• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あだもすてのブログ一覧

2024年11月07日 イイね!

Myバイク人生の節目として

我らバイカーにとって大切な節目とは?

ライダーの数だけそのパターンが存在していることであろう。

たとえば、初めてコケてから幾年月とか、赤キップをもらってから幾年月とか。

まぁ、こんな負の思い出を自ら節目として扱う物好きはごく少数かと思うところではあるが、今回はッ!



本日、令和6年11月7日。
ライダーとしてのワタクシめにとって大いなる節目 ”自二限定解除30周年” を迎えることになったので、交通安全祈願を受けに行ったのであった。

上記画像は取得後に嬉しくて、更新の際に免許証裏面のこの記載が無くなる前に記念に、とコピーを取ったもの。当時はPDFなんてなかったもんなー。



三重県度会郡大紀町大内山に鎮座する頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は国内で唯一「頭之宮」を冠する神社で、地元では「あたまの宮さん」「おかしらさん」と親しまれている。御祭神は唐橋中将光盛卿。

バイクとともにヘルメットのお祓いも行ってくださる。
そしてライダーとしての正装(ツーリングウエア)で祈願を受けることができると明言されているのが、こちらの神社を選んだ最大の理由である。

申込書に住所氏名のほかにバイクの車名も記入したのだが、祝詞の中に「びーえむだぶりゅーあーるせんにひゃくあーるえすー」と聞こえた際には不謹慎ながらニヤケてしまったのはここだけの話。祈禱中の写真が無いのが恐縮です。



拝殿前に横付けで撮影できるのも嬉しい限り。



いただいた授与品の数々。
タオルは枕カバー代わりに使うといいよー、と仰ってた。ナイスアドバイス!



境内の傍らに流れる唐子川に落ちる御滝。
流れる川の水の清楚さと相まって、とても清々しい気分になれます。

さて今回の30thアニバーサリーいかがでしたでしょうか。

免許証裏面の画像よく見ると、あれ?

これじゃ平成6なのか令和6なのかワカランぞ?

とりあえず、どちら様も安全運転でいってらっしゃーい。
関連情報URL : https://koubenomiya.or.jp/
Posted at 2024/11/07 22:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年07月05日 イイね!

梅雨の晴れ間に気分転換(’24年7月)

梅雨の晴れ間に気分転換(’24年7月)今の季節はたしか梅雨だと思ったのだが、なぜか雨男的に残念な日々が続く。
そう!晴れ!梅雨前線どうしちゃったの?

休みの日の早朝、広がる青空の下でごみ出しの帰り道にワクワク感が抑えきれない雨男。

そこで今回はッ!
①以前から訪れてみたかったB級峠を攻めてみたいと思う!
②なんなら海の近くまで行くから美味しい鮮魚も堪能したい!
③あわよくば日帰り温泉も!

というわけで、NEXCO中日本のツーリングプラン伊勢道コースを使って三重県は志摩半島にレッツラゴー。



パールロードはね。
てっぺんの鳥羽展望台は人込みだろうからスルーして適当なPで海を望むのがツウってもんで、今回はこちらからリアス式海岸の眺めを独り占めしたのであった。
その名も面白展望台。



志摩市志摩町和具の「お食事処ひでちゃん」。



おススメのもちカツオ定食をオーダー。
マヨネーズをつけてニンニク醤油でいただく生カツオ。とろける感じがなんとも!

今日の目的②をクリア!海の幸を十二分に堪能することができたのであった。
つまを食べきれず残してしまったのが悔やまれる。



前日グーグルマップで見つけたともやま公園キャンプ場近くのライダーズカフェ、Japan vintage Bikers Cafe ARCHAIQUE(アルカイック)でコーヒーブレイク。

レストア中のボルドールⅡとか心奪われちゃう店内でマスターとの会話を存分に楽しむことができた。



松阪市旧和歌山街道の珍布峠(めずらしとうげ)。



素掘りの切り通しが特徴的な峠。
軽自動車でもすれ違いは困難と思しき道幅ゆえ攻めた走りは不可能。そもそもウオーキングコースなので我らバイカーは肩身を狭くして通らなければならないのであった。
なにはともあれ①クリア!

37℃とかとんでもない外気温のなか走ってきた身の上でも此処では「あ、涼し」とつい口走ってしまったのだが、メーターパネルの表示は28℃とかで普通にアツい。



峠を越えて奥香肌峡温泉で汗を洗いながす。
でも空調の効いた館内を出た途端、汗が噴き出すんだけどね。
いずれにせよ③クリア!

自分に課した三つのクエストをクリアできた達成感に浸りつつ、熱波のなか伊勢道を北上したのであった。



さて今回の弾丸ツーリングいかがでしたでしょうか。
こんなオニャノコの出逢えたり出逢えなかったり。
まあ出逢えなかったんですけどね。

いずれにせよ日帰りでは勿体ない感じが否めない志摩半島ツーリング。

特に英虞湾周辺はもっとディープに探求したいと思いますので、みなさまも熱中症対策だけは万全にしてお過ごしください。麦茶がいいらしいですよ。
Posted at 2024/07/08 20:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年05月22日 イイね!

R6巡礼ツーリングday3#01

R6巡礼ツーリングday3#01day2からのつづき。

行程は島根県~鳥取県。
------------------------------------------------------------------------------------

09:40
西出雲駅南口ロータリーに接するホテルサンヌーベ。

駐車場が広く、贅沢に一台分の駐車枠を使うことができるのと、素泊まりプランの宿泊料がお値打ちなのが魅力的。
------------------------------------------------------------------------------------

10:20
稲佐の浜に立ち寄ってから出雲大社へと向かう。

出雲大社
主祭神:大国主命。

今回、はじめて大社境内に併設されている宝物殿を訪れた。
なかなか見ごたえのある展示物や解説に見入り、時間を費やす。
数年ぶりに御朱印を受領することもできた。
------------------------------------------------------------------------------------

神魂伊能知奴志神社(命主社)。
主祭神:神産巣日大神。
出雲大社の摂社。

造化三神のうちの一柱であるが、一説ではおネエ説もあるとも云われている。
------------------------------------------------------------------------------------

12:30
板倉酒造。出雲市の地酒天穏の醸造元。

佐香錦 純米大吟醸を土産として購入。
無駄にデカいトップケースにすんなり収まる一升瓶。
------------------------------------------------------------------------------------

13:50
大正屋醤油店(島根県安来市)。
ヘルメットを脱いだ途端、大豆を醸す香りが鼻孔をくすぐる。いいねぇ。

酒のアテとして金山寺味噌を購入。これからの季節、冷ややっこやキュウリにもってこいの逸品。
------------------------------------------------------------------------------------

14:00
赤猪岩神社。鳥取県西伯郡南部町。
主祭神:大国主神

八十神たちの策略によりプチッとされた大穴牟遅神(大国主命の幼名)が復活したことに由来して、起死回生を加護としている。
令和7年10月の遷宮に向けて改修中。
------------------------------------------------------------------------------------
day3_#02につづきます。
関連情報URL : http://www.taishoya.jp/
Posted at 2024/05/30 22:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年05月21日 イイね!

R6巡礼ツーリングday2

R6巡礼ツーリングday2R6巡礼ツーリングday2。

行程は大田市~広島市~三次市~雲南市~出雲市
------------------------------------------------------------------------------------

08:40
一晩お世話になった「湯るり」前にて。

温泉津温泉(ゆのつおんせん)。この温泉街にはコンビニすらない。
だがそれがいい。幸い、食すのと呑むのには困らなさそう。海鮮とか無いけど。
次回はここでの連泊も視野に入れて企画することとしよう。
------------------------------------------------------------------------------------

前日赤潮が確認できた入江(?)に温泉津を発つ前に寄ってみたのだが、この日は通常の海面であった。

ふむ、夜光虫ってしょっちゅう見られるものではないのだな。
booniesのマスターもまだ二回しか見てないとおっしゃってたし。
------------------------------------------------------------------------------------

09:20
すれ違うライダーとヤエーしたり。

大田市から中国横断自動車道の大朝ICへと向かう島根県道32と国道261号線は、路面もおおむね良好なお且つ程よいうねり具合もさることながら、閑散とした交通量と相まって心地よく走ることができた。
------------------------------------------------------------------------------------

11:30
広島市。

なぜ広島。
還暦を迎えるまでに原爆ドームを一目見ておきたかった、というのがそもそもの発端だったのだが。

平日だからと侮っていたのがいけなかったみたい。
前もって調べておいた大型自二駐輪可の駐輪場三か所がすべて満車という憂目に遭うとは。とほほ。
------------------------------------------------------------------------------------

原爆ドームをチラ見しただけで広島の地を歩くことなく次に向かう。

お好み焼きも楽しみにしていたのだが、うーん仕方ないかぁ。
------------------------------------------------------------------------------------

13:20
三次市もののけミュージアム。

主に、魔王山本 (サンモト) 五郎左衛門が神野悪五郎と魔王の頭の座をめぐって争う中で備後国三次の稲生平太郎を30日にわたり手下の妖怪を遣って驚かそうと試みるも、平太郎の豪胆により敗けたというのがざっくりとした内容である「稲生物怪録」について、展示ととても詳しく解説がされているミュージアム。

我ら妖怪好きな老若男女にとってマストな博物館であることは間違いないだろう。実に興味深い内容で、時間をかけてじっくりと閲覧することができた。
------------------------------------------------------------------------------------

16:40
須佐神社。
主祭神:須佐之男命。

この時間帯に訪れるのは初めて。いつ見てもカッコイイ本殿。
残念ながら社務所の受付時間を過ぎていたため御朱印は戴けなかったが、大杉さんの木精(こだま)は今年も受領した。
------------------------------------------------------------------------------------

16:40
JR山陰本線西出雲駅前のビジネスホテル「サンヌーベ」に到着。

投宿後早々にシャワーを浴びて、隣の出雲市駅まで電車で飲みに出かける。
------------------------------------------------------------------------------------

出雲市駅そばのいずも神在月印でぼっち呑み。
出雲富士の飲み比べセットと月山を呑りながら、刺身盛と石見ポークの天麩羅、大山鶏の串焼きなどをいただいた。
------------------------------------------------------------------------------------

意外と早く満腹感に襲われ、独り二次会はせず西出雲へと戻ったのであった。

明日は帰らなきゃいけないのか。
------------------------------------------------------------------------------------
day3につづきます。
Posted at 2024/05/28 23:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年05月20日 イイね!

R6巡礼ツーリングday1#02

R6巡礼ツーリングday1#02day1#01からのつづき

行程は島根県松江市~雲南市~大田市。
------------------------------------------------------------------------------------

15:33
八重山神社。
主祭神:伊邪那美命。
木々が生い茂る山中の随身門をくぐると空気が一変する。神聖な場所に足を踏み入れたことを実感できる。あわせて急峻な坂道や階段を登ることによって運動不足も実感できる。
社殿が鎮座する窪みを有する巨大な岸壁に圧巻されたのが二年前の初参。以来、磐座信仰者なのだと自認したのであった。
------------------------------------------------------------------------------------

16:20
三瓶山西の原。
三瓶山の麓を走る高原道路は、南側の森林地帯から抜け出すあたりが個人的に好きなところ。開放感がタマらん。
------------------------------------------------------------------------------------

17:10
物部神社。
主祭神:宇摩志麻遅命。
石見国一宮。物部氏の祖が祀られている神社で、とても明るい雰囲気の境内を有す。
今回、境内を散策中にどこからともなくとても佳い香りが漂っていたのが印象的。
何だったんだろう。
------------------------------------------------------------------------------------

18:00
本日の宿泊地、大田市温泉津温泉「湯るり」。
築145年の古民家をリノベーションしたゲストハウス。オーナーの心配りがあちこちに感じられる。
------------------------------------------------------------------------------------

温泉津温泉「薬師湯」。
源泉かけ流しの湯。その硫黄の匂いがストレスを解消してくれる。
溶岩のようにこびりついた湯の花に囲まれた湯船の画像を見て興味を持ち、初めて訪れたのが’21年4月。
今回で三度目の入浴であるが、あれ?湯温が熱くない。おととし来たときはもっと熱かったのになぁ。
------------------------------------------------------------------------------------

BOONIES DINER
Double Bounce BurgerとクラフトビールINOWEIZEN。
石見ポーク100%のパティが二つ重なった食べ応えのあるハンバーガー。パンズ、ケチャップそれぞれとてもこだわりをもって提供されています。
とても美味しかった。必ず再訪しよう!
------------------------------------------------------------------------------------

ジツは今回、温泉津温泉入りする際に地内の石見銀山街道を反時計回りに走ってきたのだが、上記マップの赤丸地点で海面が赤いのに気が付いた。

赤潮かなぁ、などと思いながら通り過ぎたのだが。

チェックイン時に湯るりのオーナーから「今夜は夜光虫が観られるよ」と教わり、合点がいった次第である。


ほろ酔い加減で浜辺に向かったところ、先着の湯るりオーナーご家族と一緒になり、子供たちが傍らの石を放り込むたび幻想的に青く光る海面にしばし見入ったのであった。



day2につづきます。
関連情報URL : https://yururi-yunotsu.jp/
Posted at 2024/05/26 20:37:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #R1200RS ナビデータⅥ設置場所移動 https://minkara.carview.co.jp/userid/487148/car/2672216/8299332/note.aspx
何シテル?   07/14 21:42
やることなすことスカタンちっくなのは勘弁してください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Moto mate ナビステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 19:02:34
[BMW 2シリーズ クーペ] M4 ステアリング パドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:44:54
[BMW 2シリーズ クーペ] カーボン ステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:43:12

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
エコカーブーム盛り上がりの昨今、この先ガソリン車の行方も判らない状況下でS30以来2台め ...
BMW R 1200 RS BMW R 1200 RS
合縁奇縁といいますか、サイトで見た岡山にあるこのバイクが気になったのと、島根巡礼ツーリン ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
個人的に、歴代BMWのなかで2002ターボと同一首位でデザインが大好きなのがE92です。 ...
カワサキ Z125 カワサキ Z125
通勤快速仕様

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation