ほかにはダイハツ・コペンのみ)。足回りはこれも軽では珍しい四輪独立懸架だ。また、車体はモノコックではなくフレーム構造。前輪のホイールアーチの張り出しは乗員のシート横にあり、足元が広いフルキャブタイプとなっている。
■一般のスバルファンも「最後のスバル製軽」と注目
サンバーは富士重がスバル360で自動車事業に参入した1958年から3年後の1961年に発売された。モデルチェンジを重ねながらも、RRの駆動方式やフレーム構造、四輪独立懸架は受け継がれている。基本構造が変わらないだけに古さやオーバースペックも目立つが、トラック、バンとも耐久性や使い勝手は評価が高い。エンジンに専用部品が組み込まれる赤帽サンバーは、オーバーホールなしに30万キロ走った例もあるという。
スバル製サンバーが2012年2月に生産終了になると聞いて、赤帽のオーナードライバーの間では、いま使っているサンバーの耐用期間がまだ先にも関わらず新車を発注する動きが広がっている。また、一般のスバルファンも「最後のスバル製軽自動車」として注目し始めた。2012年3月からはトヨタ自動車と共同開発中のスポーツカーを生産開始するため、サンバーの生産終了時期は動かせない。スバルの軽生産は繁忙のうちに54年の幕を閉じることになりそうだ。
SUBARUが軽から撤退・・・、それは致し方ない苦渋の決断だったと思います。PLEOのあたりからoverqualityなどと陰口を叩かれるほど、愚直な車づくりが好きなメーカーでした。
TOYOTAの意向もあり、生き残りの為、資本の集約と整理が必要だったのでしょう。頭では理解できても、スバルを愛する人たちはきっと割り切れない思いがあるのだと思います。昔、父が買った初代レガシー、2LNA、FF、不人気車故手頃な価格でうちにやってきた。エンジンは非力なのに5FMTを駆使して走らせるとふけ上がりはスムーズ、とても楽しい車でした。DはATを勧めたのにMTを選択した父・・・、今思うとおもしれぇオヤジでしたわ。
軽から撤退した分、AWD技術、アイサイトをはじめとする安全技術等に更なる磨きをかけていって欲しいと思います。
Posted at 2011/08/29 21:55:13 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | クルマ
2011年08月29日
新潟県内有数の繁華街・新潟市中央区の「万代シテイ」で、軒を並べるマクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、ミスタードーナツのファストフード3店が、28日に閉店した。
一帯の再開発に伴うものだが、いずれも現在地で30年前後という長きにわたって親しまれてきただけに、見慣れた光景が突然なくなってしまうことへの驚きや残念がる声が聞かれる。
新潟交通の子会社「万代開発」(新潟市)が、3店を含む5900平方メートルの土地を三井不動産(東京)に売却するため、9月から「シルバーボウルビル」の解体工事を始めるのに伴う閉店。マクドナルドは1979年8月、他の2店は83年8月、現在地にオープン。ファストフード3店が路面店として並ぶのは、当時珍しく、若者や家族連れを中心に人気を博してきた。
すぐ近くに新潟交通のバスセンターがあり、JR新潟駅からも近く、一帯は大型スーパーや飲食店、オフィスなどが集まる商業地。マクドナルド開店当時、社会人になったという新潟市秋葉区、主婦(56)は、「当時勤めていた会社が近くにあったので、残業の時によく買いに来ていた。思い出が一つなくなるのは寂しい」と話す。
五泉市城下の大学生(18)は「価格が安く、ずっといられるので、中学生の時からバスや電車のちょっとした待ち時間や、友人との待ち合わせに使っていた。今度からどこで食べようか迷う」と困った様子。新潟市中央区の60歳代の男性会社員も「人通りが多いのに、なくなってしまうなんて驚いた」と目を丸くする。
9月から解体作業に入る鉄筋コンクリート5階建てのシルバーボウルビルは、72年完成と万代地区で最も古い。ビル内のボウリング場は6月30日、惜しまれながら営業を終えた。近所の洋服店店員(21)は「うちは若者向けの店なので、3店がなくなった後、人通りが少なくならないか心配」と影響を懸念する。
商業ビルを中心にした再開発を行う予定の三井不動産は、隣接する商業ビル「ラブラ万代」の管理・運営を行っている。現在、ラブラの利用客に要望を聞くなどして、「どうしたら同じパイを食い合うのではなく、相乗効果を出せるか」(同社)と、計画案を検討中という。担当者は「地元の期待をひしひしと感じる。いい計画を練り上げたい」と話している。
僕も何回か行った事がありますが・・・、なんか寂しいですねぇ~。古町に比べ比較的人の流れがあるだけに、ファストフードは気軽に食せる恰好の場所で・・・。
どんな新しい街が出来るのか、寂しいながらちょっと楽しみな部分もあります。
Posted at 2011/08/29 19:30:13 | |
トラックバック(0) |
ご当地ネタ | ニュース
2011年08月29日
『<民主代表選>5候補者が両院議員総会で演説』
民主党は29日、菅直人首相の後継となる代表選出のための両院議員総会を東京都内のホテルで開いた。党所属国会議員による投票を行い、新代表を午後に選出する。前原誠司前外相(49)、馬淵澄夫前国土交通相(51)、海江田万里経済産業相(62)、野田佳彦財務相(54)、鹿野道彦農相(69)=届け出順=の5人が立候補する乱戦となった。新代表は30日の衆参両院による首相指名選挙で、第95代、62人目の首相に就任する見通し。09年9月の政権交代から鳩山由紀夫氏、菅氏に続き早くも3人目の首相となる。
投票は、党員資格停止処分を受けた小沢一郎元代表ら9人を除く398人(衆院292人、参院106人)が無記名で行う。過半数は200票だが棄権する議員が出れば変動する。第1回投票で過半数を獲得する候補が出ず、代表選規定により1、2位の候補による決選投票になる可能性がある。
総会は午前11時に始まり、5候補者が15分ずつ最後の演説を行う。選挙戦は党内最大勢力を抱える小沢元代表と鳩山前首相の支持を受けた海江田氏が先行し、野田、前原、鹿野の3氏が2位を争い、馬淵氏が追う展開となっている。
各陣営は29日午前、決選投票を見据え、投票ぎりぎりまで支持拡大に動いた。
先行する非主流派の海江田氏は29日朝、東京都内で記者団に「他の4人、誰になっても強敵だ」と述べ、決選投票までもつれこむとの認識を示した。その後、都内のホテルで決起集会を開き、輿石東参院議員会長ら約130人が参加した。これに先立ち、海江田氏支持の小沢グループは東京都内のホテルで約80人を集め朝食会を開き、原口一博前総務相が「民主党の原点に返ろう」とあいさつした。
主流派の野田氏は都内のホテルで決起集会を開き、49人が参加。野田氏は「力を合わせて日本を再生して恩返しする」と述べた。同じく主流派の前原氏は東京都内で記者団に「被災者に寄り添う気持ちで臨む」と語った。その後、東京都内のホテルで開かれた決起集会には51人が集まり、野田氏を念頭に「2位を争っている。決選投票に残らなければ思いをなしとげることができない」と述べた。
中間派の鹿野氏は都内の選対事務所で決起集会を開き、29人が参加。鹿野氏は「どのグループという行動ではなく、一人一人の議員が行動することが勇気だ」と述べ、他グループからの締め付けをはね返すよう訴えた。中間派の馬淵氏の出陣式には19人が参加。同氏は東京都内で記者団に「民主党が国民の目線に立った政党であるということを示していきたい」と強調した。
新首相は東日本大震災の復興に向けた11年度第3次補正予算案の早期成立を目指す。ねじれ国会を乗り切るため自民、公明両党など野党との協力関係を構築できるかが焦点だ。また、「脱小沢」路線を継続するのか、修正して党内融和を図るのかも課題となる。
菅首相退陣に伴い民主党代表選がこのあと行われます・・・、つまり我が国のTOPが決まる訳で・・・。 なんでしょう、政策論争などほとんどなく多数派工作だけが目立ってしまった代表選活動・・・。
自民党末期の時、コロコロと総理総裁の首が変わっていましたが、僕にはデジャブーに見えてしまいます。反小沢掲げていたGでさえも揃って小沢詣で・・・、何なんだ、こいつら、と思ったのは僕だけではないと思います。
政権が代わっても数の論理はそのままで、TOPが変わるたびに政策路線までコロコロと変わり、政権交代した時の民主党の影形もありません。政権交代がGoalだったのかな?なんて事まで思えてしまいます。
民主党に明日はあるのか・・・。
Posted at 2011/08/29 12:47:51 | |
トラックバック(0) |
政治 | ニュース
2011年08月28日
今日もなかなか忙しい一日を過ごしておりんした ('◇')ゞ
と言う事で晩ご飯はかなりの手抜き (^_^;)
【メンチカツ&鯵フライディッシュ】・・・昨日戻ってきた際にスーパーで買ってきた揚げもの二種をオーブンのヘルシーナンチカモードを使って温めつつも余分な油を落としていきます。
その間にキャベツを千切り、トマトと胡瓜もカット・・・、胡瓜は自家栽培物でなんかひょうたんのように先に向かうほど太くなっていたのでツル側の細い部分を使いました。
【細くて短いパスタのトマト風味サラダ】・・・この前業務スーパーで買ってきたカッペリーニの細さで長さが短いパスタがあったので買ってあり、それをちょっと強めの塩を効かせて茹で上げ冷水で〆ておきます。
先ほどの胡瓜の太い部分をズッキーニに見立てて、水気を切ったパスタとレトルトの冷製パスタソースを合わせ、仕上げに自家栽培のバジルを散らせて出来上がりぃ~♪
【白米ごはん】
完全なる手抜き晩ご飯・・・、たまには仕方ないッスよねぇ~ (^^ゞ
ごちそうさまでした (^0_0^)
Posted at 2011/08/28 20:42:51 | |
トラックバック(0) |
料理 | グルメ/料理