• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月01日

SNCF(フランス国鉄)のガスタービン動車 Turbotrain

SNCF(フランス国鉄)のガスタービン動車 Turbotrain ※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用







先ずはコーポレートムービー・・・


続いてアナウンスチャイム・・・


・・・と言うことで、本題・・・

私が幼い頃、学研の図鑑『機関車・電車』(だったかな?)の世界の列車の項で・・・
SNCF(フランス国鉄)のガスタービン動車 Turbotrainが載っていましたよ・・・
その後、色んな鉄道関連書籍にも採り上げられたので、気になっていましたよ・・・

さて、SNCF(フランス国鉄)のガスタービン動車 Turbotrainとは・・・?

例によって・・・
『引用という名の手抜き』で・・・(^_^;)
Wikipediaより引用

ターボトレイン (フランス)
Turbotrain (チュルボトラン) はガスタービンエンジンを動力とするフランスの高速鉄道車両である。

1967年、都市間輸送を目的としてフランス国鉄(SNCF)が製造。以下の4型式が製造され、最終型は2005年まで運行された。最終型はその後のTGV開発の基礎となった。
実験車車両 TGS (Turbine à gaz spéciale)は、1967年4月25日試験開始。1971年10月15日に時速252kmを記録した。
第1世代の ETG (Elément à Turbine à Gaz) は4両編成で座席数188を持ち、456馬力のディーゼルエンジンと1165馬力のガスタービンエンジン各1基を搭載していた。ディーゼルエンジンは発進と時速約30kmまでの加速用であった。1971年にパリ - カーン - シェルブール間で運行を開始した。
第2世代の RTG (Rame à Turbine à Gaz) は流体式変速機を備え、5両編成で座席数280席を持ち、44列車が製造された。820kWのガスタービンを2基備えたRTGは最高時速160kmで商業運行した。RTGは1973年にストラスブール - リヨン間とリヨン - ナント間、1975年にパリ - ドーヴィル - ディーヴ・キャブール間で運行が開始された。RTGは6編成が試験車両として米アムトラック向けに製造され、ターボライナーとして使用された。

1973年から1979年のオイルショック以降、RTGは経済性の悪さが深刻になり、エンジンの交換など複数の案が検討されたがいずれも実現せず、1995年以降SNCFは徐々にRTG車両を路線から回収した。

1996年のパリ - カーン - シェールブール路線電化にともない、RTGはリヨン - ボルドーへと運行区間が変更となり、2005年まで走り続けた。RTGは引退となったが、現在1車両がSNCFのミュルーズ基地に稼働可能状態で保存されている。
実験車両 TGV 001 は1972年12月8日に時速318kmを記録した。これはガスタービン型機関車の最高記録でもある。

TGS (Turbine à gaz spéciale) 試作車 - XR 8575 編成
詳細は「フランス国鉄TGS気動車」を参照
1967年にSNCFは2輌のANF Industrie (Ateliers Construction du Nord de la France)製のX 4300型気動車をTurbotrain TGS (Turbine à gaz spéciale)に改修した。[1]新しいガスタービンはこの2輌の付随車に装備され、元のディーゼル動車は新しい運転席を備えたが元のディーゼル機関と変速機は外された。
1967年4月25日から試運転が開始された。TGSは1971年10月15日に252 km/h (157 mph)に到達した。

クラス T 1000 ETG (Elément à Turbine à Gaz) 列車
これは第一世代の量産型チュルボトランである。これらのETG (Elément à Turbine à Gaz)列車は4輌編成で188座席で1基のディーゼルエンジンと1基のガスタービンエンジンを備えた。ガスタービンは(ヘリコプターのタービンから派生した)出力が820 kWのチュルボメカ製のテュルモ IIIF3 ガスタービンとフォイト製流体式変速機と1基の出力320 kWのSaurer SDHR ディーゼル機関を備えた。 これらの列車は160 km/h (99 mph)に到達した。 ETGは1971年にパリ-Caen-Cherbourgで運行開始した。合計14編成のこれらの4輌編成の車両が1969年から1972年にかけてANFで製造された。これらの列車は"長年にわたり"、リヨンのVenissieux 検車区で整備されたが1980年代にリヨン Vaise 部門へ移転した。グルノーブル線の電化により、クレルモン=フェランとメスへ転出した。


※引用終わり


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

・・・と言う事で、歴史やメカニズムは判りましたが、
『走り』に関しては・・・フランス在住では無いので・・・(^_^;)

・・・と、YouTubeを探してみたら・・・結構、アップされていますね・・・
有り難や!有り難や!(^_^)b

・・・コレは・・・エンジン始動~シャットダウン・・・かな?


・・・とてもとても・・・列車のエンジン音とは思えませんよね・・・(^_^;)

あとは・・・
駅撮り・・・線路際撮り・・・etc.

音だけ聞くと・・・
シャルル・ド・ゴールを着陸/離陸するエアバス機としか思えません・・・(大汗)
アイドリング音も・・・駐機場としか思えないような音・・・(^_^;)





車内の様子・・・


コレは『さよなら列車』かな?


お!・・・丁度良い!・・・フランス国鉄公式、解説動画が・・・♪(^_^)b
※但し、フランス語のみ!
・・・まあ、フランス車にお乗りの方なら・・・
判ります・・・よね・・・(^_^;)


=============================================================================================

オマケ!

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

そういえば・・・TGVのプロトタイプであるTGV 001も・・・
ターボトレインだったりしますよ


・・・なにか1960年代後半~70年代前半のCitroënみたいですね・・・♪(^_^)b

=============================================================================================

オマケの
オマケ!


『当時モノ』のレナウン・ダーバンのCM
ブログ一覧 | 鉄ちゃん通信&“旅と歴史” | 旅行/地域
Posted at 2016/10/02 00:44:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

参加することに、
138タワー観光さん

2025真夏のアジ釣りの巻・・(^ ...
漁労長補佐さん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

この記事へのコメント

2016年10月2日 3:40
こんばんは。
日本の国鉄も実用化はされませんでしたが
振り子式を採用した391系ガスタービン動車が
試作され伯備線等を走っていたそうです。
コメントへの返答
2016年10月3日 21:30
こんばんは~♪

幻の振り子式ガスタービン動車391系!
コレも幼い頃の私は実用化するのを待ち望んでましたが、残念な結果になりましたよね・・・

割と各非電化路線で試運転を行っていたらしいですね。

丸ごと保存ではなく、運転台部分だけをカットした保存なのが、残念ですよね・・・
2016年10月2日 12:28
こんにちは。
コンパクトで大出力、当時はまさに夢の機関でしたね~。 加減速を繰り返す旅客運用には向かず、北米では機関車で量産されましたが結局燃費と騒音の問題が・・・。 M1戦車もデリケートさと熱量(致命的?笑)が弱点ですし、やはり最適なのは軍用艦でしょうか!
貴重な映像、楽しませていただきました!
コメントへの返答
2016年10月3日 21:53
こんばんは~♪

仰るとおり、コンパクトなのに大出力なのが魅力的ですよね。
とは言え、燃費と高周波な騒音・・・

M1エイブラムス!
田宮のプラモデルでも発売され、高校生の頃、格好良かったので購入し、作成した記憶が・・・(*^_^*)

やはり、砂漠で使用すると吸気により塵砂を吸い込んで故障してしまうというウィークポイントが有ったらしいですね・・・(^_^;)

塩害対策さえしていれば、軍用艦には最適でしょうね♪(^_^)b

いえいえ、ありがとうございます!

プロフィール

「テレビで交通事故のニュースでよく登場する交通事故鑑定人の中嶋博史さん・・・

🧐モノクル(片眼鏡)と言うらしい・・・
テレビで見る度、このメガネがどえりゃあ気になって気になって、話の内容が全然頭に入らあへん!

#中島博史 

#交通事故鑑定人 

#モノクル 

#片眼鏡
何シテル?   05/14 03:19
ハンドルネームはTVドラマ『鉄道公安官』のオープニング&エンディング曲だった、 サーカスの『ホームタウン急行(Express)』が由来です。 旧ハンドルネー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと中島飛行機株式会社自動車工業の販売店の様子見てくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 13:54:12
閉館まで、残りあと約1ヶ月 鉄分補給スポット。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:18:46
航海の数だけ、物語がある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:17:56

愛車一覧

スバル レヴォーグ キハ588 (スバル レヴォーグ)
※画像は仮のものです・・・ 久々のボクサーエンジンにして、僕の歴代所有車の中では最大出 ...
スズキ ジムニー 『グフ色』のジムニー (スズキ ジムニー)
通勤及び里山へ行く時に使用。 『純正オプション多数!』(笑)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像は仮の物です VOLVO360GLEの次に購入。 レガシィツーリングワゴンですが ...
ボルボ 240 ワゴン 赤い氷河特急 (ボルボ 240 ワゴン)
'93年式 240TACK Estate 1993年10月に新車で購入。 土日、休日しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation