• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nimojiのブログ一覧

2012年12月09日 イイね!

黒くなったよw

黒くなったよwようやくパーツを取付けることができました~。

ミラーカバーがまっ黒になりましたよw

昨日、SAB東雲の駐車場にて作業しましたw

カバーがなかなか外れず、想定外に悪戦苦闘・・・。

前回は簡単に外せたのに、なんでだろ?って思いながらも、なんとか無理やり外しました。

で、交換後の姿ですが・・・



どんなもんでしょ。

黒くなったのはいいけれど、写真で見るとちょっと微妙な感じ・・・。それに安っぽく見えるような・・・(^^;)

元々自分の車は廉価グレードなんだけれど、更に安いグレードに見えてしまうような気も!?

ちょっと微妙な感じですけれど、まぁここは良しとしましょうかwww

あ、そういえば、作業していた駐車場の片隅に、ナンバーが外されたiQのGRMNが置いてありました。

中古車のようです。



状態もよくピカピカでした。

ミラーカバーもカーボンになっててカッコイイ!

いいなぁ~って思いましたけど、ご成約済みのようで・・・w

んで、どうにか左右のカバーを交換し終えた後は、カレスト幕張までドライブ♪

別にこれといって大きく変化したわけではないけれど、何かしらパーツを交換すると、不思議と気分が違いますよね♪

昨日はとても楽しいドライブができました。


そしてそして!!

今日もSAB東雲に行ってきましたwww

近々オイル交換予定なので、エンジンオイルを買いに行ってきました。

昨日はミラーカバーの交換することだけで頭がいっぱいで、オイル買うことすっかり忘れていたのでw

オイルを買い終わり、帰ろうとしたら、なんと!みん友のにてつさんにお会いしました!

いや~ビックリしましたねぇ~。お会いできて嬉しかったです☆



にてつさんのレガシィはピカピカでした。

自分のnimoji号は砂まみれ・・・orz

唯一ピカピカなのは、昨日交換したミラーカバーだけwww

なので、ミラーカバーだけ妙に光ってて、なんだか浮いてた・・・。

まぁでもそのうちミラカバーも艶が無くなって、上手い具合にバランスとれてくるでしょ~(爆)

後でミラーカバーの件は整備手帳にもアップします~。

ではでは(^ー^)ノ
Posted at 2012/12/09 17:40:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月08日 イイね!

エンジン停止!?

エンジン停止!?ドライブ中、信号待ちしていたら、突然エンジンが止まりました。

なんの予兆もなく、まるで最近のアイドリングストップ車のように、自然に停止した感じです。

なぜ停止したのか・・・・・

いつも以上にアイドリングが低かったわけでもないし、変な振動や音も無かったし、アイドリングも安定してました。

その時は、ギヤはDレンジで、ブレーキペダルを踏んで信号待ちしている状態で、たまたまラジオも音楽も聴かず、無音の状態でした。

もしもあの時ラジオや音楽を聴いていたら、エンジンが止まったことに気付かず、信号が青になっても発進できず、焦りまくっていただろうと思います。

エンジンが止まった時は、バッテリーと触媒?の2つの警告灯が点灯していました。

なんでだろうな?って首をかしげながらも、いったんギヤをPレンジに入れ、イグニッションキーをOFFの位置にし、再度イグニッションキーを回してエンジンを始動させました。

警告灯は消え、いつもの状態に戻り、アイドリングも安定しています。

さっきのは何だったの?って思いながらも、そのまま帰ってきました。

帰ってきてから、駐車場でしばらくの間、Dレンジに入れブレーキを踏んだ状態にして、エンジンが停止した時と同じ状況にして試してみましたが、エンジンは止まる気配もなく・・・。

エアコンもオーディオも、何にも電気系に負荷がかかることはしていないのに止まったってことは、アイドリング時の回転数が低すぎてそれで止まったのかな?

でも、自分の車は以前にディーラーで、アイドリングの回転数を高めにしてもらう作業をしてもらっているはず。

それなのになぜ今回エンジンが止まったのか。

ちょっと心配なので、今度ディーラーで点検してもらうことにします。

それにしても、エンジンが止まった時はゼンゼン焦らず、すごく冷静だったw

おそらく、赤信号の時間が長かったことと、エンジンの再始動方法を知っていたからだろう。

最近の車って「突然」ってことがよくあるから怖いよねぇ。

皆さんもご注意を~。

(※写真は、エンジンが停止した時の状況を再現したものです。)
Posted at 2012/12/08 18:50:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月06日 イイね!

C12‐66 動画

相変わらず、動画の撮り方ヘタクソですけど。

動画アップします。

まずは発車シーンから。

益子駅を発車するC12です。

前回のC11の時もそうでしたけど、自分が撮影すると、必ず汽笛を長~く鳴らしてくれるんですよね。

サービス?

動画撮ってるオイラへの警告!?

まぁ何でもいいんですけどねw

発車する時の汽笛ってやっぱ良いわ~♪



次は車窓。

まぁこちらも撮り方が雑ですけど。

妙に長い汽笛の音が何だったのか気になるw



当日は寒くて、カメラを持つ手が冷たくて凍るかと思ったですw

手袋するべきだったかもと反省ww

でも今回もカッコイイ発車シーンを撮れたので満足っす☆

やっぱりSLの発車はカッコイイです♪

映像が綺麗じゃなくてもいいんです。

撮れればいいんですwww

Posted at 2012/12/06 22:02:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月04日 イイね!

C12-66

また長いブログだ(汗)

我慢して(笑)

少々前回のブログの内容とかぶる部分もあるけれど、ご了承いただきたい。

12月2日の日曜日に行ってきた真岡鉄道。

今回で2回目の訪問である。

今回は、「C12-66」という蒸気機関車(SL)を見ることが目的であった。

C12‐66は、1999年に放送された、NHK連続テレビ小説「すずらん」で使用された機関車である。

「すずらん」は、当時は私も見ていたので、まさかその時にテレビに写っていた機関車が、東京からわりと遠くない場所を走っているって知った時はすごく驚いたものだった。

“あの「すずらん」の機関車”という理由だけで見に行ったようなものだ(笑)

そして、いざ見に行き、益子駅でSLが来るのを待つ。

この待つ時間がイチバンわくわくするし、イチバン楽しい時間かもしれない。

ポ―!っと遠くから汽笛の音が聞こえ、ついにC12‐66の姿が見えてきた!

そして、シュー!シュー!っと蒸気を出しながらホームに入ってきた!

あの時の感動は忘れることはないだろう。それくらい嬉しかった(^_^)



「やっと会えたね♪」っと心の中でつぶやく自分。

そして、さっそく客車に乗りこみ、茂木駅へと出発した。

車内はソコソコ混雑していたが、座席には空がいくつかあったので座ることができた。

終点の茂木駅に着き、お客を全て降ろすと、機関車はいったんホームを離れ、引き込み線に入って客車を切り離し、メンテナンス作業を始めた。



私はその様子をずーっと眺めていた。

メンテナンスも終わり、C12-66もホームの片隅で休憩時間に入った。

ホーム脇で停車しているC12を間近で見ることができたのだが、間近でみると感じる、力強さ・たくましさ・美しさ。

帰りの発車時刻まで1時間以上もあったのだが、私はずーっとC12を観察し続けていた(笑)

それほど見てても飽きなかったのだ(笑)



80年近く経とうとしている車体とは思えぬ綺麗な車体に、見とれてしまっていた。

そして、14時過ぎ、帰りの運転に向けてC12がウォーミングアップを始めた。

客車を連結し、シューシュー音を出し始める。



客車から蒸気が出ているが、決して火災が起こっているわけではない。

これはどうしてかというと、SLから出る熱を客車に送って、その熱で客車の室内を暖めているからだ。

この方式は昔ながらのやり方で、全国的にも珍しいのだそう。

エアコンの暖房とは違い、どこか温もりがあって気持ちの良い暖かさなのが良いなと思った(^‐^)

そして、発車時刻の直前になって、近くにいた人にお願いして急いで記念撮影(笑)



急いで撮ってもらったからこんな写真しか撮れなかった。周りにに写る人がちょっと邪魔かな。

でも、すごく楽しい1日であった。

前回初めて来たときは、初めてのSL体験だったこともあり、すごく感動したものだったが、今回も前回と同じくらい、いや、前回以上に楽しかったかもしれない。

やはりSL体験は、素晴らしい感動を心に残してくれる。

今回は、NHKの連ドラに登場した機関車ってこともあったためか、前回以上に楽しかったように感じる。

ぜひまた機会があれば訪れたいと思った。

SLって本当に素晴らしい。

今しか乗れないこそ、乗るべき価値がある。

SLは基本的に全て60年以上は経過する古い車体のため、この先ずっと走り続けられるという保証はない。

だからこそ、今乗る意味がある。

皆さんも、機会があれば是非SLを体験してほしい。

別に鉄道が好きでなくても、現代の「電車」にはない独特の雰囲気があるので、必ず感動があるはずだ。

長々と失礼しました。

次回は撮ってきた動画をアップしたいと思います。

フォトギャラリーにも今回の機関車、C12‐66の写真をアップしたので、お時間のある時にでも見てください。

ではでは。
Posted at 2012/12/04 23:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月02日 イイね!

またSLに乗ってきました☆

またSLに乗ってきました☆前回も行ったことのある真岡鉄道へ、SL(蒸気機関車)に乗るため再度いってきました☆

先週の金曜日も、京都でSLに乗ってきたばかりなんですが、またSLに乗ってきちゃいました♪

真岡鉄道では2台のSLが走っていますが、前回はC11という型式のSLでした。

で、今回のSLは、C12‐66という機関車です♪

このC12を見るため、朝は早起きして行ってきましたw

いや~真岡鉄道は近くていいっすね~。

都心からも、高速使えば2時間くらいで行けちゃいます♪

前回は始発駅である下館という駅から乗ったんですが、今回は途中の益子駅から乗りました。

ちなみに余談ですが、今回見に行ったC12‐66という蒸気機関車は、昭和8年製造の機関車です。

昭和8年ってことは!?!?

なんと!!おんとし約80歳!!!

以前に乗ったC11が昭和21年製造なので、それよりも前に作られた機関車というわけになります!

C11よりも、かな~りのお爺ちゃん機関車なわけであります!

それが今でも元気で走る姿に感動しっぱなしでした☆

いや~C11もカッコイイけどC12もスリムでカッコイイね~ィ♪♪

機関車の先頭部に除煙板がないぶん、迫力にかけると思ったけど、実際みると違和感ないもんだね。

むしろ、こっちの方がスッキリした顔立ちで見た目がイイ!!!

もう1つ余談を申しあげますと、このC12‐66という機関車は、1999年のNHK連続テレビ小説「すずらん」の撮影に使われた機関車なんです!!!

1999年といえば私は中学生でした。毎朝テレビで「すずらん」を見てから学校に行っていたもんです。

そのテレビに出た車両が目の前を走っているんだから、なおさら感動しましたね!!

いや~今回もすっごく楽しかったです。

蒸気機関車特有の、あの音と臭い、乗り心地、全てが最高でした!!

真岡鉄道のSLは、毎週末運行されてますので、みなさんも機会があれば、ぜひ乗りに行ってみてください☆

今回のC12‐66ネタは、また次回書こうと思います。

ではでは(^‐^)ノ
Posted at 2012/12/02 21:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車のダッシュボードに置きたいって思ったからガチャ回した。「お金ないけどまぁイッカ」ですって。今の私にピッタリな言葉w」
何シテル?   09/30 20:02
車は好きだがメカオンチ。 広く浅くを好むので、ガチな弄りはできません(笑) あんまり皆やらなそうな、気づかれないカスタムとか、自己満足の範囲でチマチマや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
23 45 67 8
91011 12131415
16 171819 2021 22
23 2425 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

琵琶湖疏水 ( ´∀`) 190503 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 11:46:18

愛車一覧

ホンダ N-WGN 5代目 nimoji号 (ホンダ N-WGN)
3年落ちで80万円とお買い得だった雹害車Nワゴさんは、約8000キロだった走行距離が2年 ...
ホンダ モンキー nimoji号 二号機 (ホンダ モンキー)
センスがないので特にカスタムせず、モンキーのノーマル形状が大好きなので、50ccのままで ...
ヤマハ トリシティ ザリガニさん (ヤマハ トリシティ)
妻の通勤車。 PCXからの乗り換え。中古車(妻のお父様が勝手に買ってきたw)。 12 ...
ホンダ N-WGN 4代目 nimoji号 (ホンダ N-WGN)
三年落ちで低走行な中古車。 前オーナーがまったく乗っていなかったらしく、ろくに手入れも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation