• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まちゃひーろのブログ一覧

2017年06月28日 イイね!

雨の日は2号機でお出掛け

雨の日は2号機でお出掛け6月最後の週報となります。
早いもので今年も半分が過ぎちゃいましたね。
もう少しして気付いたら年末に!な~んて事になっちゃうんでしょうか?

あ、この時期といえば皆さんは棒茄子の時期ですね。
沢山貰えましたか??
私は自営なので棒茄子が貰える方が羨ましいです。




先日、あるTVを見てて気になってたら、みん友さんがブログUPしてて触発され・・・
6月27日(火曜日)までの限定との事だったので(販売期間が延長されたようです)


月曜日に仕事を抜け出して食べに行って来ました(笑)



実際の写真がコレ
メニューと実物のギャップあるある

う~ん、写真だとボリューム感も伝わらないし、全然美味しそうに見えない
緑の葉っぱ多過ぎやろっ!(笑)

本来ハンバーガーのバンズである部分がハンバーガーパティ、その間に焼き肉とテリヤキチキンがサンドされたまさに「にくにくにくバーガー」(850円)
ボリュームがある割に意外とアッサリ食べれて、しかも炭水化物が無いので物足りないと言う(笑)
コレ美味しかったけど、定番メニューとなったとしてリピあるかと言われたら微妙かな・・・




相変わらず休みの日でも5時に目が覚めました。



ようやく最近になって梅雨らしい日になりましたね。
休みの水曜日もやはりと言うか、またかと言うか雨ですよ、雨!
こんな日には1号機のE90は出したくないので2号機ラクティスで出掛ける事にします。
まずは先週は行けなかった朝風呂へ


体重もなんとかキープできてました♪
ただ、この時期はビールをはじめお酒の量も増えるので注意しないと・・・
明らかにビールの値段が上がってましたね~


その後、モーニングのお店の新規開拓しようと向かってみるも回転灯も回っておらず・・・
情報も無いお店で定休日も未定だったし、この時点で7時50分だったから早過ぎたのかも。
他の店も考えてたけど面倒になって行き慣れた喫茶店へ

草園(養老町)

ここはモーニングの種類も豊富だし、落ち着いた雰囲気なのでよく利用します。
久しぶりにフレンチトーストにしてみた

うん、普通に美味しい!
コーヒーのおかわりが無料だったのだが、今月いっぱいで終了するらしい・・・

一旦家へ帰り、雨で仕事が休みになってた次男と再びラクティスで出掛ける事に
ラーメンかカレーなんてのも考えてたんだけど、雨のせいかそんな気分にもなれず

玉屋(三重県四日市市)

四日市市内、国道1号線 松原町交差点を南西へ200mほど行ったところにある麺類食堂。
駐車場は店舗前に4~5台分。
外観はいかにも麺類食堂、店内に入ると右に製麺室があります。
店内は白い壁に白木の柱で非常に明るく綺麗にされています。
テーブル席の他、カウンター席、小上がり座敷など席数はそこそこ多いです。

うどん、そば、きしめんの各種に丼物とメニューは豊富にあります。
この日は蒸し暑かったので冷たいうどんも迷ったけど、久しぶりにカツ丼な気分だったので

カツとじ丼(900円)+ミニうどん(200円)

カツとじと言う名前から卵とじスタイルのカツ丼かと思ったら卵とじがカツの上に乗せてあります。
フワフワの卵とじはアッサリ目の優しい味わいです。
卵が後乗せなのでカツはサクサク食感が残ってるけど、卵とじのダシも少し染み込んで美味。
米も恐らく良いモノを使ってるんだろうけど美味しかった。


ミニサイズのうどん

やや薄めの色合いの汁は口当たりはアッサリ、醤油は抑え目で、鰹出汁がシッカリ効いた優しい味わいでグビグビ飲めます。


古式手打ちと言う麺は平っぺく、コシはそれほど無く柔らかでツルツルと喉越し抜群

開店直後(11時半)に入店したのだけど、お年寄りからサラリーマンらしき人など次から次へ入ってきて広い店内はあっという間に席が埋まってました。
厨房およびフロアは5人ほどの女性で切り盛りしており、明るく丁寧な対応が印象的でした。


この時期に四日市へ来たならこの店をスルーする訳にはいかない!

亀屋佐吉(三重県四日市市)

これで5年連続の訪問
この日は天気も良くないので空いてるだろうと思ったら目論見通りガラガラだった。


和三盆ミルク

なんか見た目が違うと思ったら陶器だったのがガラスの器になってた。
しかも530円→550円に値上がりしてました。
ま、それでもココの和三盆は相変わらずスッキリしてて旨い!


雨も上がったし、時間もまだ早かったので少し寄り道

万葉の里公園(三重県いなべ市)

万葉の里公園は市役所の員弁庁舎、北勢市民会館、図書館、体育館などに隣接した 公園
公園内には5,000本の紫陽花が植えられ、ちょうど今が見頃で綺麗でした。






ガクアジサイも咲いてました。

日本が原産であるガクアジサイはセイヨウアジサイほど華やかさは無いけど落ち着いた佇まい。
セイヨウアジサイの人気に押されあまり見る事もできないが好きだなぁ~


よく見かける青紫系の紫陽花


そして今回探し求めた赤系の紫陽花

皆さんご存知かと思いますが紫陽花の色は土壌のPh値によって決まります。
土壌が酸性だと青、中性だと紫、そしてアルカリ性だと赤
(観賞用に植えられてる紫陽花は何かしら手が施してあるので必ずしも当てはまらないかも)

日本の土壌は酸性が多いので必然的に青~紫系の紫陽花が多くなるって訳ですね。


となると、この白っぽいのは???

色んな色の紫陽花が見れて楽しめました♪
もう今年の紫陽花も見納めかな・・・



家へ帰ってから恒例の明るいうちからのルービー
この頃には太陽も顔を出し日差しが暑かったです

久しぶりな「僕ビール、君ビール」

暑い日にはこんなセゾンビールもイイね♪


あさ開 本醸造(岩手県)

Amazonで送料込2,000円以下だったので買ってみた。
微かに香るフルーティーな香り、クセも無くアル添らしくスッキリしてキレのある味わい。
値段も安く、飲み易いので毎日の晩酌にはイイかも?
さすが北陸のお酒にハズレ無し!(笑)



う~ん、美味しいつけ麺が食べたくなってきた!



来週は晴れるかなぁ~~~???






Posted at 2017/06/28 16:09:52 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年05月31日 イイね!

半田の街を散策してきました

半田の街を散策してきました5月も今日で終わりですね。
「早いモノで」って言いたいところだけど・・・
GWとかあって稼働日数が短い割に何故か長く感じたのは5月は水曜日が5回あったからだろうか?

毎日のように真夏並みに暑い日が続いてます。
明日からはから6月・・・
うっとしい梅雨も近付いてきますね。
ちなみに東海地方の昨年の梅雨入りは6月4日だそうです。



家の庭にこんな花が咲いてました。

黄色と緑のコントラストが鮮やかなこの花、何の花だか解りますか?



カール買いに行ったが、田舎のスーパーやコンビニでも売り切れだった・・・
子供の頃よく食べてたスナックだけに無くなってしまうのはやはり寂しい。



さて、休みの日恒例の朝風呂へ行って来ました。

もちろん2号機で・・・もう写真なんか撮る必要も無いのだが一応(笑)

前回のブログでも書きましたが疲労回復ではなく体系維持の為・・・
最近は蕎麦ばかり食べてるせいかGW明けから2kg体重が減ってた!

ダイエットをお考えの方、蕎麦ダイエットおススメです!(笑)


先週通りがかりに見つけた喫茶店へモーニングに行ってみた。

喫茶・軽食クイーン( 大垣市綾野 )

大垣市綾野、養老街道から入ってすぐ綾里小学校近くの住宅街の入口にある喫茶店。
通りから見える建物はお店じゃありません。

この民家の裏側にある薄黄色いシンプルな建物 がお店です。
駐車場は店舗前に5~6台分ありました。

あまりに情報が無いので不安だったけど看板にモーニングって書いてあったので行ってみた。

店内はカウンター席とテーブル席があるごく一般的な喫茶店。
それほど広くは無いけど天井も高く明るい雰囲気。


ドリンク代のみでつくモーニングは標準的なモノ。
でも軽く済ませたい時にはコレくらいが良いかもね。
おばさんが運んで来た時に「ハチミツはトーストにかけてね」って説明してくれました。

店の人の対応も非常に良く居心地も決して悪くなかったですよ。

帰りにこれまた休みの日恒例の「さいとう」へ行き日本酒を購入(またまた黒龍だ)

一旦家へ帰りこの日のプランを練り直します。

と、言うのも・・・
ず~っと良い天気が続いてたのに水曜日は曇り、午後から局地的な雷雨って予報!!
本当なら海沿いとか新緑ドライブなんかも考えてたけどこんな天気では行く気も起こらず・・・
三重方面は東名阪自動車道のリフレッシュ工事中だし、
滋賀方面も考えてたのだけど天気予報見たら滋賀は午後から雨だったのでヤメ!



雨が降らない事を祈りつつE90で出動しました


伊勢湾岸自動車道~知多南東道路と高速クルージングを楽しみ半田市へ向かうことに。


思惑通り知多半島へ入ると晴れ間も出て来ました。

半田市は衣浦湾に面した知多半島の中央部東岸に位置し古くから醸造業の盛んな街。

まずはココ

半田運河

江戸時代に整備された半田運河
当時はここを通って知多半島の特産品である酒や酢、木綿などが江戸や大阪へ運ばれたそうです。


今も運河沿いには黒板囲いの醸造蔵が立ち並び独特な風情があります。

この日は蒸し暑かったけど運河沿いは涼しい風が吹いてて心地よかったです♪

その運河沿いにあるココへ立ち寄ってみた

国盛 酒の文化館

200年にもわたって使われてきた歴史ある酒蔵を利用した日本酒の資料館。

江戸時代から続く半田市の酒造りの歴史や伝統的な道具、醸造の手順などについて学べます。
きき酒もできるそうですが、もちろん運転があるので我慢、我慢・・・


売店コーナーもあるので、お店の人に話を聞きながら吟醸酒を1本購入~



いっぱい歩いてお腹もすいてきたのでお昼ご飯に向かうことに

古窯庵 半田店

酒の文化館から5分ほど、中町の交通量の多い道路沿いにある古民家なお店
入口の扉を開け、玄関で靴をぬいであがります。
店内は天井が低く、古民家な雰囲気を演出した非常に落ち着いた空間になっています。

平日のランチなどメニューも豊富で迷いつつオーダー

まず、箸と蕎麦汁&薬味が運ばれてきました

透明かと思えるネギの切り方はまさに職人技! 箸にはさりげなく屋号が・・・


粗挽き細打ちせいろ二種盛り(1,200円)

粗挽きと細打ちの両方が味わえる贅沢なメニュー

粗挽きの方はシッカリとした食べ応えがあり噛むと口の中で蕎麦の風味が広がります。
細打ちの方は香りは乏しいものの滑らかな食感と心地よい喉越し!
どちらも特徴がはっきりしてて美味しかったです。



駄菓子菓子!



蕎麦だけではなにか物足りず・・・やめればよいのに追加オーダー

かき揚げ丼ミニ(680円)

もっとサクサク系かと思いきや衣の厚い、ややオイリーなかき揚げでボリュームあり!
半分くらい食べた時に追加しなければ良かったと後悔したのはナイショだ・・・
でも美味しかったけどね。(これ茶漬けにしたら更に美味しいかも)


〆の蕎麦湯はややトロリとした濃厚なタイプでウマウマでした♪




半田市の象徴と言えばココ

半田赤レンガ建物

3度目の訪問となります。
以前来た時と施設の前の道路が整備されて綺麗になってました。
そのせいで以前は施設の正面で車をとめて写真が撮れたのだが今は難しくなりました。

なので、施設裏の駐車場でパチリ


半田赤レンガ建物は明治31(1898)年に、当時の4大手ビールメーカーに挑んだカブトビールの製造工場として誕生。明治時代に建てられたレンガ建造物としては国内で5本の指に入る規模。
現在は国の登録無形文化財であり、展示室やカフェも併設している。

当初の予定では、その併設カフェでスイーツ食べる予定だったが、かき揚げ丼のダメージが予想以上に大きく断念せざるを得なかった・・・

施設内には売店もあり、復刻版のカブトビールも売っています


せっかくなのでカブトビールを1本購入~


知多半島道路~伊勢湾岸自動車道を駆けぬけ帰路へ。
心配された雨ですが家へ帰るまでは降りませんでした・・・




ブログアップするのは今さら感があるかもしれないけど、ようやく食べれたコレ

PABLOのプレミアムチーズタルト

どの店舗も物凄い行列で断念してたけど息子が名古屋で買ってきてくれた。
濃厚なチーズ、ほろ苦い風味が特徴のカラメルソース とクッキーの芳ばしい風味。
行列ができるのも納得な美味しいチーズタルトでした。




最近はお酒も「黒龍」ばかり飲んでたので、久しぶりに「作」を買ってみた。
マスカットのようなフルーティーなワインのような味わいで旨い!ただ食中には・・・
「而今」飲んでみたいんだけど、どこかで安く手に入らないかなぁ~



カブトビール 大正(600円)

淡い琥珀色で炭酸は少なめ・・・
芳醇なる香りで、ドッシリしたコクと旨みが感じられ飲み応えあがあります。
もっとクセがあるのかと思いきや飲みやすく、しかも美味しいです!!
こうなると「明治」の方も飲んでみたいなぁ~  
ただ値段は高い・・・


あ、そ~いえばビールも酒税法の改正とかで6月から値上げですね~
毎日飲むものなので安いのに越したことはないのだけど色んな事情があるようなので・・・
かと言って発泡酒や新ジャンルにランクダウンするも嫌だしなぁ。
ま、気にしないでこれからも美味しいビールを楽しもうと思います。



ちなみに、タイヤもほぼ全メーカーが6月から値上げですよ~











Posted at 2017/05/31 18:22:28 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年03月22日 イイね!

5号機プチ弄りとボディーケアな休日

5号機プチ弄りとボディーケアな休日3月もいよいよ後半に突入しました。

気温の方もまだまだ寒い日もあるものの・・・
日中は少し動くと汗ばむような陽気の日もありようやく春らしくなりましたね。
仕事の方も忙しくなり、ボロボロになりながら頑張ってます。

来週くらいには桜の開花も聞こえてくるでしょうか?




家の周りを散歩してたらタンポポが咲いてました

普段はあまり気付かないタンポポだけど良く見れば綺麗な花ですよね。
ちなみにタンポポを漢字で書くと「蒲公英」だそうです。知ってましたか??


WBC サムライJAPAN 残念でしたね。


さて、先週チラッとご紹介した5号機ですが、
ナンバーも所得、保険の手続きも終了して乗る事もできるようになったので早速走ってきました。

オレンジなカラーは派手かと思いきや田舎の風景にもマッチしています(笑)

購入を決めてから気にしながら見ているものの同じ車を見た事がありません。
それくらいこの車はレアな車なのでしょうか?ちょっぴり優越感感じてみたり・・・(笑)

普通のPOLOより車高が高く、ツートンカラー、そしてルーフレールが特徴。

ちょぴり高貴な香水の香りがし、前オーナーは綺麗な尾根遺産だと勝手に思いこむことに(爆)


内装もボディーカラーに合わせてPOPOなオレンジ、シートのホールド性も悪くありません。
BMW Mスポのステアリングに慣れてる私にはステアリングの細さが気になったが・・・


1.2リットル直列4気筒DOHC16バルブICターボエンジンは小排気量車とは思えない俊敏な走り。
7速DSGとの組み合わせで加速もスムーズ、ヘタな国産コンパクトスポーツより断然早い!
まだ計測してないけどJC08モード 21.9km/リットル と言う低燃費も楽しみ。

車検は2年受けたけど最低限の整備でお願いしたのでまずはオイル交換をしました。
まだどのオイルが相性イイのか解らないのでとりあえずTOTALの化学合成 5W-30を。


タイヤもクロスポロの標準サイズは215/40R17と超扁平サイズ。
納車時はフロントが昨年おろしたと思われるナ○カン、リアは新車装着と思われるコンチネンタル。
ま、普通に乗れない事も無いがロードノイズと、直進性の悪さが気になり交換

コンチネンタルにしようかとも考えたけど信頼の石橋製のプレイズに。
すると走りが激変!安定感も増し、ロードノイズも気にならないレベルになりました。
やっぱタイヤって重要!!


さて、仕事の疲れを癒すために恒例の朝風呂へいつもの「湯の城」へ4号機ライフで

やっぱ朝は空いててイイ!
ただ、この日は温泉でWBCを見る為に訪れる人も多かったのだとか・・・

風呂上がりに体重計に乗ってみたら3kg減ってました。



朝食は「湯の城」からほど近くにあるモスバーガーで久しぶりの「朝モス」

BLTバーガーセット(410円)
シャキシャキのレタスとトマトが胃に優しくてイイ(笑)

その後一旦家に帰りWBCを観戦、
精神的、肉体的な疲労も溜まり1号機で行く元気も無いので2号機ラクティスでお昼ご飯に

絹庄(三重県桑名市大字上深谷部)

東名阪 桑名東ICから北へ2kmほど走った国道258号線沿いににあるお店。
中央分離帯があるので北から行くとUターンしないといけません。

店内の左側には製麺室があります。
ちょっぴり変形なジグザグなカウンター席と小上がり座敷があります。
店内は夫婦(?)で切り盛りされてるようです。

手打ちのうどん、蕎麦の各種メニュー、お得なランチメニューなど豊富にあります。
迷った挙句にチョイスしたのはコレ

カツカレー丼セット(1,050円)

セットはうどんか蕎麦が選べるので、かけうどん(温)を

カツカレーを丼にしていまう発想はやはり東海人気質だろうか・・・
厨房を見てたら注文が入ってから豚肉をカットし衣を付け揚げ始めてました。
そのため、カツはサクサクした食感で食べ応えアリ。
カレーは粘度も高めでスパイシーな味ながらどこかに和風なテイストも感じます。



うどんは汁の色は名古屋スタイルとは違い淡い黄金色な関西風?
味もアッサリした口当たりながら節系の出汁がシッカリ効いたジンワリ優しい系の味。
名古屋に比べ細めな麺はコシはそれほど感じないもののチュルモチな食感で旨い!
シンプルなうどんのトッピングはネギと天かす。
大食感の人には少し物足りないかもしれないけど丁寧に作ってるのが伝わる美味しい料理。

お昼ごろに入ったのだが次から次へお客さんが入ってくる人気店のようです。
家からも比較的近いし、メニューも豊富なのでまた再訪してみようかな。

帰り道のミニプで食後のスイーツ

あまおう苺ソフト

苺の爽やかな酸味が口の中に広がるスッキリして美味しいソフトクリームだった。
ただ、作った尾根遺産のテクが今一つで見た目が良くないのが残念。


その後、疲れと全身筋肉痛を癒すべくこの日2度目となる「湯の城」へ
温泉で1時間ほど浸かり、その後でマッサージ

実は朝風呂に行った時に
80分コースが今月のキャンペーンで7,500円→6,500円になってると知り予約!
受付の尾根遺産がメッチャ可愛い子だったので期待するも施術してくれたのは違う子だった(悲)
やっぱ若い子は良いように思えるが熟女のテクニックには敵わない?
それでも80分たっぷり体をほぐしてもらってかなり楽になりましたよ。


家へ帰ってから休みの日の特権、明るいうちからのルービー

ついつい多めに買い込んでしまったのは深きょんファンならではの性!(笑)
やっぱ深きょんを思い浮かべならが飲むと美味しい♪


この日「さいとう」さんで仕入れてきたお酒 「風の森 真中採り」(期間限定)
開栓するとシュポンとシャンパンのように栓が吹き飛びました。
風の森らしいシュワシュワ感も感じるフレッシュな味。







繁忙期もようやく折り返し付近かなぁ~
まだまだハードな日も続くと思うけど頑張って乗り越えようと思います。












Posted at 2017/03/22 18:43:25 | コメント(19) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年03月15日 イイね!

5号機お披露目?

5号機お披露目?3月も中盤に差し掛かりました。

仕事の方も少しずつ忙しくはなってきたものの、寒さのせいか例年に比べるとスローペースな気もします。

それでも2月から比べれば仕事量も断然増え疲労も重なってきますね。
仕事後のビールもより美味しく感じるようになりました(笑)



WBCも盛り上がってますね。




まずは疲れを癒すべく恒例の朝風呂へ行って来ました。

大垣天然温泉 湯の城(画像使いまわし)

このスパ銭湯も平日の夜とかは凄い人気、週末ともなれば芋洗い状態なのですが、
さすがに早朝は空いててのんびりとお湯に浸かる事が出来ます。
本格的に忙しくなったら温泉だけでなく、尾根遺産のフィンガーテクで癒してもらわないとなぁ。


その後、イタリア帰りの長男とモーニングへ行って来ました。
イタリア娘と何かあったか教えてはくれませんが少しだけ土産話も聞かせてくれましたよ。



この日は長男の野暮用を済ませる為に彼方此方と2号機ラクティスで走り回りました。
そのついでにお昼ごはんに立ち寄ったのはココ

麺処かとう(名古屋市中川区)

名古屋市中川区の国道1号線 昭和橋通りの交差点を北へ少し行ったところにある麺類食堂。
大通りから外れてるが地域密着の人気店のようです。
お昼過ぎに着くも10台ある駐車場は満車で空くのを暫し待ってから車をとめ入店。


テーブル席、小上がり座敷があり席数はそこそこ多い。
店内へ入ると威勢の良い店員さんの掛け声が心地よい。

手打ちのうどん、きしめん、蕎麦の各種メニュー、丼物などメニューは豊富にあります。
うどんかきしめんにしようかとも思ったんだけど迷いに迷って・・・

中華そば定食(850円)

不覚にも光が入りこんでしまった・・・

中華そばに揚げ物(コロッケ、春巻き、串カツ)そしてご飯がつくボリューミーなセット

揚げ物は家庭的な味で美味しい♪

中華そばはビジュアルからも想像できるようににジンワリと優しい和風味。

いかにも中華そばっぽい中太の縮れ麺はクチュクチュした食感で旨し!
トッピングはチャーシュー、蒲鉾、メンマと特筆すべき点は無し(笑)

優しい味わいで普通に美味しかった!
子供が食べてた蕎麦も少しいただいたが喉越しも良く美味しかったです。

食後のスイーツを求めミニストップへ

練乳イチゴパフェ(350円)

フローズンなイチゴのシャリシャリした食感、苺の酸味と練乳の甘さがベストマッチ!
ただ、熟女な尾根遺産が作ってくれたのが残念(笑)


その後、雑用を済ませ、イタリアへ行ってた為に遅れてた手続きをしにクルマ屋さんへ



前回のブログでもお伝えしましたがこの度5号機を増車する事になりました。
とは言っても私の趣味車と言う訳でなく息子の専用機です。
増車するに当たり色々検討し、国産車では魅力ある車も見当たらずドイツ車になりました。




オレンジなボディーカラーに一目惚れしたそうです。
この車も調べてみたら結構なレア車で、今までに実車も生で見たことがありません。
内装もボディー色に合わせてポップなオレンジカラーです。
意外と面白そうな車で、これなら私のE90と交換してもイイかも?(爆)

当初の予定では、この日の休みに初ドライブできる予定でしたが納車は明日以降に持ち越し。

タイヤも前後違う銘柄が付いてたのでまずはタイヤ交換しないと!!
弄り甲斐もあって暫くは楽しめそうなクルマです♪

ま、ボロばかりですがBMW,アウディー、フォルクスワーゲンとドイツ車3台が揃う事になりました。




エビス 華みやび



深きょんを思い浮かべながら飲むと最高に美味しい!


久しぶりな「醸し人九平次」

開封直後はシュワシュワなガス感も感じたけど2~3日目は酸も溶けこみ柔らかな口当たり。
このお酒はワイングラスで飲まないとね。
やっぱ九平次は旨い!


息子のイタリア土産のワイン

ワインの良さは解らないけどブドウの酸味がシッカリして美味しい。


ビール飲んで日本酒飲んでワイン飲んだらベロンベロン(笑)




NEWカーでどこかドライブへ出掛けたいなぁ~


Posted at 2017/03/15 18:27:31 | コメント(22) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年03月08日 イイね!

五分咲きの梅を見に行ってカツ丼食べてきた

五分咲きの梅を見に行ってカツ丼食べてきた3月に入ってポカポカ陽気な日が続きようやく春の訪れを感じますね。
それと同時に仕事の方も忙しくなってきて、いよいよ繁忙期へ突入かと気合いを入れて頑張ってました。

駄菓子菓子!

火曜日は真冬の寒さに戻り雪が降る寒い日に!
お願いだからもう雪は降らないでくれ~


先週の金曜日の事です。
卒業旅行にイタリアへ行くと言う長男をセントレア(中部国際空港)までE90で送っていきました。

最寄りの駅まででいいよって言ったんだけど行って帰ってきても仕事に間に合うし、
朝連も兼ねて送っていく事にしました。
さすがに朝6時台って事もあって道路はガラガラで気持ち良く駆けぬける事ができました。


親ですら行った事に無いイタリアへ行くなんて羨ましい。
(なんと先週はタイ旅行へも行ったのだ)

とりあえず金は取られても命は取られるなと言い聞かしておきました。


その日の夜に友達とラーメンを食べに久しぶりな「麺屋 三郎」(愛知県一宮市)へ

昨年、店のオペレーションやメニューなどが見直されプチリニューアルしたそうなので・・・

券売機で食券を購入したらカウンターへ持っていき、番号札を貰い、料理ができたら番号を呼ばれて取りに行くと言うセルフサービススタイルに変わりました。もちろん水などもセルフです。
メニューも従来は塩ラーメンがウリだったのに今はこの「三郎二郎」がトップバッター

凝縮された旨みたっぷりの濃厚な豚骨スープに香ばしい魚介の風味が合わさった所謂「またオマ系」だが、クオリティーは高い!
麺はボリュームモありモチモチした食感で適度な弾力があり食べ応えもある。
大盛りも無料でできるが普通でも十分なボリューム!
また、ライスと味付けもやしが無料サービスになっていました。

三郎も久しぶりに食べたけどやっぱココのラーメンは美味しい!




さて、ココからが休みの日のお話。
朝起きて外を見てみたら雪が降ってて、4号機アウディーの上には薄っすらと雪が積もってました。

3月に入って暖かくなったと思ったら真冬に逆戻り・・・

せっかくの休みに雪でテンションも上がらず、とりあえずは眼科へ検診へ
老眼が酷くなってきて近くが見え難く、コンタクトの度を上げますか?と言われたけど、
度を上げて近くを見えやすくすると遠くが見えにくくなる訳で運転に支障が出るのでヤメ。
最近は遠近両用コンタクトもあるそうだが私は乱視で、乱視対応の遠近両用は無いらしい。
困ったものだ・・・

朝のうちは時折雪も舞うはっきりしない天気だったので2号機ラクティスで朝連へ

遠くの山は昨日降ったと思われる雪が積もって白くなってました

スタッドレスタイヤから履き換える際にNEWタイヤに交換したのでフィーリングを確かめてきた

エコピアからプレイズに交換

ラクティスは重心が高いので走行時にふらつきがあったのだがプレイズに換えてから明らかにふらつきが低減され、安定感が増したような気がします。
カッチリしてフワついた感じが無くなりしっかり路面を捉えてる感じでなかなか良い感じ。


お酒を仕入れに「さいとう」さんへ行き一升瓶1本と四合瓶1本購入~

毎日ビールに日本酒、時には焼酎まで飲んでるが・・・
一体、年間で酒代にいくら注ぎ込んでいるのだろう?
な~んて野暮な事を考えるのはやめておきましょう(笑)

さっきまで曇ってたが太陽も顔を出し青空が見えてきたので家へ帰りE90に乗り換え出掛けました。

向かったのは三重県いなべ市の「いなべ市農業公園」

以前にE46でも一度訪れた事がある。
行く前に電話で確認したら、朝は雪が積もってたそうだが溶けたそうだ。
少し前の情報ではちょうど3月7日頃に満開予定だっただが最近の寒さで遅れたそうです。

この梅林公園では、東海エリア最大級の100種類・ 4000本の梅が植えられてるそうです。
遠くには広大な鈴鹿山脈を一望でき素晴らしい景色が拝めます。
今は五分咲きとの事だが、それでも平日にかかわらず多くの人が訪れていました。
梅まつりも開催されており屋台も沢山出てましたよ。


白やピンクの梅と見事な青空のコントラストが素晴らしい。


満開だったらさぞかし綺麗だうなぁ


しだれ梅?


五分咲きだけどそれなりに綺麗な梅の花を楽しむ事ができました。


梅の甘い香りを楽しみながら散策してたらお腹がすいてきたのでお昼ご飯を食べに




「浅田屋」(三重県員弁郡東員町)

東員町大木の国道421号沿いにある大きな建物の麺類食堂。
店に入ると正面にレジがあり、その奥には大きなガラス張りの製麺室があります。
レジから左右に座席があり、テーブル席、小上がり座敷など席数は結構多い。

各種うどん、蕎麦、トンカツ、唐揚げ、丼物、酒のおつまみなどメニューは豊富。
またお値打ちなセットメニューも沢山あり選ぶのに迷ってしまいます。

その中で選んだのがコレ

カツ丼セット(1,080円)


てっきりオマケだと思ったカツ丼はかなりボリューミー
カツも厚みもあってかなり大きく食べ応えアリ、味は濃い目の甘辛系だ



メインのうどんはミニサイズ
シンプルながら鰹出汁がガツンと効いた、こちらもやや濃い目な味付けの汁。


手打ちのうどんはそれほどコシがある訳でなくモチモチした食感でツルシコな喉越し!

味は普通に美味しく、ボリュームもあって腹パンになりました。
注文した後に気になったメニューがあったので機会があれば再訪して食べてみたいところ。

コーヒーの無料サービスもありセルフで飲むこともできます。

メニューも豊富でボリューム満点!近くにあったら重宝しそうなお店です。
この日もスーツ姿のサラリーマンや作業着を着た人たちで賑わってましたよ。


その後少しドライブを楽しんでから家へ帰り4号機ライフに乗り換え近所の「海津温泉」へ

1時間ほどゆっくり浸かり、一週間の疲れを癒します。

家へ帰り明るいうちからのルービー

サントリー 千都の夢(クラフトマンズ ビア)

爽やかな香りと、麦芽の甘い味がして飲み応えもあって旨い♪



楯野川 純米大吟醸(山形県)

大吟醸らしい爽やかな香り。
まるでワインのように柔らかく瑞々しい果実香が広がり、飲むほどに旨味が増します。
後味のキレの良さも抜群!
そして何と言っても値段がお値打ちでコスパ的にも素晴らしくリピ決定です。



ちょっと前に話題になった高級食パン

このサイズで450円だそうだ。
香ばしい小麦の風味、そして絹のようにキメ細かい柔らかな食感は確かに別次元の食パン!
焼かずに生のまま食べるのが一番美味しいと思われる・・・
でも、確かに旨いが毎日食べるには高いので特別な日に?







5号機の報告ですが、
クルマは車屋さんには届いてると思われますがまだ手続きが済んでないので次回にでも?


そろそろ春の繁忙期、
足跡やコメントが途絶えたら忙しくなって真面目に仕事してるんだなと思ってやってください!





Posted at 2017/03/08 18:04:15 | コメント(22) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

愛車はE90 325i Mスポーツ(ABA-VB25)です。 「弄り」より「走り」を楽しんでいます。 休日は美味しい物を求めてドライブに出掛け、温泉へ入って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

秋の味覚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/27 07:58:12
金曜日は秘密基地へ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/27 06:49:39
秋の訪れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/10 07:21:05

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 325i Mスポーツ LCIモデル E46からの箱替えです。(2011年10月 ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
POPなオレンジカラーに一目惚れ♪ 1.2ターボ+DSGはとても小排気量とは思えない俊 ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2016年12月にE46が予想外の廃車になり、あまり考える時間も無く思いつきで購入。 ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
パッソからの乗り換えです。 背が高く居住空間が広そうなのでラクティスを選びました。 中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation