• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月30日

四国『鉄の霊場めぐり』、伊予鉄大手町線(市内線)乗車記の『手抜き』ダイジェスト版の『更に手抜き』ダイジェスト版(滝汗)・・・※追記有り

四国『鉄の霊場めぐり』、伊予鉄大手町線(市内線)乗車記の『手抜き』ダイジェスト版の『更に手抜き』ダイジェスト版(滝汗)・・・※追記有り ※このブログは、2012年4月28日~5月1日までの“惜別!青函連絡船『羊蹄丸』 2012年GW前半は往復サンライズ瀬戸で四国へ鉄旅!
そして『羊蹄丸』と会い『鉄の霊場めぐり』の『鉄旅』”から
松山市内を走る路面電車、伊予鉄(伊予鉄道)大手町線(市内線)乗車記を抜粋した『手抜き』ダイジェスト版の『更に手抜き』ダイジェスト版の動画編です(滝汗)


ええ~~~と、睡魔に負けてなかなかアップできませんでしたので、順番とかバラバラな気がしますが、ご承知おきくださいね

伊予鉄大手町線(市内線)は・・・・・
僕は説明するのが大の苦手ですので・・・・・・(滝汗)
※Wikipediaから『丸写し(汗)』して一部を引用

伊予鉄道大手町線
伊予鉄道大手町線(おおてまちせん)は、愛媛県松山市の古町駅から西堀端駅までを大手町駅経由で結ぶ伊予鉄道の路線。

大手町駅付近と古町駅構内で郊外線(高浜線)と市内線の平面交差が見られる。 かつて路面電車が日本の各都市を縦横に走っていた頃、この光景はよく見られたが、今となっては日本でここだけとなっている。
路線データ
路線距離(営業キロ):1.4km
軌間:1067mm
駅数:5駅(起終点駅含む)
複線区間:古町 - 松山駅前間単線、松山駅前 - 西堀端間複線
電化区間:全線電化(直流600V)

運行形態
1 環状線(松山市駅前→松山駅前→木屋町→大街道→上一万→松山市駅前)
2 環状線(松山市駅前→上一万→大街道→木屋町→松山駅前→松山市駅前) 大手町線全区間を通る。
5 JR線(松山駅前 - 西堀端 - 大街道 - 上一万 - 道後温泉) 松山駅前 - 西堀端間を通る。
坊っちゃん列車(古町 - 松山駅前 - 西堀端 - 大街道 - 上一万 - 道後温泉) 古町 - 松山駅前 - 西堀端間を通る。
早朝時間帯に古町→松山市駅前→道後温泉と運行される電車は、古町→松山市駅前間を2系統・松山市駅→道後温泉間を3系統として運行。
古町車庫入庫時の方向幕は、系統番号なしの「古町」表示で運行される。

歴史
1927年(昭和2年)4月3日 古町 - 松山間の連絡線が地方鉄道法による鉄道として開業。
1936年(昭和11年)5月1日 古町 - 国鉄駅前(現在の松山駅前) - 西堀端間が軌道法による軌道として開業。古町 - 松山間の連絡線廃止。

「伊予鉄道#延伸計画」も参照
2017年(平成29年)完成予定のJR松山駅の高架化にあわせて行われる駅周辺の区画整理事業、駅前広場整備計画の中で、将来の松山空港への乗り入れも視野に入れ、市内線路面電車を駅前広場に乗り入れさせ、松山駅下を交差して西口から都市計画道路を経て700m(南江戸五丁目の国道196号交点)延伸する計画がある。


以上、引用終わり

『鉄の霊場めぐり』の『鉄旅』で国鉄・・・・いや、JR松山駅前⇔道後温泉で伊予鉄大手町線に乗車!
行きは2012年4月29日の晩、松山駅前→道後温泉、帰りは2012年4月30日の朝、道後温泉→松山駅前で乗車!
Wikipediaからも判るとおり、大手町駅付近で高浜線(郊外線)と大手町線(市内線)との
平面交差!

が、有る・・・・
鉄道路線と路面電車との平面交差は、日本ではここだけ!

例によって、ハイビジョン動画で収録したので貼り付け!・・・・
まあ、僕の下手なキャプションよりも・・・・・
見ていただいた方が・・・・・







思い返せば・・・・・
僕が小学校3年まで住んでいた、名古屋市瑞穂区には市電(名古屋市交通局)が走っていたなあ~。
そして、大通りは『電車通り』と呼ばれ、通りの中央を市電が走り、出かける時は良く市電を利用したんだなあ~。
なので、伊予鉄の路面電車に乗った時は童心に帰った気がしたなあ~・・・・・

懐かしかったなあ~・・・・あの頃は・・・・・でも・・・・あのころには戻れないよなあ~・・・・・(涙)

つづく・・・・・

※追記・・・・・
ブログ記事を読み返してみたら・・・・
Wikipediaの引用部分で・・・・
「伊予鉄道#延伸計画」も参照
2017年(平成29年)完成予定のJR松山駅の高架化にあわせて行われる駅周辺の区画整理事業・・・・・・

というところが、僕の心に引っかかってしまった・・・・(汗)

駅の高架化=『駅舎が風情のないデザインになる』・・・・・・(あ、僕の好みもあるので)・・・・
僕にとってはこれが心配なんだよなあ!(滝汗)

今の松山駅の駅舎は旅情を掻き立てる『味のある』デザインで好きなのですが・・・・・

高松駅高知駅みたいに・・・・
『モダンすぎて味気ないデザイン』(僕個人の意見ですよ!)になってしまうのではないかと・・・・・・(´;ω;`)(滝汗)
ブログ一覧 | 鉄ちゃん通信&“旅と歴史” | 旅行/地域
Posted at 2012/06/30 17:51:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

紀の川河川敷
けんこまstiさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

0815
どどまいやさん

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2012年6月30日 17:54
こんにちは。

松山は大学時代を過ごした青春の地です。
(*^_^*)
伊予鉄は普段の足として良く利用していましたね。
平面交差も別段ありがたみもなく通過していたんですが・・・実はすごいポイントなんですよね。
ちなみに坊っちゃん列車が登場したのは僕が卒業して松山を離れた後のことでした。
コメントへの返答
2012年6月30日 23:03
CHELLさんにとっての青春の地なんですね~♪

名古屋市電にも名鉄瀬戸線との『平面交差』が有りましたが、昭和49年の市電廃止と共に消滅(涙)

なので、貴重ですね~。

僕はタイミング悪く坊っちゃん列車には乗れずじまいでしたので、またの機会に(謎)
2012年7月1日 20:01
こんばんわ♪
流石に松山となると、一度行っただけですね。
会社からだったので道後温泉、松山城という定番メニュー、平面クロスはバスの中から見ました。
大阪時代西宮でダイヤモンドクロスは見れましたよ♪凄い音です^^
コメントへの返答
2012年7月1日 21:24
確かに、四国は遠いですしね~(汗)

わざわざ『東京経由』で行く人も(僕ですが・・・)いますが、大抵、明石経由、岡山経由が普通ですね。

やはり、道後温泉と松山城ですね~♪
・・・・僕は道後温泉だけでしたが・・・・

ダイヤモンドクロスは平面クロスよりも複雑な音がしそうですね♪
2012年7月1日 22:42
どうも♪

ウチは
豊鉄のには
乗ったことないよ。
コメントへの返答
2012年7月1日 23:22
こんばんは♪

豊鉄は豊橋駅の直ぐ傍から出てますから、如何でしょうか?
2012年7月2日 21:50
名古屋市の市電懐かしいです。
南区に住んでましたので、伝馬町や金山はしょっちゅう
利用してました。
現存していればトラムのスペースとして利用できそうなのにね、
とウィーンやミラノ、ドイツ、チェコの街でトラムに乗るたびに、
母や姉と語りあっていたことを思い出しました。

伊予鉄ものってみたいです。道後温泉まで行って、ひとっ風呂♨
ホームとこの列車のすき間がヨーロッパの鉄道並みに広いですね。
うーん、旅情がありそう(^_^)

コメントへの返答
2012年7月2日 22:16
こんばんは♪

なんとなんと・・・・『名古屋人』でしたのね~♪
名古屋市電でも2000系はカルダン式駆動の高性能路面電車でしたので廃止は残念すぎます(涙)
市電廃止後・・・・
まあ!なんということでしょう(棒読み)・・・・
渋滞が一層酷くなりましてえ・・・・・『名古屋走り』が横行するように・・・・なりましたあ~(棒読み)
残っていたら、LRT導入により『経済効果』も望めたと思われますね~(*^_^*)
『河村さ~ん!・・・復活させるなら、今だがね~!』・・・・と、言いたい気分ですね~(苦笑)
スイスに旅行した時に、トラムを見るたびに『便利そうだなあ~・・・』と思いましたね~
松山に連泊して、『うどん、温泉、伊予鉄』を堪能するのも『大人の贅沢』かもしれませんね♪
停留所間が長いところでは、結構、『いい音』で快走しますし、停留所が文字通り『安全地帯』として相応しい広さが有りますね♪
全路線乗りつくすと『小さな旅』にもなりますね♪
2012年7月4日 23:09
自分も行ってきます。
土佐電気鉄道後免線はりまや橋駅、伊予鉄道大手町駅。

やっぱり鉄道ファンとしては興味がわきますよね(笑

コメントへの返答
2012年7月5日 20:01
こんばんは♪

どうぞ、楽しんでくださいね~♪

高知は素通りしちゃいましたので土佐電は、まだ『未体験ゾーン』です・・・(汗)

何時になるかは判りませんが、次に四国に行くときは『はりまや橋』とセット(?)で楽しみたいと思います♪

四国の鉄道は、結構おいしいですよね~♪
また行きたいです♪

プロフィール

「テレビで交通事故のニュースでよく登場する交通事故鑑定人の中嶋博史さん・・・

🧐モノクル(片眼鏡)と言うらしい・・・
テレビで見る度、このメガネがどえりゃあ気になって気になって、話の内容が全然頭に入らあへん!

#中島博史 

#交通事故鑑定人 

#モノクル 

#片眼鏡
何シテル?   05/14 03:19
ハンドルネームはTVドラマ『鉄道公安官』のオープニング&エンディング曲だった、 サーカスの『ホームタウン急行(Express)』が由来です。 旧ハンドルネー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと中島飛行機株式会社自動車工業の販売店の様子見てくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 13:54:12
閉館まで、残りあと約1ヶ月 鉄分補給スポット。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:18:46
航海の数だけ、物語がある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:17:56

愛車一覧

スバル レヴォーグ キハ588 (スバル レヴォーグ)
※画像は仮のものです・・・ 久々のボクサーエンジンにして、僕の歴代所有車の中では最大出 ...
スズキ ジムニー 『グフ色』のジムニー (スズキ ジムニー)
通勤及び里山へ行く時に使用。 『純正オプション多数!』(笑)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像は仮の物です VOLVO360GLEの次に購入。 レガシィツーリングワゴンですが ...
ボルボ 240 ワゴン 赤い氷河特急 (ボルボ 240 ワゴン)
'93年式 240TACK Estate 1993年10月に新車で購入。 土日、休日しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation