• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KOSUのブログ一覧

2016年12月18日 イイね!

TT-02ラストラン

先週の月曜日は蘇我のラジコン天国へ行ってきました。

前回の記事で書いた通り、今回の走行でTT-02はラストランになると思い
TT-01から続いて支えてきた歴代のR33ボディをメインに走行をしました。



最初のセッションでは昨年製作し今年の前半でも活躍した4号機のボディで走行開始。


フロントカナード、スワンネックウイングとイーグルコンバのディフューザーと合わせる形でリアバンパー部分を大幅にカットしてあります。


次のセッションでは3号機で走行。
今回の走行で一番良いと思える追走が出来ましたね~

そういえばリアのディフューザーに合わせてカットするようになったのは3号機の時からですね。
あの時は2011年ともう5年前ですがTT-01のイーグルコンバでした。

ちなみにR33ボディですが、一番軽量でクイックなのがストリート仕様の2号機です。
今回は残念ながらレストアが間に合わず走行出来ませんでしたが・・・

その次に初号機⇒3号機⇒4号機という感じでクイックからマイルド傾向になります。


更に次のセッションでは初号機での走行。マシンのデカールも2009年から2012年まではちょこちょこ変更してましたが、現在ではあまり変更は無いですね。

B324Rを参考にBLITZスカイライン用(04モデル)リアウイングをベースにポリカを加工して自作しました。その後にヨコモからB324Rがリリースされましたが(汗)

エアロはタミヤのS15ボディを切って貼ってって感じで、フロントとサイドは強引な感じもありますが、
リアはナンバーの位置も含めてピッタリで製作当時はかなりいい物が出来たな~と感動しましたね(笑)

でもトータルで重量感もバランスも良くてどのコースでも扱いやすいことから長らく使用出来たのかと思います。



最後のセッションでは前回同様S15シルビアで走行、やんずのMOTULシルビアとの追走です。
お互いにこれが4駆での最後の走りかと思うと激しい追走になりました。


これにて今年の走行は恐らく終了と思います。
来年からは前からお伝えしている通りヨコモのYD-2にスイッチするので次の走行まで少し期間が空いてしまうかなぁ~
あとは購入して製作期間からお伝え出来ればいいですね!


ひとまずTTシリーズもタミヤボディも8年間お疲れ様でした。
Posted at 2016/12/18 15:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2016年12月10日 イイね!

ラストランに向けて

来週の月曜日にまた走りに行くことになりました。

あっ、ラジコンの話ですw

前回のRCの記事で今年いっぱいでTT-02引退という話が出てましたが、
もしかしたら次の走りがラストランになるかもしれないですね。


思い起こすとラジドリ初めて8年目、色々な事がありましたね~
TTシャーシ一筋できましたが今回は今までを振り返ってみようかと思います。


ラジドリを始めたのは8年前の2008年になります。

当時はみん友のMoryと1年前くらいから計画しており、その年の10月頃に川崎にあったラジコン天国にて購入したとこから始まりました。


購入したのはTT-01DでプロポとバッテリーがついたXB。
当時はD1を見始めたこともあってXBの中でD1仕様のボディだったS15が必然的に選ばれました。


購入後はとにかく練習の日々でした、ストリートがメインだったので公園の走れそうな路面を探し回ったりしてけっこう大変でしたね(汗)




サーキットデビューは購入したラジコン天国川崎でした。
路面はカーペットで曜日によってドリフトとグリップが入れ替わったり、
当時は周波数も規定があったり集団走行は初めてだったりとサーキットデビューはドキドキでしたね~



当時に始めたMoryのTT-01Dシャーシ、ボディはFDでしたね。
自分は買ったことである程度満足しちゃってたんですが、Moryの方はワンウェイを導入したり勢力的に足のセットを変えてみたりと対照的にセッティング出しをしていたのを思い出しました。



翌年の2009年にはやんずもTT-01Dを購入しラジドリを開始。

しかし、ホームコースであったラジコン天国川崎の閉店に伴い再びストリートでの走行に限定されてしまいました。

秋頃には元ラジコン天国港南中央店だったオートバックス店内に港南RCランドがオープンし再びサーキット走行を開始。


Moryとやんずと合わせて3台のTT-01Dが集結、言わばマザーシャーシのようなもんですね。
二人はワンウェイとデフロックのセッティングで自分のは前後デフロックのセッティングにしてました。
シャーシは同じでもセッティングで走らせ方の特徴が変わってけっこう面白かった時期でした。



この年にはR33ボディ製作をして後のR33ブームの火付け役ともなる初号機が誕生しましたw



2010年にはやんずがTB-03Dへとマシンをスイッチして話題に。
こちらはTT-01DをタイプE化しナックル交換にて切れ角UPをしたり、センターワンウェイ導入やスーパーストックTZモーター交換やTRFダンパー導入とマシンの大幅なアップデートを施したシーズンでしたね。

しかし、夏頃にホームコースの港南RCランドが閉鎖になり再び難民にorz
また、Moryの本格的なRC活動の最終年だったと思います。

R33はストリート仕様の2号機を製作。


翌年の2011年はやんずのTBは熟成し、走りに追いつけなくなり当時出始めたセンサー付きのブラシレスモーターを導入しました。タミヤからリリースされたモーターなのでドリフト向きではないものの未だにトラブルをが出ておらず良いモーターですね!

サーキットではRCパーク横浜、WARUサーキット、スーパーラジコンを転戦してRCパークには3回くらい行ったかな?当初はバンクなんかもあって変わったコースでしたね。

また、ベルトシャーシが流行っていた時期でやんずがTA-05を導入したりしてたなぁ。
世間的にはTA-05VDFとかヨコモのDRBとか発売されましたね。

R33は3号機となりMSRステッカーを使用したど派手なボディを製作。



2012年はシーズン前半は再びRCパーク横浜(都筑店)へ遠征。
しかし春先に閉店しまたしても難民へ・・・
でも7月頃にRCランド跡地にRCパークとして復活!

シャーシではTT-01はイーグルのカーボンコンバージョン化で軽量化。
やんずは前年に投入したTA-05からホワイトウルフ導入でハイエンド化の流れが到来。
また、現在も使っているRC926のカーペット用タイヤもこの年から使用開始。


2013年はRCパークが閉鎖になり、現在のホームコースラジコン天国蘇我店への遠征を開始しました。また秋頃には寒川のGサーキットも開店し初のアスファルトコースも走行。

TT-02の発売に伴い試験的に導入開始、でもパーツもなくて戦闘力も低かったのでサブ扱いでした。やんずはホワイトウルフからMSTシャーシへ、再びシャフトシャーシへ。


2014年は蘇我とGサーキットの計2会の遠征で夏頃に活動終了しここから1年近く休止期間がありました。まぁ忙しかったですしねぇ~
リポバッテリー導入で戦闘力は少し上がったんですが・・・


2015年は蘇我のみの遠征となりましたがTT-02もイーグルコンバージョンとなり、デジタルサーボ導入で現在の仕様になります。


久しぶりにR33の製作をしこれが最終モデルの4号機。スワンネックなど今風な感じで製作しカラーリングは初号機も彷彿するパープルメタリックです。


TTシリーズはマシンの作りが簡単なんでメンテナンスしやすくセッティングも弄りやすいのが魅力でした。当初はセッティングを出せばローパワーでも周りのマシンと対等に走れましたしね~
でも段々とパワー競争が進みマシンの限界もあるのでちょっと辛い面も多かったです。
あと、コンバージョンするとメンテはしづらくなります(汗)


これからはサブマシンとして4駆がやりたくなったら始動するとは思いますがメインでの使用は無くなるのでちょいと寂しいですね。

まぁラストランまでキッチリ走りますよ!
Posted at 2016/12/10 01:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2016年12月03日 イイね!

ブルーバード×ユーノスロードスター

12月に入り今年も残すことあと1ヶ月を切りましたが1年が過ぎるの早いですね~

さて先月の22日ですが、またFSWで走行してきました!


前回の走行から2週間しか経ってないのですが今回は「やんず」のロードスターとツーリングを兼ねて行ってきました。

到着後に最初の目的だった体験走行に参加。

今回は8台くらいいて、1~3台目くらいまでコンパクトカーやミニバンでしたが、
4番手にFD2シビックタイプR、ウチのブルーバード、やんずのロードスターそして
7番手には仮ナンバーのVWコラードと8番手にガチのゴルフw

後半グリッドがカオスなラインナップでしたw


走行後はグラスタ裏にて撮影会。

2台でFSWでの撮影は初めて、そういえばロードスターで来るのも初めてだったらしい。


今年の目標としてFSWでの体験ツアーを予定していましたが、こちらはスケジュールが合わず参加出来ませんでした。まぁ内容はちょっと違いますが、一応2台揃ってFSW走行するという目標はクリア出来たので良しとしますかね(^^)b


さて、今回の件で一応ブルーバードで予定していた目標をクリアしました。
チューニングに関してもやりたいと思っていた事を出来たので終了したいと思います。
元々サーキットを走る為に買った訳じゃないですからね(汗)

また、来年3月の車検に向けて継続して乗るか、乗り換えるのかも含めてゆっくりと検討していきたいと考えてます。




ということで2台での最初で最後のFSWサーキット走行は終了で~す。
Posted at 2016/12/03 03:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブルーバード物語 | 日記

プロフィール

「コペン2023仕様に向けて・・・」
何シテル?   04/07 19:06
みんカラ始めて13年目に突入しマイカーはコペンセロとピクシスジョイC。 ジャパン峠プロジェクト制覇に向けて走り回るぞ~ 好きなクルマについてはチュー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

BanG Dream! 
カテゴリ:エンターテイメント
2020/01/12 17:58:16
 
ジャパン峠プロジェクト 
カテゴリ:自動車関連
2020/01/12 17:53:27
 
D-SPORT 
カテゴリ:自動車関連
2020/01/12 17:51:23
 

愛車一覧

ダイハツ コペン KOSU@CRUNKTRUNKコペン (ダイハツ コペン)
MR-Sの後継車としてどんなクルマがいいかと考えていた時に時代の流れや経済性を考えて出会 ...
トヨタ MR-S KOSU@VM180 MR-S (トヨタ MR-S)
原点回帰、180SXの頃にあったドキドキワクワクを求めて購入した5台目の愛車MR-Sです ...
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
以前から原付バイクの利便性には惹かれていたものがあったのですが、たまたま見に行った販売店 ...
ホンダ シビック KOSU@Modulo CIVIC (ホンダ シビック)
ちょっとしたスランプから脱却する為、再スタートの相棒には脱日産と思ってまして初のホンダ車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation