• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nimojiのブログ一覧

2012年08月14日 イイね!

SLと一緒に♪

SLと一緒に♪昨日のことなんですがw

昨日、山形に向け走っていたら、鳴子温泉を通過してまもなくでした。

SLの姿が見えたので、見に行ってみました。

JR陸羽東線の、中山平温泉駅ってところに、C58・356号機が静態保存されておりました。

柵も何もないので、メッチャ間近で見ることができます。

やっぱり蒸気機関車って、すごく大きくて、異様な存在感がありますよね!

こんな大きな機関車が、昔は煙をモクモクだして力強く走っていたのだから、その姿を見てみたいなぁっと思いました。

このC58・356号機の保存状態は非常に悪く、かろうじて全体的な姿を残しているものの、錆などの腐食が激しい部分もあって、なんだかかわいそうでした・・・。

是非お金をかけて、少し綺麗な状態に直してあげてほしいと感じましたね。

で、せっかくなのだからと、SLの近くに車を止めて記念写真を撮りましたw

iQがいつも以上に更に小さく見えますww

また機会があったら見に行こうと思いました☆




他の写真はフォトギャラリーへどうぞ。
Posted at 2012/08/14 17:36:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月13日 イイね!

山形なう

山形なう山形県の真室川というところにいます~。

東西南北どこみても山しかありません!(笑)

本当に、田舎です!

なにもありません!!

コンビニ?

そんなもの…

車で30分走ればありますけど?(笑)

そんな場所です。

でも、すごく落ち着くんですよね。

大都会にはない、気持ちよさがあります。

緑が多いからなんでしょうか。

まぁなんにせよ、田舎って本当に素晴らしいです♪ヽ(´▽`)/
Posted at 2012/08/13 17:46:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月12日 イイね!

ご心配おかけしました。

ご心配おかけしました。JAFに途中まで送ってもらい、無事帰ってきました。

今日は、私のiQのエアクリ交換後、友人の車でドライブに行ったのです。

蔵王エコーラインに行こうってことになり、そこへ行きました。

それなりに観光客の車が多かったこともあり、私達も周囲のペースに合わせて、ゆっくりと峠を楽しんでいました。

友人と私とで、運転を交代しながら楽しんでました。

友人がダウンヒル(下り)を走った時、その時は下りに関してはあまり車がいなくて、それなりにスピードが出せる状態でした。

友人はそれなりのペースで坂道を下って行きました。

しかし、途中で遅いペースで走る車に追いついてしまい、しばしスローペースで走行。

その車が左ウインカーを出して、「先に行っていいよ」というサインを出したため、その車を追い抜き、ペースを一気に上げたのです。

40キロぐらいから80キロくらいに・・・。

そして、そのままの速度で急カーブに突入。

その瞬間でした・・・・・・

フロントタイヤからグリップが抜けるのがわかりました。

友人はブレーキをかけましたが、ダメでした。

そのまま、左側の斜面にめがけて、車が滑り込んでいった・・・という感じです。

道路わきの側溝に脱輪した後、道路わきの斜面にボディ側面が接地し、その衝撃で停車・・・。

事故る瞬間は、直感で「突っ込む」というのがわかりましたね。

思わず体をシートに押し付け、手でシートをしっかりと固定しました。

ラリードライバーが、クラッシュする瞬間にとる行動のように・・・。

衝突時は、今までで感じたことのないような衝撃が体を襲いました。

ドカーン!!!っていった後、しばし呆然・・・。

ボンネットから煙が出てましたよ・・・。

生きてる・・・と思ったときは、思わず冷や汗がでました。

友人は無傷で、無事でした。

私は膝を軽くぶつけたくらいですみました。

まさに不幸中の幸いってやつですね。

いくら急ブレーキをかけたとはいえ、60キロ程度は出ていたはずですから。

ボディがゆがんでいたため、ドアが開かず焦りましたが、なんとか脱出。

慌てて三角表示板を設置し、ハザードを点灯。

その時です。

たまたまJAFの車が通りかかったんですw

なんというグッドタイミングだ・・・って思ったw

そして、レッカーが来るまでいろいろ(カラーコーン置いたり警告表示板おいたり・・・)やってくれてw

そして、いったんそのJAFは別の現場があるとのことで撤収。

その後は、警察が来るまで1時間くらい待ちました。

警察が来ても、10分くらいでササっと撤収していきw

あれ?こんなもんなの?って思ったけど。

警察を待つ間、感動したことがあります。

通りかかる車が、みんな声をかけていってくれたんです。

「大丈夫ですか?」
「お怪我はないですか?」
「牽引ロープあるんで引っ張りましょうか?」

などなどです。

何も言わず、ただジロジロ見て行く車もいました。

でも、一部ですが、そういう親切なドライバーがいたことに、すごく感動しました。

声かけてくれたドライバーさんには、お礼を言いたいですね。

途方にくれていた私達でしたが、嬉しくなりました。

ありがとう。


今回の事故経験は、ある意味ですごく良い経験になりました。

事故を起こした際の行動など、いろいろ見れて勉強になったです。

事故を起こした友人は、ひどく落ち込んでいましたが、お互い無事だったわけだし、それに事故を起こした場所が岩などじゃなく、土であったことや、事故った時の車の角度、タイミングなど、いろいろ偶然が重なったこともよかったと思います。



長々と書いてしまいましたが、最後に友人へ。

愛車を失ったのは辛いが、元気を出してほしいと思う。

それに、事故ったといっても、その時に一緒に乗ってたのが俺でよかったじゃんかw

俺だったら何しても文句言わないからさww

事故を起こしたことは痛いけど、それが今日という日でよかったと思うよ。

家族とかから、いろいろ怒られるかもしれないが、命が無事だったことがイチバンよかったよね。

お前が何度も謝ってきたとき、俺は何度も「気にすんな」って言ったけど、お前てきにはそうもいかないだろうけどね。

けど、頑張るんだぞ!

俺は大丈夫だから!

前を向いていこう!

そして、また一緒にドライブ行こうぜ!!

Posted at 2012/08/12 23:00:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月12日 イイね!

事故りました(>_<)

いやいやいやぁ、参った参った。

すごい衝撃でしたわ。

友人の車で走行中に、右カーブを曲がりきれず…。

運転してたのは友人ですが、助手席側から突っ込んだんですが、私はなんとか無事です。

不幸中の幸いって感じですかね。

車はミッション逝ってて自走不能。

今は警察とJAFまちです。

初めてのことなので、ドキドキしてますが、落ち着かないと。

詳細はまた後で。

では。
Posted at 2012/08/12 16:59:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月12日 イイね!

イイカンジ♪

イイカンジ♪取り付け完了しました~!

午前中には終わってたんですが(笑)

エアクリなかなかいい感じです!

エンジンルーム内がスポーティーになりました☆

大満足です♪

吸気の音も、上まで回すとかなり良いサウンドします!

町のりでは、走行中エアクリの音はあまり聞こえません。

でも?、マフラー音が少し大きくなった?太くなった?
ような気がします。

やはりエアクリ変えたことで何かしら交換が出ているのでしょう。

また詳細は後でアップしますわ。

とりあえず今から友人の車で峠に行ってきます(笑)
Posted at 2012/08/12 14:21:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「めっちゃ良い天気!!」
何シテル?   11/03 10:15
車は好きだがメカオンチ。 広く浅くを好むので、ガチな弄りはできません(笑) あんまり皆やらなそうな、気づかれないカスタムとか、自己満足の範囲でチマチマや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    1 23 4
56 7 8 9 10 11
12 13 14 15 1617 18
192021 22 2324 25
2627 282930 31 

リンク・クリップ

琵琶湖疏水 ( ´∀`) 190503 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 11:46:18

愛車一覧

ホンダ N-WGN 5代目 nimoji号 (ホンダ N-WGN)
3年落ちで80万円とお買い得だった雹害車Nワゴさんは、約8000キロだった走行距離が2年 ...
ホンダ モンキー nimoji号 二号機 (ホンダ モンキー)
センスがないので特にカスタムせず、モンキーのノーマル形状が大好きなので、50ccのままで ...
ヤマハ トリシティ ザリガニさん (ヤマハ トリシティ)
妻の通勤車。 PCXからの乗り換え。中古車(妻のお父様が勝手に買ってきたw)。 12 ...
ホンダ N-WGN 4代目 nimoji号 (ホンダ N-WGN)
三年落ちで低走行な中古車。 前オーナーがまったく乗っていなかったらしく、ろくに手入れも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation