• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Byu@新潟のブログ一覧

2012年11月20日 イイね!

さて・・・

さて・・・洗濯物干したし、明後日には習い事のレッスンもあるのでちょっとだけ触ってから寝るかな・・・。

今、テレビで関ジャニの村上君とマツコDXの番組内で、ある川柳が紹介されていたのですが、コレがウマイ、というか切ない・・・。

『LED使い切るまで無い寿命 78歳 男性(byシルバー川柳より)

ではおやすみなさい (ρд-)zZZ
Posted at 2012/11/20 00:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月19日 イイね!

プチ整備士 (^^ゞ

プチ整備士 (^^ゞ先日うちの男子スタッフが車検を受けて来まして、球切れなど車検に通らないものはその場での整備だったのですが、要注意項目は後ほど整備をするという事で逃げて?来ました。

ちょっと手のかかる部分もありましたが軽微なところは自前でやろうと言う事になり、出掛けた先で必要なものを僕が用意して、本日午後2時にうちのガレージまで車を持って来て貰いました。

先ずは前後をジャッキで持ちあげあて馬をかけて4輪ともブレーキが見える状態にします。
SH3I13490001
うちの車たちも全てそうでしたが、必ずと言っていいほどブレーキフルードの沸点がNGじゃないけど要注意の黄色ランプが点灯して、交換を促されます。

沸点性能よりも湿気等の耐湿重視の車ですので普通のDOT3を使いました。
スタッフ君には運転席にいて貰って合図とともに僕がドレーンから抜く・・・、それを4輪2ルーティン行います。
SH3I13470001
古い車と言う事もあって、ドレーンのところの、キノコみたいな形の部分に被さっているゴムのカバーが切れていたり全く無くなっていたり・・・、無いところはドレーン先端が腐食して膨らみ、なかなかホースをかませる事が出来ず、ボトルで直接受ける・・・、そんな乱暴な方法でフルードを入れ替えていました。

左フロントのドレーンバルブなんて何かが詰まっているような感じで緩めても出てこないので完全に取り外し、完全開放でペダルを踏んで貰ったらフルードが出て来るのでドレーンバルブを確認するとやっぱり詰まってる。
清掃してから元に取り付けてエア抜き作業をすると今度はちゃんとフルードが出て来る・・・、ウッシ♪

あとはエアエレメントを交換してと・・・、こういう単純な構造だとホントにDIYレベルで作業が行えるので楽です。
SH3I13460001
中にはアチコチ周りの物を取り外さないとフィルター一つ取り外せない車種もあるんで、整備性を考えた設計に心がけて欲しいものです、うん。

タイヤを取りつけ、あて馬を外して、ちょっと走ってブレーキテスト・・・、大丈夫みたいです。

作業が終わってから、『どうせタイヤ4本外すんだからスタッドレス持ってくれば1回で済んだね ^_^;』というとスタッフ君、苦笑い (^_^;)

次の車検ではブレーキドレーンのバルブを全部交換しておいた方がイイみたいです。
と言う事で業務をこなしながらの作業でしたので約1時間かかっちゃいましたが完了・・・、スタッフ君、今回は僕がボランティアで作業に当たったので安く上がったと喜んで帰っていきました。

まっ、良かった良かった Ψ( ̄∀ ̄)Ψ
Posted at 2012/11/19 16:47:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2012年11月19日 イイね!

蜂蜜・・・

蜂蜜・・・こんにちワン (^o^)丿

先日購入したは良いけど、開封翌日に
カッチカチに白濁してしまった蜂蜜をメーカーの指示の元、着払い発送した代替え品が、検証結果書とともに先ほど届きました。

今回もメーカーを特定できないように配慮し写真を加工してあります。
CIMG7548
内容物に関しては品質的に問題はなく、白濁状態は蜂蜜の結晶であり60℃で90分湯煎を行ったら全て融解しました・・・、と説明がありました。

僕が買った時もこういう蜂蜜らしいべっ甲色をしていましたが、開封し使用後涼しいキッチンに置いておいたら白濁して、粘度がハンパない状態で中身が出てこなかったのは先般説明したとおりです。
CIMG7549
メーカーとしては結晶化の元になる物質をフィルターを通す事により取り除き、今回の様な現象が起きないように対策をしていますが、結果的に御面倒をおかけし申し訳ございませんでした・・・、と綴られていました。

そして同封されていた紙には白濁した場合、このように湯せんをして対応して下さいと書かれておりました。
CIMG7550
『ガチガチの結晶ですともっと時間がかかります』とありますが、それが僕がたまたま購入した蜂蜜だったわけで、60℃のお湯で90分も湯せんと言う処理をしないといけなかったようです。
で、一度きちんと結晶を融解させると再結晶化はしないともメーカー担当者が電話で説明もしていましたが、だったら最初っからそういう処理を行った上で出荷すればイイんじゃないのかな?とも思います。

60℃という温度は牛乳などの低温殺菌でも用いられる温度で、品質を変えずに処理できる温度ですので、是非今後の事も思慮して対策して頂きたいと思います。

パッケージの裏書きには、『白濁は蜂蜜の結晶で湯せんすれば元に戻ります』としか書かれていなくて、まさか60℃で90分も湯せんにかけるなんて発想そのものが消費者である自分なんかには浮かんできません。

まっ、とりあえず戻ってきたから善しとしましょう (^J^)
Posted at 2012/11/19 11:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | (>_<) | 日記
2012年11月18日 イイね!

めちゃめちゃ忙しかったので頑張ったけど一皿が限界でした (・。・; ブヒ (^0_0^)

めちゃめちゃ忙しかったので頑張ったけど一皿が限界でした (・。・; ブヒ (^0_0^)こんばんみぃ~ (^o^)丿

今日はちょっちぃ~忙しくって、晩御飯の仕込みを始めたのが19時過ぎで、夕飯スタートが20時を完全に回ってしまいました (・。・;

だもんで、頑張ったのですが一皿作るのが精いっぱい (-_-;)

【豚巻き巻きソテー・バルサミコ酢ソース仕立て】・・・豚モモ薄切り肉で千切りニンジンと千切りピーマンを巻き巻き・・・、同じようにアスパラも巻き巻き・・・、軽く塩胡椒をしておき、(カルピス)バターを溶かしたプライパンで全面焼き目を付けながらソテーします。

フライパンにバルサミコ酢、醤油を適宜入れ、煮詰めながらソースをからませていきます。
巻き巻きをお皿に盛り付けておきます。
同じフライパンにアスパラ、ミニトマト、粒コーンを入れてソースをからめながらサッと炒めます。

アク抜きをしたレンコンと南瓜に片栗粉をまぶしサッと揚げておきます。油分をしっかり吸い取ってから巻き巻きのお皿に添え、そこにフライパンの中身をソースごとかけて出来上がりぃ~♪

渾身の一皿になりました (^_^;)

巻き巻きを斜めにカットしておけばキレイな断面を見れたなぁ~、と食べ終わる頃に反省 (;´Д`)

【マイルドミツカン酢を使ったラッキョ】・・・箸休め

【白米ご飯】・・・『龍の瞳』、炊きあがってから時間が予定外に時間が経ってしまったのでちょっと固くなっちゃった (^^ゞ

自分で言うのもナンデスが、今日はめちゃめちゃ頑張ったなぁ~ Ψ( ̄∀ ̄)Ψ
Posted at 2012/11/18 23:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2012年11月18日 イイね!

じゃが豚 ブヒ (^0_0^)

じゃが豚 ブヒ (^0_0^)今日のお昼です。

ちょっと忙しくて冷凍物に登場して頂きました (^^ゞ

これは以前伊勢丹の催事場で買ったもので、冷凍で保存すると今年の暮れまでOKの賞味期限、北海道名物『じゃが豚』です♪

お湯を沸かし冷凍のまま投入・・・、7~8分茹でると浮いて来るのでそこから弱火で3~4分茹で付属のスープで味付け・・・。

どんぶりに移し、下茹でしておいた青梗菜を添え、胡麻油で風味をUpしたら出来上がりぃ~♪

と、同時に僕はお仕事が入ってしまったので大将に先に食べて貰って、戻ってきら皮がグズグズになっている事を覚悟しましたが、モチモチ感を維持していました。

じゃが豚 is Ggreat! ( ̄ー ̄☆)キラン
Posted at 2012/11/18 15:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理

プロフィール

「予防接種 http://cvw.jp/b/478945/48749585/
何シテル?   11/05 13:47
車のブログサイトではありますが、多分車のネタはすごく少ないと思います。 【Automobile】 ずいぶん前に2級の自動車整備士資格を取得したので多少は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トゲトゲ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 19:50:34
ecu.comさんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 14:57:13
放火? 冤罪? そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:15:10

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) MkⅡ (ポルシェ ボクスター (オープン))
この年齢になったら乗ると20年以上も前から決めていました。 モデルとしては3代目になりま ...
トヨタ シエンタ 壱七 (トヨタ シエンタ)
ファン太郎に続いての福祉車両 ウェルキャブシリーズ スローパー仕様 リヤのみエアサスでご ...
イタリアその他 その他 アプちゃん (イタリアその他 その他)
aprilia RS4 特段早くもない エンジンに対してシャーシが勝っている
メルセデス・ベンツ SLK SLKさん (メルセデス・ベンツ SLK)
手塩にかけてコツコツと直したりカスタマイズしてきた307CCさんが、不慮の事故に遭い事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation